さてと、春を見つけるドライブの最終回は?収穫した野草のお料理です。
菜の花は「おひたし」に決まっている。からしとお醤油で、最高~!
でも、みなさん何で食べないんでしょうね。からしなと違うからかな…ちょっぴりほろ苦いのがいいんですけどね。
もしかして、食べられると思っているのは私たちだけ?食べられない物なの?でもちゃんと生きてるしなぁ
左が菜の花で、右はつくし って、言わなくてもわかるか… 菜の花は、もうひとつざるにありますよ。
つくしはどのくらいのを取ったらいいのかわからないけど、開ききったものは避けました。確か、開いたのはだめだと書いてあった気がする。
後は「よもぎ」と「たんぽぽ」のつぼみを取ってきました。以前、たんぽぽは葉っぱを取っておひたしにしましたが、硬くてだめだったような…
煎じて飲むんでしたっけ?何でも食べてしまう我が家ですが、一応「食べられる野草」と言う図鑑はあるので、それを参考にしています。
さて、なのはなはおひたしで、よもぎは天ぷらに決まっているけどたんぽぽのつぼみはどうしよう?え~い、天ぷらにしちゃえい! と、揚げちゃいました。
で、最後につくし… これはどうしようかと思案するけど浮かばない。そうだ!こんな時こそ、ブロ友さんに聞こう!と、メールで聞いちゃいました。
つくしも、とりあえず天ぷらにしてみました。そのまんま。
揚げてから、そう言えば「はかま」は脱がせる あ、いや、取るんだっけ… って、思いだしたけどまあいいや。
上の緑は「よもぎ」左下は「つくし」、右下は「たんぽぽ」の天ぷらです。たんぽぽは、柔らかくて結構行けます。
つくしは?やや硬さはあるものの、あくも抜けていい感じ。
そこへ「杏さん」から電話が!「はかまを取って、軽くゆでてあく抜きをしないとだめなんです」 やっぱり、そうか…
野趣的私はそのまんまでしたからね。「佃煮」もいいそうですが、お子さんたちには不評だったとか。
10代の乙女たちには佃煮は好まれないか?で、「ゴマ油とお醤油で炒めてもおいしいですよ」 と、別のメニューを教えていただき
ふと、頭の中で味を考える。それはいいかも!で、作りました。
つくしの油炒めです。けっこう行けます。御飯に、おつまみに。ごま油で炒めて、味はシンプルにお醤油だけ。ちょっと、味の素を。
一味をいれると、さらにいいかも。「杏さん」ありがとうございました。レパートリーが増えましたよ。
最後に、我が家の愛娘の姿をみて癒されてくださいね。
後ろのぽっこりお腹は私じゃないですよ。だって、カメラ持ってるもん。じゃあ、みなさんまたね。。