男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

茄子苗

2025年04月12日 23時24分02秒 | アグリ(農業)
茄子苗を植えました

全部で21株かな
今年から、作間を狭目にしてます。
出来上がり(育った時)の枝の広がりを考慮してますけどね、狭い方が草取りが楽かなと

白い茄子
緑の茄子
長い茄子
普通?の茄子(たしか千両っていうやつ)
の苗たちです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマ苗を植える

2025年04月11日 23時25分09秒 | アグリ(農業)
ほぼ1日(4時間くらいだけど)サツマ苗を植えていました
一輪管理機で作切りをして ⇒ やっと慣れてきた 結構綺麗に作が切れる
黒マルチを掛けて、サツマ苗を植え付けていきます

たかだか40本くらいですが、めんどくさかったり、飽きたりして10本植えるのに1時間くらいかかっています 苦笑
10本植えて休んでを繰り返したら10時に始めて4時に終了 苦笑
丁度雨も降ってきたので、よい具合です

4作で奮闘してます

急こしらえの椅子 マルチに渡して座ると、あら!便利!ってな具合です

まだまだこれからも使うので、こんな物ネットで発見しましたので発注しました
ハラックス ナエッコ 乗用作業者 コンパクトタイプ NK-610 ノーパンクタイヤ
2作にまたがって使えれば、作業効率が少し上がる気がする
⇒ 上記の急こしらえので無理くり2作づつ植えると、移動時間が減るので効率があがる

サツマ苗の植え方は、なるべく深く掘って(20cmくらい)苗を首まで埋めるかんじで植え付けていきます。苗が長い場合は、少しバネ状にするようにして植え付けてます。
砂地みたいな柔らかい畑だと、棒みたいな道具でまっすく深く差し込むという方法もあるようです。
マルチな無い昔は、横にして埋めていた 舟底植えとかいう
茎のところから根が出て、サツマが出来るので、深く深くです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋 海老芋 八つ頭

2025年04月09日 18時59分23秒 | アグリ(農業)
だいぶ暖かくなってきましたね

芋類を植えました。休み休みでこれだけでも1日ががりです 苦笑

左から 八つ頭 海老芋 里芋 です
一輪管理機で作業すると綺麗な畝立てができます
真ん中の、どうやってマルチ引くか、土かぶせるか、そもそも芋をどうやって入れるか ?????の状態で作業しました。狭い間隔でマルチしたの初めてです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18V水中ポンプ

2025年04月03日 15時26分11秒 | アグリ(農業)
こんな物買ったシリーズです(そんなシリーズ無いけど)

噴霧器を使う時に100Lの水タンクから噴霧器に水を移すことが多いです
以前から、水中ポンプを色々試していますが、いちいちトラックから12Vを取ったり、ホースの付け替えとか面倒です
現在は、2Lくらいの入れ物で手で移しています

トラックの荷台の水タンクから噴霧器へ水を移すのが高い場所になるのでバケツ風のだと結構めんどくさいです

このごろ発売されているらしく
マキタの18Vバッテリィで使える水中ポンプ
先ほど届きました

箱の画

派手に赤いです。
左が水中ポンプ
右がバッテリーケース 一応蓋が出来て簡易防水みたいです(防滴くらいかな)

とりあえず、夜に風呂で試してみます。 ⇒ 仕様は水温35℃未満
これで水に移送が楽になるかも

マキタの18Vバッテリィを使う互換物 あるいは 社外品 色々あります

⇒ 風呂場で試しに運転してみました。水量?切り替えができるのですが、最強だと、たぶん噴霧器に移送だと強すぎます。最低でよいかも
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に! 9本

2025年03月26日 20時12分10秒 | アグリ(農業)
1か月ぶりくらいに行った畑
モンスター!!!!

同じ人が、同じ場所で購入して、歩きながら飲んで、同じ場所で飲み切るので、畑に捨てる
おい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイル交換だぁ メンテナンスだぁ 修理だぁ

2025年03月17日 15時40分14秒 | アグリ(農業)
雨やんだと思ったら、結構な強風 寒いです
茶園作業の為に機械類
オイル交換
メンテナンス
修理!

