最近、毎朝、毎日曜日に息子がかけるCDがある。
道化師~ロシア管弦楽名演集
指揮: キリル・コンドラシン 演奏: RCAビクター交響楽団
きっかけはカミさんがハチャトゥリャン の組曲「仮面舞踏会」の曲がフィギュアスケートで使われているのを聞いて、例によって「家にCDは無い?」ということで出したCDなのだが、これ、ドライブ中に何度もかけているのに覚えが無いということは…癒しのミュージックかな(笑)
が、なぜか息子が「のだめカンタービレ」の時のベト7(ベートーヴェン交響曲第7番)同様に気に入ってしまい、このCDは炎神戦隊ゴーオンジャーの主題歌CD並みに家の中で流れ続けている。自分にとってもお気に入りの1枚なので全然苦にはならないが、なぜ息子の「ツボ」にはまったか?どうやら、カバレフスキーの「道化師」が楽しくて仕方が無いようである。
このCD、選曲もさることながら、指揮者とオケの「一期一会」の緊張感を感じることができる素晴らしい演奏なので、クラシックはちょっと…という方にもお薦めである。我が息子、次は何にはまるのだろうか?
道化師~ロシア管弦楽名演集
指揮: キリル・コンドラシン 演奏: RCAビクター交響楽団
道化師~ロシア管弦楽名演集 価格:¥ 1,680(税込) 発売日:2007-11-07 |
きっかけはカミさんがハチャトゥリャン の組曲「仮面舞踏会」の曲がフィギュアスケートで使われているのを聞いて、例によって「家にCDは無い?」ということで出したCDなのだが、これ、ドライブ中に何度もかけているのに覚えが無いということは…癒しのミュージックかな(笑)
が、なぜか息子が「のだめカンタービレ」の時のベト7(ベートーヴェン交響曲第7番)同様に気に入ってしまい、このCDは炎神戦隊ゴーオンジャーの主題歌CD並みに家の中で流れ続けている。自分にとってもお気に入りの1枚なので全然苦にはならないが、なぜ息子の「ツボ」にはまったか?どうやら、カバレフスキーの「道化師」が楽しくて仕方が無いようである。
このCD、選曲もさることながら、指揮者とオケの「一期一会」の緊張感を感じることができる素晴らしい演奏なので、クラシックはちょっと…という方にもお薦めである。我が息子、次は何にはまるのだろうか?