今日は「9」がつく日の空倶楽部
発起人:かず某さん、chacha○さん
今日は、プロジェクトを信頼する部下に任せ、お休みをいただき
最期の年の瀬を迎える築地市場へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a8/b32c8c08ebcce78ce7550527bccbe2b9.jpg)
東京駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/34/eaab186538b1f61996d3862147765911.jpg)
丸の内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/12e70b36a59da16281dc77d68afeda93.jpg)
東京タワー(ジオラマ風)
やはり最後はタワーで締めくくります。
来年も宜しくお願いします。
仕事の割振りは効率ではなく適正であると、ある大企業の部長が数年前に言っていたが
漸くその意味がわかってきました。
意味を履き違えている上司(育てられてた経験が無い)は、自分が中心となり、
必要な仕事を割り振ってくるだけで、計画的に部下を育てる意識が乏しいという。
何をやらせても成果が出てこない人や、やる気のない人を使えないと嘆くのでなく、
それまでの部下の適正や育て方が悪く、采配能力に問題がある。
育てるには上司が部下の性質や向き不向きを把握しておかなければならない。
例えば私がこの様に書きなさいと言った事は無く、
部下を把握出来ているメンバの報告書には心の存在感が見れる。
「xxxについては良かった。xxxを改善していくと良い」良かった事も省みるところも
記載されている。それにひきかえ、
「xxxをさせた。モチベーションに問題なし」どの様にしていくのかもなく、
良かった点も、省みる点も無い どちらが将来伸び、部下を任せても良いのか一目瞭然である。
報告書からも効率で仕事をしているのか適正で仕事をしているのかが伺える。
来年は出来るだけ高いパフォーマンスを発揮するようにするために、
どのような成長機会を与え、経験と実力アップをして育てるかという
視点で考えてみようと思う。
やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。(山本五十六)
CANON EOS M3 18-55mm 2015/12/26
本日もご覧頂きありがとうございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
ごきげんよう さようなら
☆ランキングに参加しています☆![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0017.gif)
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
発起人:かず某さん、chacha○さん
今日は、プロジェクトを信頼する部下に任せ、お休みをいただき
最期の年の瀬を迎える築地市場へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a8/b32c8c08ebcce78ce7550527bccbe2b9.jpg)
東京駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/34/eaab186538b1f61996d3862147765911.jpg)
丸の内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/12e70b36a59da16281dc77d68afeda93.jpg)
東京タワー(ジオラマ風)
やはり最後はタワーで締めくくります。
来年も宜しくお願いします。
仕事の割振りは効率ではなく適正であると、ある大企業の部長が数年前に言っていたが
漸くその意味がわかってきました。
意味を履き違えている上司(育てられてた経験が無い)は、自分が中心となり、
必要な仕事を割り振ってくるだけで、計画的に部下を育てる意識が乏しいという。
何をやらせても成果が出てこない人や、やる気のない人を使えないと嘆くのでなく、
それまでの部下の適正や育て方が悪く、采配能力に問題がある。
育てるには上司が部下の性質や向き不向きを把握しておかなければならない。
例えば私がこの様に書きなさいと言った事は無く、
部下を把握出来ているメンバの報告書には心の存在感が見れる。
「xxxについては良かった。xxxを改善していくと良い」良かった事も省みるところも
記載されている。それにひきかえ、
「xxxをさせた。モチベーションに問題なし」どの様にしていくのかもなく、
良かった点も、省みる点も無い どちらが将来伸び、部下を任せても良いのか一目瞭然である。
報告書からも効率で仕事をしているのか適正で仕事をしているのかが伺える。
来年は出来るだけ高いパフォーマンスを発揮するようにするために、
どのような成長機会を与え、経験と実力アップをして育てるかという
視点で考えてみようと思う。
やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。(山本五十六)
CANON EOS M3 18-55mm 2015/12/26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
ごきげんよう さようなら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0017.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0017.gif)
『ポチッとお願いします』
![にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ](http://photo.blogmura.com/p_fukei/img/p_fukei125_41_z_umi.gif)