しもちゃんのブログ(おやじブログ)

仕事に家族、趣味や料理など様々なテーマを
軽くさらりと時には愚痴るおじさんのブログです。

春を見つけに行こう!その3

2011-03-30 21:18:19 | 料理

さてと、春を見つけるドライブの最終回は?収穫した野草のお料理です。

菜の花は「おひたし」に決まっている。からしとお醤油で、最高~!

でも、みなさん何で食べないんでしょうね。からしなと違うからかな…ちょっぴりほろ苦いのがいいんですけどね。

もしかして、食べられると思っているのは私たちだけ?食べられない物なの?でもちゃんと生きてるしなぁ

  

左が菜の花で、右はつくし って、言わなくてもわかるか… 菜の花は、もうひとつざるにありますよ。

つくしはどのくらいのを取ったらいいのかわからないけど、開ききったものは避けました。確か、開いたのはだめだと書いてあった気がする。

後は「よもぎ」と「たんぽぽ」のつぼみを取ってきました。以前、たんぽぽは葉っぱを取っておひたしにしましたが、硬くてだめだったような…

煎じて飲むんでしたっけ?何でも食べてしまう我が家ですが、一応「食べられる野草」と言う図鑑はあるので、それを参考にしています。

さて、なのはなはおひたしで、よもぎは天ぷらに決まっているけどたんぽぽのつぼみはどうしよう?え~い、天ぷらにしちゃえい!  と、揚げちゃいました。

で、最後につくし… これはどうしようかと思案するけど浮かばない。そうだ!こんな時こそ、ブロ友さんに聞こう!と、メールで聞いちゃいました。

つくしも、とりあえず天ぷらにしてみました。そのまんま。

揚げてから、そう言えば「はかま」は脱がせる あ、いや、取るんだっけ… って、思いだしたけどまあいいや。

上の緑は「よもぎ」左下は「つくし」、右下は「たんぽぽ」の天ぷらです。たんぽぽは、柔らかくて結構行けます。

つくしは?やや硬さはあるものの、あくも抜けていい感じ。

そこへ「杏さん」から電話が!「はかまを取って、軽くゆでてあく抜きをしないとだめなんです」 やっぱり、そうか…

野趣的私はそのまんまでしたからね。「佃煮」もいいそうですが、お子さんたちには不評だったとか。

10代の乙女たちには佃煮は好まれないか?で、「ゴマ油とお醤油で炒めてもおいしいですよ」 と、別のメニューを教えていただき

ふと、頭の中で味を考える。それはいいかも!で、作りました。

つくしの油炒めです。けっこう行けます。御飯に、おつまみに。ごま油で炒めて、味はシンプルにお醤油だけ。ちょっと、味の素を。

一味をいれると、さらにいいかも。「杏さん」ありがとうございました。レパートリーが増えましたよ。

最後に、我が家の愛娘の姿をみて癒されてくださいね。

後ろのぽっこりお腹は私じゃないですよ。だって、カメラ持ってるもん。じゃあ、みなさんまたね。。

 

 

 


春を見つけに行こう!その2

2011-03-30 20:46:18 | お散歩

今日は昨日につづいて、春を見つけに行ったドライブ「その2」です。昨日紹介した「上総鶴舞駅」から、養老渓谷駅方面をみた様子です。

皆さんの心の中に、こんな駅の風景がありませんか?忘れた頃にやってくるローカル線。じいちゃん、ばあちゃん、通学の子供たち。

行商のおばちゃん、むすっとした駅員さん、話好きの駅員さん…  遠い過去には賑わったであろうこのホームも静かな時を送っています。

さて、今度は「高滝」駅に移動ですが、列車が来るまで時間があるのでお弁当タイム。無人駅の駅前は、車も止められますから、持参の

おにぎりでお昼ごはん。娘のエルにも、おすそ分け。のどかな風景とおにぎりは格別な味です。
私は、食後に写真を撮って、妻とエルはお昼寝タイム。列車が来るまで30分以上ある。さて列車がやってきて、撮影が終わったら「里見」駅まで移動です。

