489系ボンネット車
金沢から急行「能登」で毎日やってくるボンネット車(JR西日本の車両)
間合いで「ホームライナー鴻巣」に使用されます。
この最後のボンネット車も、終焉の時がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/af80cd09340a5845808e32919a152b02.jpg)
クハ489-1 トップナンバー
昔は三脚を立ててバルブ撮影をしていましたが、
今使用のコンデジは手持ちでも十分撮影出来ます。
あの頃が嘘の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/09/d2fd853b5492ffe7876b62964748006d.jpg)
子供の頃、上野には東北から「ひばり」「あいづ」「やまばと」、金沢から
「白山」「はくたか」新潟からは「とき」等のボンネット型の特急を
毎日見る事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/91/10b39409398b2a67ff7c2011087ffd07.jpg)
クハ489-501
碓氷峠を通過する為、補助の電気機関車(EF63)との
協調用ジャンパ栓とむき出しの自連が特徴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/eb/0d512f500a1d614bed3d25e914351b85.jpg)
未だに残る日本国有鉄道の証 昭和46年東急車両製造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/84/ec744ea9f19fdf843fc1257d32adfff0.jpg)
クハ489-3
こちらは昭和47年東急車両製造の為、ボンネット部分に
タイフォン(警笛)があります。
またライトケーシングが無く、ホイッスルと
ライトが剥き出しになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/83/c2894e968c2b5de9d86608778c137689.jpg)
サラリーマンがライナー券と缶ビールを買って乗り込んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/7f1a0bddc0fe82f67bde0a9234cdf636.jpg)
急行「能登」
他の保存されているボンネット車
クハ181-1
クハ181-45
クハ151(モックアップ)
G11 t1/20 f4.5 ISO800
2010.01.29 & 2010.02.19撮影 上野駅
本日もご覧頂きありがとうございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
☆私のブログの順位がわかります 「ポチッとな」 ☆![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0017.gif)
にほんブログ村
金沢から急行「能登」で毎日やってくるボンネット車(JR西日本の車両)
間合いで「ホームライナー鴻巣」に使用されます。
この最後のボンネット車も、終焉の時がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/af80cd09340a5845808e32919a152b02.jpg)
クハ489-1 トップナンバー
昔は三脚を立ててバルブ撮影をしていましたが、
今使用のコンデジは手持ちでも十分撮影出来ます。
あの頃が嘘の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/09/d2fd853b5492ffe7876b62964748006d.jpg)
子供の頃、上野には東北から「ひばり」「あいづ」「やまばと」、金沢から
「白山」「はくたか」新潟からは「とき」等のボンネット型の特急を
毎日見る事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/91/10b39409398b2a67ff7c2011087ffd07.jpg)
クハ489-501
碓氷峠を通過する為、補助の電気機関車(EF63)との
協調用ジャンパ栓とむき出しの自連が特徴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/eb/0d512f500a1d614bed3d25e914351b85.jpg)
未だに残る日本国有鉄道の証 昭和46年東急車両製造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/84/ec744ea9f19fdf843fc1257d32adfff0.jpg)
クハ489-3
こちらは昭和47年東急車両製造の為、ボンネット部分に
タイフォン(警笛)があります。
またライトケーシングが無く、ホイッスルと
ライトが剥き出しになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/83/c2894e968c2b5de9d86608778c137689.jpg)
サラリーマンがライナー券と缶ビールを買って乗り込んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/7f1a0bddc0fe82f67bde0a9234cdf636.jpg)
急行「能登」
他の保存されているボンネット車
クハ181-1
クハ181-45
クハ151(モックアップ)
G11 t1/20 f4.5 ISO800
2010.01.29 & 2010.02.19撮影 上野駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0017.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0017.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ](http://photo.blogmura.com/p_fukei/img/p_fukei125_41_z_umi.gif)