昨日(日曜日)に秋葉原まで買出しに行って(歩行者天国やっていた)
無線コントローラーで電動ウインチの上げ下ろし(その他の器機も)を構築しているのですが、送信機側のスイッチが接触不良気味になっていたので交換⇒ジョイステックを購入して、鉄人28号のコントローラ風にしてみました。スイッチが大きいのとパドルが軽いので操作しやすいです。(誤操作を防ぐために操作禁止スイッチを追加:写真左下側の丸のところあたり)
色が派手なのは、見つけやすくするためです。つい置いてしまって探すのが大変!!!!
電動ウインチの風景です
来る日も、来る日も毎日、汗水たらして、手植えで6000本植えたぜ~
↑
うそぴょん!!!!
1作約600本で10作を手植えしたことは確かです(偉い!)
2条植えなので密集して見えます。
去年は、深く掘りすぎて、植えたので、雨水が溜まり腐り敗退! 今年は浅めに掘り、植え付けしました。
ジャガイモ試しに掘ってみました
ジャガイモの畑
キタアカリ(品種)は、実が出来やすいです 食べたことはありません。(笑) 青いうちに落ちてしまうみたいです 数年前は、新聞のヒマネタで掲載もされていたようですが、珍しくもなくなりました。⇒キタアカリは、実ができやすいようです
で、試し堀りしてみました
キタアカリです
ワープロソフト⇒ワードなら簡単ですが、茶畑となると縦横変換はたーーーいへん!
グーグルマップより茶畑の作の様子(以下の写真に方向を合わせあります)作が左右方向で短いのが解りますか?
完全な長方形の地形でも無く、作も斜めなので、測量図をワードに取り込んで検討! 青色の太縦線のように策を入れ替えるつもり(ピンクの太線が現行の作の方向) 下側が10本、上側が8本この矛盾の解決が大変!
2週間掛けて、太枝切りハサミで、乗用茶刈機の幅に合わせた治具(ったって木製の寸法板)で縦方向に茶木を根切りして枝を排出! 腕は、パンパン、疲れて8時には寝床に入る毎日!
図面の通り手前5作目からカーブしているのが解ります。
これから乗用茶刈機を入れて調整⇒上手く行くか!!!!!
5年もすれば、綺麗に縦の作になる予定! 株の間に補植していけばさらに良くなるでしょう
何故縦横変換するか⇒作が短いと乗用茶刈機をバックしたり回転したりと無駄な時間が多すぎて効率悪くて大変! 一筆書き状態に近い方が効率は良い 単純に半分の作業時間になる予定(実際には60%くらいになる)⇒草取りは、作が長くて嫌になるけど(苦笑)
本当に腕がパンパンに張ってる! まだ疲れが取れない! 業者に出した方がよかったかなと少し後悔!(笑) まあ、10万円くらいの出費を抑えたと思えば(涙!)
原発再稼動に政治的判断だって
ジーズの映画の一場面に、観光客が来なくなるからサメは居ないことにした(政治的判断)たちまちジョーズが人を食った!!!
原発再稼動に政治的判断だって このぐだぐたの政治の世界で責任持つったて信用も出来ないなぁ
これで、何かあったら、電力会社や御用学者さんたちは、僕達関係ないもんね、政治的判断で再稼動したんだからしらなーーーいっと ってなるのだろうな(涙)
1)政治家、電力会社の幹部、御用学者さん達の家族は、参勤交代みたいに原発の隣りの豪華マンションに住む(これが本当の原発村!)
2)繁栄、便利、経済成長を取って、日本人の命を担保にしたのだから電気料金を無料にする⇒これなら、景気回復して年金問題、国債の問題、歳入不足、全部解決するぜぇ(ひ孫のころには日本がなくなっちゃうかも)