しもちゃんのブログ(おやじブログ)

仕事に家族、趣味や料理など様々なテーマを
軽くさらりと時には愚痴るおじさんのブログです。

私は生きてますが、モデムが死にました

2010-07-31 14:56:49 | お知らせ
おとといの夜、帰宅後にいつものようにPCを立ち上げると?モデムのインジケータが真っ黒
え? 電源入ってるしルーターはちゃんと起動してる。
なぜ(?_?) 試しにネットに繋げると 表示出来ません ええっ
今年変えたのに、お亡くなりになりました
今日プロバイダーに連絡し、2~3日後に新しいのを発送します だって
それまで、沈黙しますのでお許しください。
昨日偶然居合わせた上野アメ横の火災をアップしようと思ったけど・・・
事件、事故は時間が命。
まぁ 復活したらお届けしますね。
それまで、みなさまお体にお気をつけて。
携帯からの初投稿でした。

夏休みの涼しげ スポットⅡ(足尾銅山編)

2010-07-27 16:09:23 | 旅路

ダム湖で、朝の散歩を済ませたら、今回の目的地 栃木県足尾町へ向かいます。

同じく122号を北上すると道は渡良瀬川沿いを走ります。新緑に紅葉の季節にもドライブはお勧め。

「通洞(つうどう)駅」のそばには「足尾銅山観光」という、閉鎖された足尾銅山を一部そのまま使った

テーマパークがあります。これが本日のメイン。駅からは徒歩約5分です。

駐車場は無料ですが、時には観光バスが押し寄せてきますのでご注意を。

 

日本最大の炭鉱・鉱山を含めての坑内観光施設。

大人 ¥800、中学生以下 ¥500で、9:00~16:30の開園時間。

さて、入園券を払って坑道探検へ ちょっと変わった乗り物が…

そう、鉱山に入山するためには2つの方法があります。

エレベーターで昇り降りする(地下深く行く場合に多い)手段と、写真のトロッコ(人車<じんしゃ等と呼ばれる>)に乗って行く手段です。

トロッコの場合は、坑道が横に長い場合に使われることが多く、足尾銅山もその一つです。

一応、時刻表があり時間が来ると乗客がいなくても発車しちゃいます。

これも、施設の一部ですから。駅?から発車すると急な下り坂に入ります。鉄道が御好きな方なら

レールの間に有るラックを見てピンと来るでしょう。そう、アプト式なんです。

えっと、ご存じない方へ

アプト式とは簡単に説明すると、急な坂道を安全確実に昇り降りするための手段で、車両にある歯

車を、レールの間に置いた「ラック」と呼ばれる歯車を平面上に伸ばしたような形の部分とかみ合

わせて走ります。

距離にして約20m程をゆっくり降りて行きます。坂を降りたところに駅がありましてそこで運転士が

降りちゃいました ? 何? ズボンからリモコンのような物を取り出し「ピッ」 おりょ~機関車が無

人で走りだした。今度はバック。坑道が狭いために機関車は入れないようです。

我々の乗った(二人っきりだったけど)トロッコはいよいよ、坑道へ。まもなく中にある駅に到着。

ここからは徒歩です。発車してから約2~3分の出来事だったでしょうか。トロッコの運賃は入園

料に含まれています。また内部ではお金を使うものはありません。

さて、行きましょう。

外は結構暑かったのですが、中はひんやり。天井からは今もしみだす地下水がぴちゃっと、落ちてきます。

でも絶対に飲んではいけませんよ。鉱物が溶け込んでいますから。

通路は整備されている方ですが、所々段差があるので気を付けましょう。壁はもろ岩石ですから要注意。

こちらは、通路の脇にある坑道の一部。足尾銅山の坑道は縦横無尽に作られてあり、全てを

つなげるとなんと、1400Kmもあるそうで 東京-博多間の新幹線の距離に相当します。

内部は歴史順に構成されていて、江戸時代から昭和までに分けられて人形が抗夫を務めています。

この人、誰かに似ていませんかぁ~。志村○○さんに。「だっふんだ」言いながら運んでいたんでしょうね。

 

いや~ こんなところでタコさんに会えるとは。左側の人も誰かに似ているような気がするんですが…

なにせ、芸能界には詳しくないので。

手で岩を砕き、それを人間が背負って運ぶ。さすがに、悪代官らしき人は見かけませんでしたけど。

時代劇の見すぎか・・・

 

これは昭和の様子。他にも休憩の様子や「発破」の様子などあり、発破はボタンを押すと、音声が

流れて、奥にある回転灯が点灯し「3… 2… 1… 発破」 と聞こえると、ちゅど~ん 

と爆破の音が聞こえます ちょっとたつと爆風が これ、結構はまります。

爆風まで再現されているんですから。「発破フェチ」の方にお勧め いるか、そんな人

所々に銅が壁面などに、顔を見せています。案内に従って進むと地上の光が・・・

出てきました。入った場所から20m位離れた別の坑道から。そして、日本の古銭や珍しい世界の

硬貨などが展示された所や、過去の銅山で使われた車両なども展示されています。

削岩機ファンの方には いないって言うのそんな人 削岩機の体験もできますよ。

「どががががががが」よろしく迫力の音と振動。ガンマニアの方ならマシンガンの疑似体験

にもなるかなぁ・・・

右の線路がある方が入り口、出口は左にあります。上の木の後ろにある建物が旧油力発電所の跡だそうです。

「油力?(ゆりょく)」油の力で発電?大正時代に作られた火力発電所だそうです。

外部は見学出来ますが、内部は非公開です。

さて、トロッコに乗って戻ろうか えっ帰りは乗れない? どうやって戻るの?

