今日は全学年、チャレンジテスト(国語)を行いました。
学校教育指導訪問が行われました。道徳の授業(3年)公開し、授業研究を行いました。『私たちの道徳』の「海と空ー樫野の人々ー」を活用して生徒たちは考えました。
→『私たちの道徳』活用のための指導指導 は公開されています。
→『私たちの道徳』活用のための指導指導 は公開されています。
授業研究を行い、午後からは研究発表と講演会を行いました。
↑ 数学の研究協議
↑ 「子どもに確かな学力を~標津の子は私たちが育てる~」と題して北海道立旭川美術館長 菅沼 肇先生の講演会を行いました。
↑ 数学の研究協議
↑ 「子どもに確かな学力を~標津の子は私たちが育てる~」と題して北海道立旭川美術館長 菅沼 肇先生の講演会を行いました。
特設授業の様子です。
↑ 1年理科「音の大きさ・高さ」 モノコードで音の高低、振動数などを調べています。
↑ 2年数学「4章 平行と合同」 解決の方法を隣同士交流しています。
↑ 3年保健・体育「バレーボール」 レシーブがセッターに上がれば1点など特別ルールでゲームを行いました。
↑ 1年理科「音の大きさ・高さ」 モノコードで音の高低、振動数などを調べています。
↑ 2年数学「4章 平行と合同」 解決の方法を隣同士交流しています。
↑ 3年保健・体育「バレーボール」 レシーブがセッターに上がれば1点など特別ルールでゲームを行いました。
公開授業の様子です。
↑ 3年社会「税金のしくみ」 タブレットが使われています。
↑ 1年英語「人を紹介しよう」 スピーチの練習風景
↑ 2年国語「物語を読み解くーメデイアの解釈ー」 絵コンテを作成交流
↑ 3年社会「税金のしくみ」 タブレットが使われています。
↑ 1年英語「人を紹介しよう」 スピーチの練習風景
↑ 2年国語「物語を読み解くーメデイアの解釈ー」 絵コンテを作成交流
英語教科書執筆者の大塚謙二先生をお招きし、校内研修を行いました。
↑ 2年英語「将来の夢を語ろう」・・・スピーチの原稿作り
↑模擬授業「大塚式授業の作り方」、教師力UP講座「すべては子供たちの未来の幸せを願って~バランスのよい教師をめざして~」の2講座行っていただきました。たくさんの学びがありました。ありがとうございました。
↑ 2年英語「将来の夢を語ろう」・・・スピーチの原稿作り
↑模擬授業「大塚式授業の作り方」、教師力UP講座「すべては子供たちの未来の幸せを願って~バランスのよい教師をめざして~」の2講座行っていただきました。たくさんの学びがありました。ありがとうございました。
根室教育局主催の根室管内学力向上フォーラムが標津町生涯学習センターでありました。教職員、保護者、教育委員会職員115名が集まりました。
教育コーチングオフィス サイタコーディネーション代表。江藤真規氏をお招きして、「子どものやる気を高め、考える力を育てるためには」をテーマに行いました。多数のご参加ありがとうございました。
<script src="http://blog.ocn.ne.jp/js/free_adsense.js" type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><iframe name="google_esf" width="0" height="0" id="google_esf" src="http://googleads.g.doubleclick.net/pagead/html/r20140923/r20140417/zrt_lookup.html" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" vspace="0" hspace="0" allowtransparency="true" allowfullscreen="true" style="DISPLAY: none"> </iframe>