今日、館山動の市原SAのドッグランに出かけました。
久しぶりのドライブにはしゃぐエルの様子をまとめました。
よかったら、ご覧下さいね。
エルのお気楽日記
http://pub.ne.jp/ec4851501/
今日、館山動の市原SAのドッグランに出かけました。
久しぶりのドライブにはしゃぐエルの様子をまとめました。
よかったら、ご覧下さいね。
エルのお気楽日記
http://pub.ne.jp/ec4851501/
茨城県の道の駅へ行こうと出発したものの、渋滞がひどく迂回して廻れば
そちらも渋滞で・・・
八千代市・船橋市・鎌ケ谷市などをウロウロしながら走ってはみたものの
千葉市から出発して3時間たっても柏から先に進めず断念
これは夜に出発して、道の駅で仮眠しかないようですから次回にしました。
で、あちこち走って見つけた物
懐かしき看板。。。
サザエさんでおなじみの「東芝」。八千代市の電気屋さんに残っていました。
現在はもう使われていないマークですね。
運転しながらだから、気がついた時にはすでに遅い事はよくあるんですが
これは調度、信号待ちで止まった時に撮影できました。
とある交差点。
「大井」とあるけれど、ローマ字を見ると?
「Oi」 ? 「おい」? 「おおい」じゃないんだ。
今どこ? おい!! だから、どこ? おい!!
そんな会話になりそう。
滅多にない「ミツウロコ」のGSの看板。
ちびまる子ちゃんがイメージキャラクターのようだけど、そもそもミツウロコ
自体が今の世の中知ってる人は、40代以上の年齢でしょうね。
あ、マメタンは売ってませんよ。
まる子のガス・・・ って、臭そう・・・
ガスの次にこの話題は気が引けるけど・・・
ランチパックの立教大バージョン。
「赤ワイン入のビーフシチュー」をGET。味は?
まだ食べてません。
今日のおやつに頂きます。
大体、味は想像できますけどね。
今回は、ちょっと不発な話題ですみません
長野への一人旅、続編はちょっとお休みして
今日は、久しぶりにランチパック情報ですよ。
昨年も、様々な物が発売されたランチパックですが、紹介出来ないまま
袋ばかりがたまってしまい・・・
とりあえず、今月新発売されたものを一品ご紹介しましょう。
今回の特徴は、大学の学生と共同開発したのが特記されるでしょうね。
コンビニなどの限定らしいのですが、サンクスで発見。
明治大学は経営学部の学生との共同開発品。
「オムレツハヤシ風」
ゆで卵のファイリングとハヤシソースをサンドしています。
まあ、なんとなくそうかな?
ハヤシ風のオムレツをたべた事が無いので、何とも言えませんが
これはレンジ加熱後に、オーブントースターでこんがりのBモードが
お勧めです。
これ以外に、4大学があるようですから制覇してみようと思っていま
すが、どこでも売ってる物じゃないので、どうなるやら。
今日は久しぶりに、3時間の残業でくたびれてしまいました。
なので、軽い話題で終わります。
すでに日付は変わっちゃいましたが、昨日は私の誕生日でした。
私自身、忘れていて出勤してから同僚に誕生日おめでとうございます
と、言われ気がついた間抜けなおやじです。
まっ、妻が生きていた時も缶ビールが1本増えた位で特に何もなかったから、忘れちゃうんですね。
仕事始めのの今日は、いきなり残業のお年玉を頂き、帰り道にと餃子と決め込んでいましたが
会社の最寄駅前のラーメン屋は今日までお休みで
あえなく、餃子の王将に流て行ってとラーメンに変わってしまいました。
いいんじゃないの?
