米原機関区は西と東の中間地点にあり
EF58型機関車が荷物列車や急行「きたぐに」の牽引にあたっていました。

EF58 138 96

EF58 96 138
138号機はライトが二灯シールドビーム化されており不人気の車でした。

EF58 74 36

EF58 36 74
荷物列車を牽引して毎日、東京まで上京していました
【今日の論語】
位無きを患えず、
以て立つ所を憂う。
己の知るもの莫きを患えず、
知らざるべき無きを患うるなり
地位の無い事を気にするより、
地位に必要とされる力を如何に身につけられるかを考えなさい。
人が認めてくれない事を気にするより、
人の役に立つ力を身につけるために努力することが大切。
肩書きには力がある事は間違い有りません。
その分、責任も大きいのです。
責任を外に置き、権力のみを行使する人が地位につくと、
その組織は悲惨な方向に進みます。
肩書きで繋がる組織でなく、同じ目線で
繋がる組織が大事だと思います。
何が出来るかを考え、
自分の強みをもって
自分を鍛えることで、
認められるかどうかは
その結果でしかありません。
追い求めるものでもありません。
1985.03.31撮影 CANON A-1 50mm F1.4 コダクロームKRからのスキャン画像
ごきげんよう さようなら
本日もご覧頂きありがとうございます。
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
EF58型機関車が荷物列車や急行「きたぐに」の牽引にあたっていました。

EF58 138 96

EF58 96 138
138号機はライトが二灯シールドビーム化されており不人気の車でした。

EF58 74 36

EF58 36 74
荷物列車を牽引して毎日、東京まで上京していました
【今日の論語】
位無きを患えず、
以て立つ所を憂う。
己の知るもの莫きを患えず、
知らざるべき無きを患うるなり
地位の無い事を気にするより、
地位に必要とされる力を如何に身につけられるかを考えなさい。
人が認めてくれない事を気にするより、
人の役に立つ力を身につけるために努力することが大切。
肩書きには力がある事は間違い有りません。
その分、責任も大きいのです。
責任を外に置き、権力のみを行使する人が地位につくと、
その組織は悲惨な方向に進みます。
肩書きで繋がる組織でなく、同じ目線で
繋がる組織が大事だと思います。
何が出来るかを考え、
自分の強みをもって
自分を鍛えることで、
認められるかどうかは
その結果でしかありません。
追い求めるものでもありません。
1985.03.31撮影 CANON A-1 50mm F1.4 コダクロームKRからのスキャン画像
ごきげんよう さようなら




『ポチッとお願いします』
