当局は、予算が無いと言うし、えーい!めんどうだ!とばかりに、2人で毎年、公園の草刈りしてます。
と、該出(8月17日UP)のその後
台風通過の後に見に行ってみました。
フェンスのところ つつじまで刈り込んだので刈り落とした木や草が刈れています。見通しがよくなりました。
左側が公園 右側がフェンスでその外は畑
試に、耕運機の耕す深さを1cmくらいの一番浅くして何度も往復して除草した場所、草かれてます
見えづらいけど、草が茶色
耕運しなかったところ、草が伸びて青々としてます。 手前の茶色いのは落葉でそれ以外は草
次回から、耕運機でガシガシやってやろうと!
本が売れてるらしいです。電車の中の広告もこればっかり
中身を説明するわけにはいきませんが、簡単な運動を4週間で6種類をやり、道具も不要 タオル、壁、椅子、ドア(ドアが無ければ、テーブルの脚と脚のとこでも)
最終目標の最低ラインが腕の肘が着く、当然ですがベターと着くのは綺麗です。
今までも、数年ごとに思い立って開脚の挑戦をしましたが、全部無理っっっでした。
先ずは、コントのような腕も前にだしただけ状態の柔らかさ(笑)
3日目くらいで、背中の骨がボキンボキ鳴る! ダンス(サンバ)のボタホゴの練習をすると、指を鳴らすみたいに背骨あたりからボキボキ音が、先生にも聞こえる!
横になって下半身を右左右に回転させると、鳴る、それでも少し楽に回せるようになった。数日後、ボキボキはなくなる。
肘は地球に着かない! まだ月と地球くらいの距離
10日目くらいで肘が地球の成層圏くらいに 息を吐くともう少しで ってとこまで。 このあたりから3日坊主に自信がある僕は、あちこちに達成度合をメールして自分を追い込む(おおげさ!)
13日目くらいで、タッチアンドゴーくらいの感じで肘が地面に着く、15日目で滞在時間が少し伸びた。(ひざが多少浮いてる)
毎回、わずか8分程度の柔軟(後述)をしないと、ここまで出来ない。いきなりエイ!と開脚しても成層圏程度の距離
現在、16日目!
実際には、本の通りにやってません。4週間分を全部初日からやってます。最初はものすごくきつかった。内ももが破ける!かとも だいぶ楽になってきました。
以上 3日坊主候補の中間報告!
内ももストレッチが、膝の軟骨が危ないので(正座ができない)伸ばす脚を座卓の上にのせてやってます。
一つのストレッチを30秒もしくは60秒でやってます。左右別々にストレッチする場合も片方で30秒 全部やっても8分くらいです。毎日1回8分、なんて簡単なんでしょう!
開脚の道具 SMの責め道具みたいの これを4週目の代わりにつかってます。(ちょうど良いドアがないので、テーブルの脚と脚のとこでも出来るでしょう)1万円くらいで、もうあきらめて捨てようかとおもってたやつが大活躍
両側に足首乗せて、真ん中の棒で引く 開脚 過去にこれだけやったが、なかなか無理!
前屈で腕が足先より出るようになった でもそれでも開脚で腕が地球に着かない、開脚のむずかしさを実感!
なんとなく、どこでも前屈したくなってる 笑
ベターは出来なくても、ストレッチなしで、開脚で肘が着くらいにはないたいです。現在も体が軽くなった感じですし、背が伸びた感じもします。(計測してないけど)
体は良く出来てるようで、開脚だけがんばってもなかなか開脚にならない。この本のようにあちこちいじってのあげくでなければだめの様ですね。
バレーのストレッチバー(足乗せるやつ)に足が乗るようになったのも1ヶ月以上かかりました。(膝が入らないけど)トラック荷台のあおりに足が乗せられます。
ストレッチボードに乗れるようになったのも1ヶ月ていど(のって前屈は無理)
まあ、だからやればなんとかなる程度のがんばりで、続けます。
鮪の柵 それも、コチコチに凍っているやつ。
どうしろってんだ くらい言ってやりたい! 解凍方法なんて知らんソフトウエアの解凍の方が楽ってんだ
と、いうわけで、づけまぐろ
キュウリを漬けていた たまり漬け のなかへカチカチのまま一晩
きりましたとさ
旨い! 朝食に全部食べました!(保存方法がわからないので完食)
カボチャをあちこちに上げたら、帰ってきました。メロン それも!高級メロン 笑
朝食にいただきました。
今回のお返し(要求しているわけじゃないので)は、魚系と佃煮系が多いです。 お返しをあまり期待していないので、これを鵜飼いと言う。来ればよし!ってなもんで 笑
ぶっちゃけ数通りあって、1、お返しを気にするかた(親のしつけがいいんだろうな) 2、ありがとうとお言う人、料理を報告する方 3、もう一つ頂戴と言う方 4、何もない
*自治会 第八支会50周年記念誌をまとめる機会を得、地域の話を集めたので、当ブログに 地域の話 としてUPします。
吉野織部之助(よしのおりべのすけ)の時代ごろ(推定)
あばれ川の霞川、長い間に北へ南へ位置を変えた霞川で出来た沼、そして田んぼだった。昔昔、師岡町1丁目~師岡町2丁目の全域、がけに沿って霞川が流れていたそうです。(「がけ下」と今でも呼ぶ方がいます)
田んぼを良くするために、その間を、ほぼ今の川の位置に作り変えたそうです。
その名残りか、当時掘った土を積んだのか川の南側直近が他より高くなっていたとこもありました。また、公札橋のあたりに水車小屋もありました。
昭和40年代に現在の霞川に改修され、その後に氾濫した記録は無いようです。
改修前の霞川
改修中の霞川
奥に青梅第四小学校を望む、中下の板に「清水建設現場 霞川河川工事 板柵施行中」と読めます。板柵、蛇籠、現ブロック造と変貌しています。
上の画と比べても大きく幅が広がってますね。 現青梅市東青梅6丁目付近と推定されます。
アマチュア無線は、立派なアンプ、スピーカーで聞くことはありません。認識率が悪くなります。かえってフィルターを通した。電話の音のようななのが聞きやすいです。
無線機とデザインがあったスピーカーでフィルタ着きなんてのは、高い!高い!