線路を横断し、帰路専用通路を歩いて帰るんだそうな まあ、歩いても2分位ですから。

食事?ちゃんと有ります。軽食喫茶が開園と同時に開いて、地元の人の憩いの場として、お年寄り

達等がを楽しんでいます。ラーメンやスパゲティ、サンドイッチがいただけます。

私たちは、朝からラーメンを 値段は¥500位だったかな。結構いけました。

下には売店、名物は?… 「日光 結構漬」ん? そっか、隣は日光だっけ。

食べ物は、日光物がほとんど。銅の粒入りクッキーくら… 有るわけないでしょ。

銅山と言うからには、銅製品が多いですね。マグカップに、ビアカップ、たわし?

銅のたわしは、汚れが良く落ちて、光り輝くんだそうな。

10個も20個も買っていく人が結構いるんですよ と、お店の方。

そんなにいらんわい どないすんじゃ おみやげに、お友達などに配るんだそうな はぁ~。

子供連れなら、2~3時間は過ごせます。喫茶と売店以外はお金は使いませんから親にもやさしい

時を過ごせるでしょう。

あと、通洞駅周辺に食事処が点在していますから観光マップを手に入れてください。

通洞駅で手に入れられます。

お隣の「足尾」駅にて。ポストがいいでしょう。古き昭和の田舎の駅と、昭和の古おやじ 

ポーズもお決まりで… 絵にならん お粗末な最後で。

足尾駅には旧国鉄時代に作られたディーゼルカーと貨車が保存展示されていますが、ディーゼル

カーの内部はNPO法人の活動拠点ですから、通常は入れませんのでご注意を。

また足尾駅前には、食料品店が1軒あるだけ。列車の旅の方は要注意です。

ではまた、続編を 次回は?産業遺産編?

 

 

 

 


パソコン修理人のつぶやき が消えちゃった…

2010-07-27 02:16:30 | お仕事
あれこれ書いて、うりゃっ ポン
振り向きゃ、頭は真っ白け。
なんでなんでと、数十秒。
書くのにあれこれ数十分、消えるのポンで、0.数秒。

みんなにこれは気を付けよう
言ってる本人、操作ミス。更新記事はまた今度。
お休み前の定番時刻
いまは、草木もしおれる夜中二時。私体しおれた、50のおじさん。

いやいやまだまだ そんな日々。やっぱり体は置いてきぼり。
カラータイマー、ピコピコと早く寝なよと鳴り続け
わかったわいなと、おじいさん。
そろそろ寝ましょと、外の風。
今日も涼しくおねんねで、明日は病院お注射だ~

だから、本日もう閉店。機会があったら、また明日~

なんだんねん。

新コーナー びみょ~なる食べ物! 第一弾は?

2010-07-25 23:22:35 | びみょ~なる食べ物

なにか、訳のわからない新コーナーを新設してしまいましたが、「県民ショー」的の逆バージョン。

あなたは、当たり前 でも、私にはびみょ~な食べ物。しかも、自分で実際に食べた物のみを

紹介するコーナー なんて、考えては見たものの、微妙なおいしさってどうなのでしょう。

 

おいしい=まず~ な、わけで… でも、これも有りかな

いや、これはないだろう的な、しかも普通はないだろう 的コラボな料理を、実際に食べた時に

紹介してみよう… もう、先が見えましたね。そんな料理、食べ物を進んでお金払ってまで、

食べるかい でも、なぜか気になるんですよね。

そんな、新コーナーの第一弾は?

千葉駅構内のラーメン屋に不動かもしれないけど、何であるのかわからない「カレー味噌ラーメン」

そのお店は、千葉駅 東口に入り改札左手のコンビニ横に有ります。

現在、千葉駅は高層化改築工事に入り、数少ない食事処の一つになりました。

お店の表示には「カレー味噌ラーメン」と「カレー入り味噌ラーメン」の二つがある。

ちょっと考えると、違うぞ と、思う。

前者はカレーと味噌を混ぜる 後者は味噌ラーメンにカレーをかける 

写真は後者なのに、表現は前者もある。

で、昨日24日に恐る恐る注文してみた。

以前はこの店は、冷凍麺を使用し全自動の麺茹で器?を使い、茹でたてを使用せず、そのまま放置。

注文があったら、温める「そば・うどん」と同じ調理だった。しかし、めんがおいしくなりました 

と、書いてあったので食べる気になったけど、実際は生麺をゆでてどんぶりに入れておき、

注文があったら、温める… 冷凍が、生に変わっただけじゃないか

まあ、冷凍麺よりはいいですが。

では、実際の物をお見せしましょう。

これが、カレー味噌ラーメンの正体。

味噌ラーメンにカレールーがかけられたもの と、思ってください。

味噌ラーメンと、ミニカレーなんかは結構注文される方もいらっしゃるでしょう。

見た目は、首都圏で多くみられるカレーうどん・そばのラーメン版です。

つまり、かけの上にカレーが乗っかっているもの。一部のお店では、つゆとカレールーを混ぜた

処もありますが、手間がかかるためルーをさっとかけるのが一般的。

実際のお味は?

具が、わかめ、コーン、ネギ。そこに、お肉(正体不明)、ニンジン(玉ねぎと、じゃがいもは行方不明)

のルーがかる~く乗せられています。

 

最初は、味噌の部分をいただきます。ちょっとしょっぱい。塩辛いものが好きな私でも、しょっぱい。

で、カレーの部分をいただくとカレーラーメンのような味かもしれないけど、後から味噌が追いかけてくる。

じゃ、一緒になると? お互いの味がぶつかり、塩味だけが強調される。

牛めしチェーンのM屋が、カラーライスに味噌汁を逃げるんじゃねえ と、ばかりに付けてくる。

カレーを食べる味噌汁を飲む 不協和音とともに、カレーの味が一瞬で消える。

そう、味噌と、カレーの味が一瞬でやってきて、一瞬で消え麺の味と塩分だけが残る・・・

そんな、味でした。

結論    私にはあり得ない味 

また、食べてみたいかと聞かれたら?  ですかね。

でも、ちゃんと普通のラーメンも有りますからね。他は、立ち食いではいい線行ってますよ。

SUICAも使えるし。

ちなみに、今回挑戦した「カレー味噌ラーメン」は¥520 チャーシューをトッピング出来ます。お好みでどうぞ。

 


なつにゃすみ いや、言葉が… 夏休みの涼しげスポット

2010-07-23 23:45:13 | 旅路

早い所では今日から夏休みに入ったお子さんも多いのでは?今回から、数回 北関東の涼しいかも知れない

スポットをお届けします。 場所は、栃木・群馬県ですから山間は涼しいかも知れない…

でも、間違うと暑いと思う所です。

今日は、我が家が行ったコースの1日目を紹介しましょう。目的地は足尾。ピンとこない方もあるでしょう。

45歳以上であれば、歴史的な公害発生の場所。なぜ、そこへ?およそ4~50年経った今は、鉱毒事件

も忘れかけられていますが、山の自然も回復してきて、本来の山を取り戻しつつ、過去の歴史的遺産が残

っているし、ちょっぴり私にはお楽しみがあって・・・ それは後ほど

さてさて、で夜に千葉を出発し宿泊代を浮かせるのと、早朝出発は今や苦手な私の最初のコースは?

東北道を北上し、館林ICから国道50号、122号と赤城を目指し日光方面に向かいます。

そして桐生市(多分)の「道の駅 くろほね・やまびこ」に到着。

ここで、一夜を明かします。トイレと自販機は24時間営業ですが、山の中にありますから、

夜食などは、赤城、大間々付近のコンビニなどで調達しましょう。道の駅の隣には「ヤマザキ

デイリーストア」がありますが、早々と閉店しますからご注意を。

もしくは、その先の「道の駅 富弘美美術館」がありますから、そこでもOK。

ただし、車中泊を前提にしていますのでご了承ください。

どちらにしても、「わたらせ渓谷鉄道」沿いですから、鉄道好きの方はお勧めです。

 ただし、深夜はトラックが時間を競って走っていますからご注意ください。

一夜明けたら、草木ダム&草木湖を訪れましょう。

道の駅 看板。右側に「わたらせ渓谷鉄道」の線路が有りますが、私有地の田んぼも

有るので、散歩にはご注意を

道の駅は?

全体の様子です。大体の道の駅が開店するのは9時~10時ですから、お気を付け下さい。

コンビニは赤城方面に戻って、で約7~10分程の24時間があります。

トイレは男女別になっています。では、北上しましょう

栃木方面に122号線を行くと、右側に草木ダムがあります。

ここは、関東でも有数の規模のダムで、昭和61年の完成です。ダムの脇には展望台も

あり、また自販機やトイレも有りますから、朝のダムの景色を存分に味わえます。

ダム湖百選に認定された証のプレート。

 

あ~だの、こ~だの書いてあるプレート。まあ、ダムの仕様書ですね。

草木湖側。右のダム上は、一般に開放された道路ですから、車でも、歩いても行けます。

草木ダム側。一般的な貯水ダムですが、右下の施設では小規模な水力発電を行っています。

夏季に限り、ダム内部を予約制で案内見学させてくれるそうですから、夏休みのテーマに

お悩みの方は、お問い合わせしてはいかがでしょうか?

次回は、ここから足尾銅山へ向かいます。

いつものように、右側の「おやじ」をガツンとカーソルで殴ってくださいな。

殴られると、一回3分間 ダウンします… それじゃ、意味無いぞ

では、またね~