そう、思うでしょうけど
目的のラーメン屋には辛味噌ラーメンがあって、それが食べたかった。
希望が消し飛び、地元のスーパーには閉店時間に到着し、缶ビールを買っただけで時間切れ。
希望と現実は正月を過ぎても、裏切ってくれる訳で・・・
帰宅してから、長野で頂いたお土産の「わさびチーズ柿の種」をポリポリかじりながらを。
何も期待はしていませんでしたが、私のブログの別館やMixiなどでおめでとうメッセージをたくさん
頂き、嬉しかったですよ。
遠くは、フロリダからもおめでとうメッセージも届き、おやじは感激です。
あし・・・ いや、今日はお休みなのでこんな時間まで起きてますがもう寝るよ。
そうそう、ブログにバグが発生して「道の駅 韮崎」の切符がいきなり登場していますが編集をしても
消えないので、そのまんまです。
気にしないでください。
今日は取りあえず銀行行って、灯油も買わないといけないし
エルはドライブの催促するだろうな・・・
まあ、ぼちぼち行こうかな っと。
そうそう、車検の予約もしないといけないし。
お洗濯に・・・
あれ?忙しい
きゃ~
もう、2時になっちゃうよ。
おやすみなさい
ん?
エルはいびきをかいて寝てる・・・
じゃあ、おやじと二重奏だ
年末年始に、一週間もお休みが取れたおやじ。
最初の計画は、夜行列車を乗り継ぎ札幌まで行くはずだったのですが。。。
年末の指定券なんて取れるはずもなく、空白の休みでしたがそれじゃあもったいない。
計画変更で、思いつきの長野県への旅。
道の駅スタンプラリーには長野県も入っているので、よっしゃ
道の駅廻りと長野県の私鉄に乗ってやろう
適当だなぁ。リサーチもしないで、取りあえず一週間前に計画立てて。
理想の計画は?
中央道の大月JCから下道に降りて、国道20号線を松本方面に向かい道の駅に寄りな
がら松本駅前に到着。
で、松本駅周辺のビジネスホテルをまずは抑え・・・
楽天トラベルで ありました
それから、長野駅前のホテルも探して・・・
じゃらんネットでありました~
これで宿は確保。安心・安心。
寝るところが決まれば後は気まま旅ですから、行き当たりばったり。
今回は、人生初の車での一人旅。エルは?
いません。ブロ友さんが預かってくれると申し出て頂き甘えちゃいました。
全く一人の車旅。タイヤはスタッドレスに交換し、バッテリーは寿命が来ているので新ら
しい物に取り替えました。
12月29日、エルを預けていざ信州へ
行きは東関道・首都高と進み途中で見えたスカイツリー。
綺麗な青空に堂々と。
その後中央道を進み順調に行きましたが、笹子トンネルが当初の予定は
29日の夕方に開通するとの情報でしたが、途中のSAで14時復旧の張り紙が。
しかし、Uターンラッシュ最終日どうなんだろう?
まだ、大月JCから先は通行止め。しかし、開通を待っても中央道でいきたいドライバー
は先に進み詰まっている。
ノロノロと進んだり、止まったりを繰り返し・・・
偶然にも大月JCから先が開通した瞬間に遭遇しました。
先頭には中日本高速の巡回車が先導。でも、この数時間後に笹子トンネルで追突事
故が起き3時間も通行止めになるとは誰も予想はしていなかったでしょう。
私はやっとの思いで、甲州街道の国道20号線に出て一路松本を目指しましたが、時
間のロスは大きい。
対面通行での渋滞を考慮し、20号線の沿線数箇所には仮設トイレが設置されていま
すが、駐車スペースは限られ沿線のコンビニも協力して対応してますが仮設トイレは何
箇所もありませんので、注意してくださいね。
子供連れや女性は特に注意です。
さて、最初の目的地は道の駅「甲斐大和」。
以前来ましたが、スタンプ帳にはスタンプは押していないしパンフレットや切符もない。
道の駅「甲斐大和」ですが・・・人気もなく・・・
シャッターもしまってるし・・・ 嫌な予感の前に察しはつきましたが・・・
にゃんと、28日から正月休みだって こればかりは仕方ない。悔やんでる場合じ
ゃないよ。さっさと次行きましょ。
お次は道の駅「韮崎」に向かって行きますよ
エルはいないのでトイレの心配は無し。おやじのトイレは心配だけど。
途中の交差点。
JR中央線の「初狩(はつかり)駅前」交差点。
この名前は宮城・岩手・青森県民には馴染みがある、いや思い入れがある名前でですね。
ここの駅は全く関係ないけど。
さあ、次に行きましょう。
今度は道の駅「韮崎(にらさき)」。山梨県韮崎市にあり国道141号線沿いです。
ここは国道をはさんで物産コーナーと温泉施設がありますが、温泉は省略。
さっそくスタンプを。
お次は切符ですがあるかな
ありました~
でも、全国共通なのに180円と160円の2種類があるけどなんで20円も差がある?
