読谷村立 古堅南小学校・幼稚園

古堅南小学校・幼稚園の最新情報を掲載しています。

花と野菜がいっぱいの自然豊かな学校です。

10/23(金)人権講演会「夢をあきらめない ~島袋勉さんをまねいて~」

2015-10-24 | 4学年

ラシーマ社長 島袋勉さんによる講演会を行いました。
両足の義足を取り外したり、事故に遭う前から現在までをお話して下さったり、
どんな質問にも答えて下さったり、
何よりも、あきらめないことを南っ子に教えて下さいました。

20回以上、フルマラソンに出場されているそうです。
体育館を颯爽と走る姿は、
前向きに生きる島袋さんの強さを表していたと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/23(金)読書クラブの読み聞かせ 3日目

2015-10-24 | 4学年

読書クラブの休み時間での読み聞かせ、第3弾! 4年生の出番です。

大型絵本「100階建ての家」です。
今日も大盛況! 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/21(水) 校内研 2年算数授業研究会

2015-10-24 | 2学年
10/21(水)2年2組で算数の授業研究会を行いました。
交流活動を通して考えを伝え合う力を育てようと研究を進めています。

まず目にとまるのは、鉛筆の持ち方がきちんとしていること。
当たり前で、基本的なことほど身につけさせるには継続指導が必要です。
担任の先生の指導はもちろんのこと、今までの先生の指導の蓄積、
そして、保護者の皆様の意識の高さの賜です。

ICTを活用しての問題把握場面、
本時のめあてを児童と共にたて、
丁寧にノートに書く。
学習規律が整っているのは、整えなさいと言って聞かせたのではなく、
聞きたくなるような話し方、書きたくなるような板書、
互いの話を聴き合う人間関係があるから。
規律は、そういった日々の授業の成果です。

グループでの話し合いも活発でした。
低学年には、低学年なりの話し合いがあります。
なにより、やる気をもって学習している姿が輝いていました。

みんなの前で発表すること。ドキドキしながら、メンバーで協力して、
はっきりと聞こえる声で発表していました。
単位をそろえて計算することのよさ、そろえ方にはいくつかの方法があること、繰り上がりもあること、
今後の学年に、今後の単元につながる、たいせつな考え方を学んでいました。

何よりも、担任の先生のニコニコ笑顔で、児童はやる気満々、素晴らしい授業でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする