10/21(水)2年2組で算数の授業研究会を行いました。
交流活動を通して考えを伝え合う力を育てようと研究を進めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/31/1340a1a413d9c0d2e048f254d1bc3ec7.jpg)
まず目にとまるのは、鉛筆の持ち方がきちんとしていること。
当たり前で、基本的なことほど身につけさせるには継続指導が必要です。
担任の先生の指導はもちろんのこと、今までの先生の指導の蓄積、
そして、保護者の皆様の意識の高さの賜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/33/6017605ab4fb849c45c4fa011fa7a819.jpg)
ICTを活用しての問題把握場面、
本時のめあてを児童と共にたて、
丁寧にノートに書く。
学習規律が整っているのは、整えなさいと言って聞かせたのではなく、
聞きたくなるような話し方、書きたくなるような板書、
互いの話を聴き合う人間関係があるから。
規律は、そういった日々の授業の成果です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/14/ab3d8fe3783ea364d1368491f3c4261a.jpg)
グループでの話し合いも活発でした。
低学年には、低学年なりの話し合いがあります。
なにより、やる気をもって学習している姿が輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/24/f66c09d60dc06b62a92a2e4765ca7f82.jpg)
みんなの前で発表すること。ドキドキしながら、メンバーで協力して、
はっきりと聞こえる声で発表していました。
単位をそろえて計算することのよさ、そろえ方にはいくつかの方法があること、繰り上がりもあること、
今後の学年に、今後の単元につながる、たいせつな考え方を学んでいました。
何よりも、担任の先生のニコニコ笑顔で、児童はやる気満々、素晴らしい授業でした。