201系直流通勤型電車
1979 年8月20日に初めて中央線に省エネ電車として登場した201系も
30歳となり、関東ではいよいよ終盤となってきました。
東京駅入線 T7編成
当初は大所帯であった中央線の201系は、新鋭E233系に追われ、
次第に数を減らし、現在では2編成となってしまいました。
神田駅 愛されて30年
2010 年2月1日(月)~2010 年3月31まで201系記念マーク付き
神田駅 こちらはもう一本のT4編成
2010 年2月1日を「201系の日」らしいです
以上2010.02.14撮影 G11
大阪環状線 弁天町駅 EOS 20D 50mm
関東と関西ではオレンジの色が微妙に違う様な気がします
大阪環状線 桃谷駅
関西の201系は東海道緩行線(西明石~京都間の普通)で
使用されていたもので、当初はスカイブルーでしたが、今では
リニューアル化され、オレンジ色となり大阪環状線で
元気に走っています。
関西線・奈良線・大阪東線用はウグイス色に白の警戒色。
こちらもリニューアル車。
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
1979 年8月20日に初めて中央線に省エネ電車として登場した201系も
30歳となり、関東ではいよいよ終盤となってきました。
東京駅入線 T7編成
当初は大所帯であった中央線の201系は、新鋭E233系に追われ、
次第に数を減らし、現在では2編成となってしまいました。
神田駅 愛されて30年
2010 年2月1日(月)~2010 年3月31まで201系記念マーク付き
神田駅 こちらはもう一本のT4編成
2010 年2月1日を「201系の日」らしいです
以上2010.02.14撮影 G11
大阪環状線 弁天町駅 EOS 20D 50mm
関東と関西ではオレンジの色が微妙に違う様な気がします
大阪環状線 桃谷駅
関西の201系は東海道緩行線(西明石~京都間の普通)で
使用されていたもので、当初はスカイブルーでしたが、今では
リニューアル化され、オレンジ色となり大阪環状線で
元気に走っています。
関西線・奈良線・大阪東線用はウグイス色に白の警戒色。
こちらもリニューアル車。
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村