今日は「9」がつく日の空倶楽部
発起人:かず某さん、chacha○さん

空に月

さびしな空でもありました。

11/28に港区赤坂区民プラザで行われた歴史フォーラムに参加してきました。

加来耕三さんの講話では、徳川家康の性格は「鳴くまで待とう」でなく「鳴かぬなら殺してしまえ」だそうです。
先々代、先代に続きキレやすい短気な性格。確かに講話にあった三方ヶ原の戦いや、長男 信康の切腹、関ヶ原の戦いは良い例でした。
逆に織田信長公は研究心があり、周囲から大うつけと言われても我慢し、戦いも情報を収集し、ここという時に望んでいました。
ホトトギスも江戸時代の句なので、後世になってからのもの。
歴史を中途半端に間違った理解(大河ドラマや時代小説の影響)もイメージを変えてしまう要因であると。
私も耳が痛いことでした。もっと歴史を勉強しなけばと思った次第です。
中尾彬さんは番組で見る姿と全く変わらず、トークでも終始、観客は和んでいました。

港区からのお土産

赤坂御所周辺
ここまで三田から山を三つ超えて歩いて来たのですが、またその道を歩いて帰ります。
CANON G1X 2015/09/19 17;15 広島空港
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
発起人:かず某さん、chacha○さん

空に月

さびしな空でもありました。

11/28に港区赤坂区民プラザで行われた歴史フォーラムに参加してきました。

加来耕三さんの講話では、徳川家康の性格は「鳴くまで待とう」でなく「鳴かぬなら殺してしまえ」だそうです。
先々代、先代に続きキレやすい短気な性格。確かに講話にあった三方ヶ原の戦いや、長男 信康の切腹、関ヶ原の戦いは良い例でした。
逆に織田信長公は研究心があり、周囲から大うつけと言われても我慢し、戦いも情報を収集し、ここという時に望んでいました。
ホトトギスも江戸時代の句なので、後世になってからのもの。
歴史を中途半端に間違った理解(大河ドラマや時代小説の影響)もイメージを変えてしまう要因であると。
私も耳が痛いことでした。もっと歴史を勉強しなけばと思った次第です。
中尾彬さんは番組で見る姿と全く変わらず、トークでも終始、観客は和んでいました。

港区からのお土産

赤坂御所周辺
ここまで三田から山を三つ超えて歩いて来たのですが、またその道を歩いて帰ります。
CANON G1X 2015/09/19 17;15 広島空港


ごきげんよう さようなら


『ポチッとお願いします』