パンフレットは残念ながらありませんでした。
さて、お次の道の駅は・・・
その前に、松本までの時間をナビで算出すると?
げっ チェックインの時間に間に合わない。山梨でのんびり出来ない事がわかり急ぎ
松本に向かいます。一般道ではえらい時間がかかるので再び中央道に乗りますが、
渋滞はなしとのことで高速を走り・・・
って、ここでアクシデント。
ナビのビックス情報で事故のため全車線通行止めと・・・
はぁ。諏訪湖SA手前で事故のようで。。。
取りあえずホテルにチェックインが遅れることを連絡し・・・
ノロノロ進むと1台の乗用車が走行車線の縁石で潰れていた。
単独事故のようでしたが、ドライバーは無事のようでした。迷惑な事だ。
結局、30分遅れでホテルにチェックイン出来て一安心。
ホテルの部屋です。「松本シティホテル」がこの日のお宿。
布団があれば十分です。これで、¥3980ですから。
さて、まずはお食事に行きましょう。
おっと、その前に夜の松本駅を撮影です。
イルミネーションが飾られた松本駅。
失礼ですが以外に大きかった。
駅前の居酒屋さんへお邪魔しましたよ。
ここで松本名物を頼んでみました。一品目は、びみょ~なる食べ物ハンターの目に
「ゲテモノお試しセット」
懐かしいイナゴの佃煮と蜂の子に、ざざむし? なんやねん
メニューには天竜川の石の下に住む「カワゲラ」の幼虫だそうで・・・
頼んじゃいました。
左から「イナゴ」「ザザムシ」「蜂の子」でございます。
イナゴは小さい時に食べてますが、ほかは未体験。
まずは、もろみ味噌のような蜂の子を・・・
まんまでした。甘いもろみ味噌のような食感。味も特にでもなく大丈夫でしたよ。
さて、問題は「ザザムシ」ですが姿形は虫。まさにゲテモノ
恐る恐る口に・・・
ん?噛んだ瞬間違和感が・・・ でも、佃煮なのでかすかな苦味はあるものの大丈夫でした。
続いては?
無難にお刺身が食べたいところですが、なにせ山無し県ですからあまりない。
松本は馬刺しが有名だそうで、魚ではなくお馬さんのお刺身を。。。
しかし、メニューにちょっとためらうものが・・・
「こうね」ってあったんですけど、どこのお肉かってたてがみの部分の脂だって
想像しちゃいますね。
でも、海のないところですからタンパク源が取れないため、昔から食していたのですから
ありがたくいただかないと。
左から「ヒレ」「霜降り」「こうね」です。
こうねはチーズのようなバターのような白い色でした。一口。。。
見た目より油っこくなく、とろけるわけでもなく歯ごたえのある脂身?
こってりじゃなくて、あっさり・・・ どっちや!
いや、何とも言えませんが脂ぎった味でないことは確か。霜降りは牛と違ってやや歯ごた
えはありますが美味でした。
さて、松本と言えば「山賊焼き」が名物だそうで?
鶏の胸肉をニンニクなどで漬け込み唐揚げにした と、書いてるけど焼き物ってどっち
?地元の方に聞いたら、唐揚げじゃなくて山賊焼きだ とのこと。
唐揚げに見えるんだけどな・・・
味は? ももじゃなくて胸肉ですからさっぱりしていますが、私はちょっと塩味が足りな
かったかな。塩をかけて食え そう書いていたのを忘れた私です。
ビールも頂き、お腹も膨らみホテルに戻りましたが松本駅の駅弁を食べるのを忘れた
まあ、それはそれで次回にお楽しみは取っておきましょう。
次回は?
松本から上田、長野編です。
今夜はこれで。
じゃあね。