その辺の転がってるスピーカーも使いたいしということで、作ってみました。お手軽オーディオフィルター(スピーカーフィルター)
(感謝、出典 別冊CQ Ham Radio No4(2008/6) 参考HP http://jlb.jp/jlb/jisaku/af_filter/index.html)
回路図
なんてことない回路です。コンデンサは、無極性(ノンポーラ)、コイルは、手に入らなかったので、スイッチング電源を分解した時に保管しておいた電源フィルターの巻き数をほどいて調整 1Khz測定で2mH前後です。そこは適当に
空中配線です。ビニルでも詰めて固定します。コイルが小さいので電力的に歪になるかとも思いますが。しょせん数Wの世界だし!
表面から
裏面から
中身 空中配線 コイルがトランスぽい 笑
試した程度ですが、使えます。
4接点のスイッチでは無く、どちらかを5接点にして完全スルー回路も作った方がよかったかもです。(回路考えてないけど)
これで、なぜか余るPC用のスピーカーも転用できます。
お約束:インピーダンスがどうのとか、カットオフ周波数がどうとか、通過電力とか、言いだしたらきりがありません。出来上がったとこで、まあいいか精神の方だけ、自己責任で参考にして下さい。 1万円強の専用スピーカが千円程度の部品でなんとかなる可能性があるだけです。(デザインを合わせることは出来ないけどね)
*自治会 第八支会50周年記念誌をまとめる機会を得、地域の話を集めたので、当ブログに 地域の話 としてUPします。
雹被害碑
新町の御嶽神社の大鳥居を入って左奥に建っています。
正面一番下に 霞村 新町
真ん中に 雹被害記念碑(と読めます)
その上に 昭和二年五月十五日
そして、一番上にソフトボールより大きめの丸い石が鎮座、この大きさの雹だったそうです。
裏面には
一番下に 青梅村 石工 藤堂音二郎
(二郎が平とも読めます)
一番上に 昭和三年三月建
時間的なことから推定ですが
昭和2年5月15日に雹被害に合い、新町、霞村の養蚕,稲作を主とする農産は全滅
全村の有志がすぐに行動を起こし、災害対策事業を政府
(国?、東京?不明)受けることができ、
翌年(昭和3年)には対策事業が開始~昭和4年に終了 この記念碑を建立(区画整理後、御嶽神社に移設)
このときの対策事業で、それまではあぜ道程度であった道から(今の道と場所が違う)
妙光院の前から東に延びる大通りに
妙光院のすぐ東側の山をくづして切り通しにして吹上に通じる大通りに
その後、区画整理によって今の道になったものです。
この対策事業では文字通り女性、子供まで出て作業に参加したそうです
ジャンクのコイルとバリコン 結局高いものに着きました。ゲルマニウムラジオ 多分40年ぶりくらいに作ってみた。
回路図
空芯コイルとバリコンくらいが手持ち部品で、その他は、新規購入 秋葉原でもコイルを販売している店が減った!時代の流れ!
店主 昔はラジオを作るってんで、300μHあたりのコイルが良く出たんだけどねぇ もう在庫ないよ!
在庫の200μHを2個ゲットしました。自分で巻いた方が楽かもです。
フロント
中身 さすがゲルマラジオ、ほとんど空気
コイル部 コネクタに近いとこにある茶色い2個が購入したコイル(安かった)
NHK メータ振り切れます。 アンテナは、HF用のに一端を接続、ケースを手で持つとメータ振りきれます
文化放送 かすかに振れてますが、これでも充分に聞こえる
あいかわらずちょっと西の国の放送がガンガン入る さすが! 苦笑
ケースインしましたとさ
質問があったので追記
電流計は、100μAでも50μAでもOKでしょう。50μAにしたのは、安かったのと、内部抵抗がちょっとでも高い方がいいかなって(実測で5KΩくらいでした)
同様に、マイナス側に接続したのは、配置の関係でバリコン側から電流計のマイナス側が近かったからです。もし、プラス側が近かったらダイオードを逆にすれば良いです。
バリコンにスイッチを付けたのは結構失敗だったかもです。それなら、同調回路を切り離してアンテナ⇒ダイオードだけの接続(回路に工夫はいるけど)の方が、高い周波数の電界強度計になるかもです。 とりあえず改良する気はありません。この状態だと430Mhz2Wで10μA程度まで振れる
イヤホンを接続するとメータと直列になるようになってます。つまり、イヤホンで聞くときはメータが振れない。イヤホン感度を高めるためにこんな回路にしています。
ダイオードは、IN60もしくは、もどきです。ショットキーかゲルマダイオードが良いでしょう。
アンテナが良いためか、昔のゲルマラジオより良く分離され良く聞こえるような気がします。これで、ソーラー駆動のアンプでもあれば停電時(震災?)で完璧 と、おもったら、一般のラジオでも手回しとかソーラーとかあるじゃん 笑
同調回路を切り替えるとコイル分がアンテナに直列のなるように構成されています。高い周波数では、コイルが邪魔になるか、短縮コイル代わりになるか不明です。