SLパレオエクスプレスは午後2時の発車なので、遅めの起床。
さて、外の景色はどうなっているかな。天気は?
秩父駅左側です。もやがかかっていますが、いい天気
こんな景色だったんですね。
今度は右側の風景。
くっきりとは見えないけど、山間部の天気は変わりやすいので仕方ないか・・・
さて、朝のお散歩開始。前日お買いものに行った時の気になる物を見に行きます
か。
ホテルを出てさっそく見つけた物。「金券自動販売機」
いろんな販売機を見ていますが、これは初物。マックカードに、テレカまである。
鉄道の切符に、通行券は分かるけど、吉野家もある。確かに安いけど売れてるのか
な。(空き缶は回収BOXへの文字が残ってるけど・・・)
前夜訪れたラーメン屋さん。外観はウエスタン調?
どう見てもラーメン屋には見えない。
秩父神社、本殿正面です。神社仏閣に詳しくない私。
どんなゆかりがあるか分からず、説明書きの看板を見ると・・・
天皇家の祖先とも言える「天照大御神」を祭っているそうです。
数人の神社の方々に混じって、巫女さん発見
かなり広い敷地ですから、数人が分担しているようです。落葉の量もすごいでしょう
ね。
「つなぎの龍」 あの日光東照宮で有名な「左 甚五郎」の作だそうです。
そう言えば、色合いがそっくり。これは正面ですが、横側にも続いています。
上の写真の横側にあるお元気三猿の巨大絵馬。普通の絵馬とは比較にならな
い。写真では分からないでしょうけど・・・
絵馬の上にちょっと見える青と緑の飾りが正面から続いてる「左甚五郎」作の柵。
本殿脇にある催事場?にある似合わない物が・・・
巨大なソフトクリーム。どうやら、中には喫茶室があり誰でも利用できるそうです。
お祓いを受けて、ソフトクリームでもいかが?
どうですか、もろ昭和の店のたたずまい。食堂「パリ―」
各地にありましたよね。街に出かけて、食堂で食事なんて子供のころには年に数回
の楽しみでした。
大好きだった「チキンライス」。このサンプル自体が最近は見かけませんね。
この盛り付けの形がいいんです。どんな料理より、子供の目には豪華に見えました
。懐かしくて撮っちゃいました。「パリ―」のサンプルです。
街のあちこちにある物。秩父札所の目印らしい。
これには「はー2」と刻まれていますが、それぞれに動物などの彫刻と、秩父の名物
のプレートが一つ一つ違う物が付いています。
どうですか、秩父札所巡りなんて。広すぎる四国のよりはやさしく廻れます。
今度は煙草屋さん。窓の飾りが昭和を感じさせます。
朝のため、実際に店が営業しているかは不明です。
この文化財のプレートが、数軒の建物にありました。「パリ―」もその一つです。
このために、多くの昭和の建物が残っていたんですね。
お肉屋さんも有りましたし、文化財でなくても多くの昭和が存在しています。
次回は、いよいよSLパレオエクスプレスに乗車します。
私は秩父に行った事が無いのですが、
今であれば、建物館に展示されても違和感無いものが現役で残っている事自体、
観光したくなる雰囲気になります。
SLに乗って行きたいですね。
「チキンライス」のサンプルがホコリだらけじゃないですか?色が古びています。凄いてんこ盛りだし!グリーンピースの並び方も面白いです。
建物の喫茶店や、写真館があり道路はレンガ調
の石を敷き詰めてあります。路地にも味がありますよ。
古びたスナックの先には踏切。オレンジやブルーの旧国鉄101系が通過していくんですから
。もう感動モノです。
。ラップをかけているので、取り換えればきれ
いになるのでしょうけど、なにせサンプルも建
物同様に古いでしょうから、色あせています。
でも私のチキンライスの思い出、イメージはこ
れなんですよ。そのもの。
街並は、じっくり見てると時間があっという間
に流れて行きますが、心はのんびりできます。