忙しそうに思えるでしょうけど、1時間に1本ほどのローカル線ですから時間に余裕はあります。里見駅では、木彫りの番人がお出迎え。

以前来た時にはなかった。沿線の住民などが、知恵を絞って駅の活性化や乗客が増えるようにと、さまざまな取り組みをしていますからその一つの形でしょう。

こんな手作りの木彫りがさりげなくあるのが、ローカル線の楽しみの一つです。大切にしましょう、一生懸命に作ったものですからね。

ホームのはじっこには、懐かしいものが…

「きしゃにちゅうい」と書かれています。きしゃ(今の人に気車ってわかるかな…)なんて言葉はまだ残っていました。
ふと、レールを見ると…

たくましく、レールの脇からつくしが生えていました。こんな風景忘れていたな。

駅の端の踏切を農家の方が自転車で… どっこい生きてるこの姿。落ち着くなぁ。もう2度と使われることもないレールには、やはり菜の花が自生しています。

さて、こうしてのんびりと忘れかけた風景の中で時間を過ごし、自然の恵みをいただいて帰宅です。

今回はここまで。文字数がオーバーしそう。ぽちクリお願いしますね。

1ぽちで、ポチが1匹見えそうです。 な、馬鹿な…


春を見つけに行こう!その1

2011-03-29 22:28:20 | お散歩

今日は朝から千葉はぽかぽか陽気。
ずっと埼玉の義姉の家に行ったり来たりやら、義姉が家に来たりで疲れてしまった私。そこで、心の癒やしにのどかな風景を見に行ってきましたよ。
山や、田畑に昭和の風景がまだ残る「小湊鉄道」沿線へ軽くドライブ。「ゆびとま」時代にも紹介しましたが、再度登場です。
鉄ちゃんの私は、列車と駅の写真を撮りつつ、妻とエルはのんびりリラックス。

この沿線は、今の季節は線路沿いに菜の花が咲き乱れ、休日には多くの撮り鉄達がおとずれますが、平日の今日は、ほとんどいません。

最初は養老川に架かる鉄橋付近で、春を探します。菜の花は私達にとっては、「おひたし」の絶好の材料。若いつぼみを妻はせっせと取っていきます。

こんな感じで列車はやってきます。単線のローカル私鉄。横の田んぼでは田起こしの真っ最中で、早い所では、すでに水が張ってあります。

ここは撮影の代表的なポイントで、真っ赤な鉄橋が格好のカメラの被写体です。

菜の花以外にも春はありました。「つくし」です。食べられるのはわかっているのですが、どうしたらいいのかわからない。
でも、まあ後で調べましょ。

場所を移動し、「上総鶴舞」駅にやってきました。

ほとんどが無人駅ですが、ここでは地元の鶴舞桜ケ丘高校の生徒さんが制作した「かかし」?が、使われていないホームにありました。
遠くからでもわかるこのオブジェ?は列車に乗り降りする人たちの目を和ませてくれます。

ホームから見た風景は?時間がゆっくり進む景色です。ベンチに座り、日を浴びてのんびりもいいかもね。

ゆっくり、本を読むもよし。気がつくと、がたんごとんと列車がやってきて、降りる人もなく発車することも。

さて、今度は「高滝」駅に移動ですが、列車が来るまで時間があるのでお弁当タイム。無人駅の駅前は、車も止められますから、

持参のおにぎりでお昼ごはん。娘のエルにも、おすそ分け。のどかな風景とおにぎりは格別な味です。
私は、食後に写真を撮って、妻とエルはお昼寝タイム。列車が来るまで30分以上ある。

どこまでも、のんびり気ままなドライブです。

さて、今日はここまで。続きは、また今度です。

地震でいろんなことが起きて、心のゆとりが消えかけていた我が家のリフレッシュタイムです。

ブログでも、千葉の被害状況をお伝えしてきましたが、今日は温かい話題をお届けしました。

さあ、また明日仕事がんばるぞ~。残業… 再開かな…

右のブログ村のバナーをぽちクリお願いしますね。

1ぽちで、つくしが1本食べられます。(たぶん、全部食べきれないだろうな…)


