高岡市
新幹線開業で、富山県が石川県にヒケを取っているとの記事を読みます。
私は高岡や富山が好きで学生の頃には何度か町歩きをしました。
市電に揺られて景色を眺める。金沢とは違った奥ゆかしさがあります。大好きな近代建築も多く残されています。
高岡市で見つけた顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/24388591afb7ec3cb200158800c4fb7e.jpg)
窓越しに紙製たまごパック 近寄ってみると顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e5/19e9f75a76b0e0a917e9692317da24ad.jpg)
顔を描いた事で、存在は大きいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/70/1d1aa7a1de4f8ef67efa755c14c20e3b.jpg)
ここに描かれている様々な顔があります。
娘の幼稚園でバザーでこのパックに入った毛糸で作った
ぬいぐるみをみた事があります。
無用の長物もありますが、考え方で大きく変わるものです。
【今日の論語】
曽子曰わく、士は以て弘毅ならざるべからず。
任重くて道遠し。仁以て己が任と為す、亦重からずや。
死して後已む、亦遠からずや
志す程の者は、度量が広く意志が堅固でなければならない。
善行を兼ね行う仁という荷物を負えば重く、その道は遠い。
何事も死んで、始めて終わると言える。
仁:他人に対する親愛の情、優しさ
以前、教育で聴いた事ですが、組織のメンバは「2:6:2」で構成されており、
2割は核となって動いている人、6割は積極的に関与しない人、2割は足を引っ張るか
追随型で構成されているとのこと。
種のない土に栄養を与えても芽はでない。
メンバ全員の向上を図るのが一番良いのですが、それでは組織の負荷大きいため、
残り8割の人との関係性を考えた時、メンバの長所を如何に活かすかを考え
「できそうだ、できる」といったメンバをリーダとするために
引き上げていかないといけないと考えます。
そうしないと優秀な人材(原石からダイヤになるべき)が組織から離れていってしまいます。
今後必要とされるチームの長はマネジメントをする管理職でなく、
俯瞰しながら全体的な対局を見、とにかく自分から手をつける
上司からフィードバックしてもらい、完成度を上げていくような
何事も決断、実行していく現場的リーダが必要です。
その存在の有無が会社に与える影響が大きいと考えます。
CANON G1X 富山県高岡市
☆ランキングに参加しています☆![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0017.gif)
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
新幹線開業で、富山県が石川県にヒケを取っているとの記事を読みます。
私は高岡や富山が好きで学生の頃には何度か町歩きをしました。
市電に揺られて景色を眺める。金沢とは違った奥ゆかしさがあります。大好きな近代建築も多く残されています。
高岡市で見つけた顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/24388591afb7ec3cb200158800c4fb7e.jpg)
窓越しに紙製たまごパック 近寄ってみると顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e5/19e9f75a76b0e0a917e9692317da24ad.jpg)
顔を描いた事で、存在は大きいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/70/1d1aa7a1de4f8ef67efa755c14c20e3b.jpg)
ここに描かれている様々な顔があります。
娘の幼稚園でバザーでこのパックに入った毛糸で作った
ぬいぐるみをみた事があります。
無用の長物もありますが、考え方で大きく変わるものです。
【今日の論語】
曽子曰わく、士は以て弘毅ならざるべからず。
任重くて道遠し。仁以て己が任と為す、亦重からずや。
死して後已む、亦遠からずや
志す程の者は、度量が広く意志が堅固でなければならない。
善行を兼ね行う仁という荷物を負えば重く、その道は遠い。
何事も死んで、始めて終わると言える。
仁:他人に対する親愛の情、優しさ
以前、教育で聴いた事ですが、組織のメンバは「2:6:2」で構成されており、
2割は核となって動いている人、6割は積極的に関与しない人、2割は足を引っ張るか
追随型で構成されているとのこと。
種のない土に栄養を与えても芽はでない。
メンバ全員の向上を図るのが一番良いのですが、それでは組織の負荷大きいため、
残り8割の人との関係性を考えた時、メンバの長所を如何に活かすかを考え
「できそうだ、できる」といったメンバをリーダとするために
引き上げていかないといけないと考えます。
そうしないと優秀な人材(原石からダイヤになるべき)が組織から離れていってしまいます。
今後必要とされるチームの長はマネジメントをする管理職でなく、
俯瞰しながら全体的な対局を見、とにかく自分から手をつける
上司からフィードバックしてもらい、完成度を上げていくような
何事も決断、実行していく現場的リーダが必要です。
その存在の有無が会社に与える影響が大きいと考えます。
CANON G1X 富山県高岡市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0017.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0017.gif)
『ポチッとお願いします』
![にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ](http://photo.blogmura.com/p_fukei/img/p_fukei125_41_z_umi.gif)