※ヒッチ系の構築は、このUPの方法はダメで(取り付け方法が良くない)
3月23日に改良版をUPしています
**********************************
ホンダの耕運機FF300が使いやすいのですが、色々あって(無い!ない!)
大きいのが欲しくなり
ホンダの耕運機FF500
FF300も履歴を見ると20年くらい使っています。それも、1台目はエンジンオイルが流れ出てエンジン焼き付き、買い替えで20年です
奥さん!ヒッチが、車のヒッチと違い、倍土器等を上下させなくてはいけないのですが、新ヒッチは、あっさりと、上下の為の棒が無い!ないのです!
社外品でありながら、くっつける方にその棒の責任を与えている(わらい)
倍土器
FF300の倍土器がそのままヒッチに装着できるので、上下の棒をなんとか取り付ける
白いのがアルミの棒(使い物にならないアルミ製土起こしを分解)
大げさなのは、ギヤ切替の棒と干渉せず、なおかつあまり腰を落とさなくても使える範囲で工夫
残念ながら、L字金具が弱かった ⇒ 壊れたら考えるとします
追記:やっぱり弱くて使いづらいです
レーキ
FF300のレーキがそのままヒッチに装着できるので、上下の棒をなんとか取り付ける
こっちは、棒が短い 構造上無理?かなです ⇒ またそのうち考える
ちょっとこっちの方が上下が大変そう
追記:降ろしたときにバーが低くて使いずらいです
とにかくやってみないとわからないですね!!
鎖を装着してウイッと持ち上げる方法もあるんじゃないかと考えてます
まあ、そのうちにね!!!!!!
追記
倍土器で作を切ってみました まあ、ジャガイモを植えるためですがね
FF300だと、作がみっともないです。弱い感じ
FF500だと、少し改善ざれます
一輪管理機だと、さすがです、コツは必要ですし、力任せも必要ですが、綺麗な作ができます
追記:今年は、ジャガイモの種芋が多すぎました。