3月24日までの千葉市の状況 2

2011-03-24 22:59:38 | その他

文字数の制限で、第2部になります。

先のそごうでは今月15日から「宮城県の物産展」が開催されるはずだった。

しかし、震災で…

運命のいたずらと言うにはあまりにもひどい。なにごともなければ、賑わったであろう。

東京電力の電力不足は深刻です。

計画停電は、やる!やめた! の、二転三転で首都圏は混乱し電車は止まる、止まらない…

商業施設は節電を余儀なくされ、電飾類は消灯し夜の繁華街はまるで、あの「オイルショック」を思い出す暗さ。

家電量販店のゲームセンターは、一時休止に。

遊びの電気はとんでもない  と、ゲームコーナーは沈黙。

家電やパソコンなどの展示品は電源は切られ、販促のDVD上映など一切中止。

ガソリンは所によって販売制限がありますが、近所のGSは制限なしで頑張っています。

しかし6時~23時の営業時間も、開店前から車は並んで最大1Kmほどの給油待ちもできるほど。

そのため、早々と品切れになり灯油のみの販売になる日も…

品切れのため、灯油のみの営業。

ちなみに、西千葉駅周辺でレギュラーは現在最安値は¥148です。

24時間営業の「松屋」も計画停電のあおりを受け、時間閉店を行っている。松屋フェチの方はご用心。

ラーメン屋は元気に営業しているが、チェーン店は節電に協力し一時閉店などを行っている。

 

弟が東京ディズニーランドに勤めていると言う同僚の話では、急遽召集され、まずはずたずたになった駐車場の泥などを撤去するため

来週から出勤するそうです。物流担当ですが、クルーは部署も担当も関係なしで早期再開を目指すんだそうです。

しかし、アトラクションもダメージを受けていますからどうなるか分かりませんが4月中の再開を目指すそうです。

ちょっとは明るい話題でしょうか。

成田空港で、国際線を利用する方へ。

現在JRの「成田エクスプレス」は全列車運休中です。京成線のスカイライナーは運転されていますが、計画停電があると運休も発生し

ますので、相当時間の余裕を持ってください。

都内から出発する「リムジンバス」も道路状況によっては、かなりの遅れが発生していますので、気をつけてください。

簡単ですが、今日24日までの状況をお伝えしました。

最後に、現在のきゃべつ1個のお値段は?  とんかつ屋さんや串揚げ屋さんは大変ですね。

家庭も当然大変です。ホウレンソウ?放射能発覚の前日に2束をバターソテーにして一人で食べちゃいました。

でも、平気ですよ。だって、80Kg以上1度に食べて、国の基準値に達するくらいの量ですからね。

それを毎日!!! 5日間に80Kgを毎日食べて、危険ですよ って、値ですから総数では5日間で200Kg以上のホウレンソウを食べたら

危ないですよ って感じですからね。200Kg以上のホウレンソウってどんだけ?金額にしたらどんだけ?3~4束で100gで¥150前後?

家庭が破産するって

 

今回の記事が参考になりましたら、右のブログ村のバナーをぽちクリしてくださいね。

1ぽちで… 何が起きるんだろう… 1分多く眠れるかな・・・ なわけないよ。

 

 

 


3月24日までの千葉市の状況

2011-03-24 22:40:35 | その他

東北関東大震災からずいぶん経ちましたが、今日現在までの千葉市の状況をお伝えします。

交通機関では、JR各線で平常運転に近い状況ですが、地震の影響で地盤が悪くなっていたり、計画停電で運休を

余儀なくされている線区があります。

千葉-東京間などの特急はすべて運休、なぜか千葉-松本間の「あずさ」は運転されていますが、乗客は皆無に近

い状態です。

道路では、浦安市で液状化現象のため通行止めや、規制があります。

生活物資関係では、相変わらず品不足が続き、インスタント食品にレンジで調理できる食品は店によっては品切れが

続いています。

 

西友西千葉店のインスタントラーメン売り場。22日の様子、全く品物が無い。

同じく、牛乳・ヨーグルト売り場。残っていたのは、ブラックコーヒーが数本だけ。

同じく、お肉売り場。塩コショーなどの調味料だけ残っている。

同じく、卵とハムなどの売り場。閉店セールでも、棚卸前の売り場でもない、通常?営業のスーパーでの店内です。

通常の「そごう千葉店」の夜景。今は?

京成電鉄と同居のデパート等は、最低限の照明を点灯しているだけ。

営業時間も18時までになった。