・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
基本的に、中学校から“初めて”習う教科なのが、この英語です。
最近では小学校でも、学校によっては英語の授業を先取りでやっていたり、
教育意識が高い親御さんだと、英語塾や英会話教室に小学校時代から
通わせていたりと、英語の勉強が盛んになっていると思います。
少し話が脱線してしますが、数学同様、この英語に関しても、
やはり“意識”の問題が関わってくると思います。
ここからは、私個人的な見解ですので、賛否の分れるところだと思いますが、
一応、こういった考えもあるという認識程度で見て頂けますでしょうか。
このブログにおいても、何度か書いてきておりますが、昨今の英語教育は、
若干、“英会話”に偏りすぎているように思われます。
文法軽視しているわけではないのでしょうが、国際化、グローバルといった言葉を掲げて、
“実際”に世界で通用する、使える“英会話”を学ぼうという傾向は強いと思います。
その傾向、そのものを否定するつもりではありませんが、
まだ何も知らない子どもたちに、そのことを言っていることによって、子どもたち自身が
「教科書に載っている英文は、実際には(会話などには)役に立たない」という認識に
なってきているように見受けられます。
実際に、この言葉は、最近よく生徒の口から出てきます。
「教科書に載っている英文は、(実際の英会話に)役に立たない」
これは「 This is a pen.」などの、実際の日常生活で、
おそらく使うことが少ない英文を、中学一年次に習うから、
“そう”思うのかもしれません。
その時、そう思うことによって、
「英語の教科書の英文」=「実際には使われない、役に立たない英文」と
いう認識になっているのではないでしょうか。
この認識は、数学の“意識”に非常に似ていると思います。
数学、英語において、他の教科よりも謙著に出てくるのが、
「将来・未来において、(学校の勉強は)役に立たない」
そう思うかどうか、実際にそうなのかどうかを、議論するつもりはありません。
ただ一つだけ、“事実”を言いたいと思います。
皆さんがどう思おうが、実際に(将来・未来)そうなろうが、
“今”、“学校”の、“先生”の、授業において、テストにおいて、
そして、成績において、学校で習っていることが、いえ、学校で習っていること“こそ”が、
進級・進学に「役立つ」ものとなっています。
また、受験進学校といえど、受験する学校の入学試験において、
学校、あるいは教科書で習う内容が、“こそ”が、「役立つ」ものとなっています。
中には、実用的な英会話“のみ”の試験の学校もあるかもしれませんので、
私の言っていることは、誇張されたものかもしれません。
しかし、その場合は、“そういった”学校を知っておく、調べておく必要がありますので、
ぜひ、“早い”段階で調べて下さい。
続きは
【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
立教専門塾池袋栄冠ゼミ
公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ
自習空間シリウス(時間制自習室)
【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)
【TEL・FAX】
03-6912-7063
【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】
『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!
【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方
【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方
【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方
【電子書籍】高校生の勉強の仕方
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


|
|