1年に1回くらいのオイル交換です
ガソリンを抜いて保管しておいたためか、1発で始動 バッテリーが弱ってるのもあるし 喜びと涙目です

グリスUPなんぞのメンテナンス

奥さん!今回大変なのは、固着しちゃってるやつです
バリカン式のトリマーは、刃と刃の合わせ面に樹液か、オイルが固着してしまって、バリカンが動作しない。
刃合わせ面のビスを緩めて、マイナスドライバーで少しこじ開けて、スプレーオイル等をガシガシに吹き付けて少しづつ動かす

今回は、
自走式肥料散布機のホッパーのとこの、肥料を下に落とす窓?の開閉が固着!
う!っていうくらいめんどくさかった
落合刃物のSR-18っていうやつ
自走して、前の(右側の)ホッパーに入れた肥料を下に落として撒くやつです

したの方にある窓?が固着して動かない

わかりずらいけど、白い肥料の上側です

分解していって、バネの上側のロッドをガシガシやってなんとか固着を剥がす
当然ですが、スプレーオイルをガシガシかけています


脱着のネジ類が多い ⇒ 電動のラチェットレンチが欲しい! 電動インパクトドライバーだとガシって手首側で持っていかれることが多いです。横に竿が長くてトルクに耐えられる方が安全
そして、切に欲しいと思いました ⇒ そのうち安いの南米で・・・・・・

意外と農機具あるあるで、ナットが上ってのが多い
振動でナットが外れるとビスが落ちるので、どうしようも無いことが多い
ビスが残っていれば、だましダマシってこともできるのですが
まあ、設計思想のもんだいですよね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新耕運機 FF500

2025年03月11日 13時54分16秒 | アグリ(農業)
※ヒッチ系の構築は、このUPの方法はダメで(取り付け方法が良くない)
3月23日に改良版をUPしています
**********************************

ホンダの耕運機FF300が使いやすいのですが、色々あって(無い!ない!)
大きいのが欲しくなり

ホンダの耕運機FF500

FF300も履歴を見ると20年くらい使っています。それも、1台目はエンジンオイルが流れ出てエンジン焼き付き、買い替えで20年です

奥さん!ヒッチが、車のヒッチと違い、倍土器等を上下させなくてはいけないのですが、新ヒッチは、あっさりと、上下の為の棒が無い!ないのです!

社外品でありながら、くっつける方にその棒の責任を与えている(わらい)

倍土器
FF300の倍土器がそのままヒッチに装着できるので、上下の棒をなんとか取り付ける
白いのがアルミの棒(使い物にならないアルミ製土起こしを分解)
大げさなのは、ギヤ切替の棒と干渉せず、なおかつあまり腰を落とさなくても使える範囲で工夫


残念ながら、L字金具が弱かった ⇒ 壊れたら考えるとします

追記:やっぱり弱くて使いづらいです

レーキ
FF300のレーキがそのままヒッチに装着できるので、上下の棒をなんとか取り付ける
こっちは、棒が短い 構造上無理?かなです ⇒ またそのうち考える
ちょっとこっちの方が上下が大変そう

追記:降ろしたときにバーが低くて使いずらいです

とにかくやってみないとわからないですね!!

鎖を装着してウイッと持ち上げる方法もあるんじゃないかと考えてます
まあ、そのうちにね!!!!!!

追記
倍土器で作を切ってみました まあ、ジャガイモを植えるためですがね
FF300だと、作がみっともないです。弱い感じ
FF500だと、少し改善ざれます
一輪管理機だと、さすがです、コツは必要ですし、力任せも必要ですが、綺麗な作ができます

追記:今年は、ジャガイモの種芋が多すぎました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶園のすそ刈り

2025年03月11日 00時07分29秒 | アグリ(農業)
春ですね
茶園の樹木、すそ刈り(正式名は不明)をしてます
延々と3時間ほど畑の中を歩きました(休み休みの時間も含んでだけどね)

刈る前

刈ると

一面づつ、こんな車輪の付いたエンジントリマーで押しながら刈っていきます

両側いっぺんに刈れる自走可みたいならくちん方向の機械も販売されていますが、我が家では、これ!
2サイクルエンジンでうるさいので、イヤーマフして、排ガスを浴びながらの作業です
赤いエンジン側から白く伸びているのは、自作のマフラー ⇒ 排ガスを足元方向に逃がす導筒です。

ちゃんとメンテナンスして仕舞っておいたのに、最初の始動時は、バリカンの刃が樹液?で固着していてダメで、ネジゆるめてマイナスドレイバーで軽くこじり、油を流し込んで固着を剥がして とかして

作業中にネジが外れて修理に自宅に戻ったり

そんなもんです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修会

2025年02月04日 01時08分12秒 | アグリ(農業)
武蔵小金井駅まで行く
駅前の小金井宮地楽器ホールです

ここ数年毎年参加してます


えらいさんが壇上に

挨拶

最初の講演(撮影してたら注意されたので以下は無し!)


詐欺多いですね


観ずらいけどものすごく増加傾向!

皆さまお気おをあそばせ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘果 にんじん

2025年01月23日 08時01分54秒 | アグリ(農業)
奥さん!人参がブランド物 名前が付いています

自宅露地栽培のと比べると 甘果の方がだいぶ色が濃い

朝ジュースで上の画の人参をヨーグルトとジュースにしたので個別の味はわかりません(ごめん!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする