年内にこんなに厚い氷は珍しいです!
やっぱり、寒波が早いのですね
比較の為にマッチ箱 日中は陽が当たる場所なんですが、用水の氷を外に出しました
年内にこんなに厚い氷は珍しいです!
やっぱり、寒波が早いのですね
比較の為にマッチ箱 日中は陽が当たる場所なんですが、用水の氷を外に出しました
去年は、母が腕骨折で餅つき断念! 買ったもち米でも、自分家の陸稲の米でも、自分で搗いた餅は旨い!
と、いうことで、餅搗開始!
臼で搗くわけではなく、もう何十年と使っている元業務用の機械です。メンテナンスすれば使い切れます
年に1度の餅つき小屋(日頃は、物入れ、でも、シーリングで隙間を無くしているので、ゴミ、埃の侵入はない、餅つき機は、モータと一体でキャスター付きなので最後に、ぎしぎし水場まで運んでお湯で洗う)
2度搗いて柔らかく仕上げます、写真は、1度目開始
お供えを作ります。当家では、12組(24個)→12ヶ月間を意味するらしい、それをただ単にしまっておいて鏡開きに食べる! 左前:お供え→へたくそ 右前:搗きたて餅 後ろ:ノシモチ
餅タワー 全部で5臼(つまり5回)搗いた! しまつが良いようにノシモチを重ねられるようにしています。(3枚重ねれば、あと2枚はなんとか置ける(笑))
スキュワー 自転車の車輪の真ん中で止めてるやつです。(笑)
軽くしました。 124gが工具込みで37g そして、
ボトルホルダーの取り付けネジ(ホルダーを使用していないので取ってしまっても良かったのですが穴があくので)アルミネジに変更(4本)と後方の太陽電池ライトの取り付け具を取り外してタイラップで取り付け、合計30gほど軽量化
合計で、117g軽量 わずかですが、
コントロールテック RACE-LIGHT-SKEWERS ブラックです (実測28g)、工具(9g)
手前の黒い板が、工具で、これがスパナの役目をします。(六角レンチも使える)、ワンタッチではないのでタイヤを盗まれるという心配が少し減ります(苦笑) 日頃から六角レンチを持ち歩いている人は少ないでしょうし このスパナ状のものが9g、自転車のキーホルダーをして同行させます。
しかし、なぜコントロールテックのシールが2枚も入っているんだろう(苦笑) そして、おなじみのバネが付いていない、バネの役目がわからないですね
今まで付いていたスキュワー(124g)
自転車の軽量化は病気です(笑)、伝染する(爆笑)
毎年のことですが、近所の中学校で(山を背負っている高台)落葉掃き大会!
お手伝いに行ってます。
終わりには、トン汁で昼食です(写真は、入手次第upします)
17日に実施!
運んできた落ち葉の山(袋に入っているけど)
ここに入れます
入りました
なぜ、グルメか解説しよう(笑)
一年かけて堆肥になります。その翌年(つまり2年後)に畑に入れます。
野菜を作ります。すると、丈夫な甘い野菜が出来ます。(ときどき失敗作もあるけど)
震災後の計画停電で準備したバッテリィを頂きました(感謝)
太陽電池から充電して持ち運びも出来るように箱を作成しました。
箱、バッテリィ、取手
収納! バッテリィ端子には穴を開け、M5のビスを通す(配線用)
取手は、ビス止め 10kgくらいはありそうです
ふとカバーも作る! なぜかカバーの幅が狭い!
板、取手、ペンキは全てあまり物、汚い板だって洗って塗装すりゃ解らない