私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







初めに。

ここに書く内容のほとんどは、
受験テクニックや著名な勉強法のようなものと
異なり、ごくごく当たり前のことばかりのことを、
“なぜ”やるべきなのかをうざく・うるさく
書いたものとなっております。

中高一貫校、私立校の方向けではありますが、
全ての中高生の学校生活、勉強生活に通ずる
ものではありますので、ぜひ一読頂ければ、
幸いです。



一学期は、二学期・三学期と異なり、
まっさらな状態から始まります。


ですが、このまっさらというのは、
“今学年”の『テストの点数、成績』が
真っ白、未定、未知数ということで、
2・3年生は、今まで積み重ねてきた、
『学年ごとの成績』、そして
『学校生活・授業態度』『学力』を
考慮しなければなりません。


そこで、まず、兎にも角にも、
絶対的に確認すべきことがあります。


学校から渡される、あるいは提示されている
『進級・進学要綱』です。


1年生は、入学・進学したてで、
“他に”やることが多く、「忙しい」ので、
『最悪』忘れたとしても、二学期以降に
確認するのでも構いません。


むしろ、1年生は、“下手な”先入観を
持たないほうが良いかもしれません。


ですが、事前に『知っておく』『確認しておく』と、
後々有利になることもありますので、
余裕があればやっておくことをオススメします。


また、逆に、自分のことをよく知っていて、
“余裕がない・なくなる”と『わかっている』のなら、
確認し、“熟知”しておくことを強くオススメします。


2・3年生は、“もう”何度かの面談で
気付かされている、言われている、
暗示されていると思いますが、
面談時その時々で、ただ単に
“怒られている”感『だけ』で
済ましていたと思います。


『数字』『結果』が出てからの、
“その感覚”では、これから学期が
進むに連れて、進級・進学が
遠のいてきます。


特に中学3年生、高校生以降は、
“その感覚”、つまり、面談時では、
うるさいことを言われて、
嫌な気分になるだけで、
その場は反省したフリをして、
なぁなぁで過ごしていれば、
“説教”を聞き流していれば、
その時間をやり過ごしていれば、
『許される』『なんとかなる』と思っていると、
『どうにもならない現実・事実』を、
証拠として残っている『数字』『結果』を、
突きつけられて、選択を迫られることになります。


“選択”と書くと、無限にある可能性を
“どれでも好きに”選べる、選ぶ“権利・権限”が
あると思うかもしれませんが、その“どれでも好きに”
“権利・権限”はもうほとんどありません。


選択ではなく、選ばされることになります。


厳しい書き方になりますが、
『退学するのか』『他校受験・留学するのか』
『留年するのか』のいずれかを、
“選択”させられることになります。


『ちょっと待って』はありませんので
注意して下さい。


冒頭から、うざい・うるさい、嫌な、嫌味な
説教・小言と思うかもしれませんが、
一学期が始まるこの時点では、
うざい・うるさい・嫌なもので済みます。


2・3年生は9ヵ月後、11ヵ月後に、
『だった』で済むようにして下さい。


と、新学年になると決まって
意気込んでいるところを
出鼻をくじかせて頂きましたが、
そのくらいの覚悟を持たないと、
この浮き足立つ、忙しい一学期は、
適度に、適当に、力を抜いて、余力を残して、
余裕を見せて、過ごして、痛い目を見ることが
多いので、書かせて頂きました。


進級・進学できたのは事実であり、
その実力が認められているのもまた事実ですが、
その『事実』に足をすくわれないように、
気を引き締めて下さい。


学年が上がったから、全てOK、全て許される、
何が起きても大丈夫ではありませんので、
気をつけて下さい。


そのための、
『兎にも角にも、絶対的に確認すべきこと』
=『進級・進学要綱』です。


後の祭りとならないようにしておくことをオススメします。



具体的な勉強の続きは・・・

【私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方】

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□


 私立校・中高一貫校生の
 学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。












□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






毎年、“この日”はこのことを書くことが儀式のようになってきていますが、
お付き合い下さい。


今日、3月31日、そして明日、4月1日をもって、学年が切り替わります。


留年した方は変わらないという皮肉はおいておきます。


一般的に、今日3月31日で、今の学年が終わり、
明日4月1日をもって、次の学年となります。


今日“まで”が今の学年です。


そして、明日“から”は、次の学年です。


時間が戻ることのできないことを、実感して下さい。


毎年、この時期は、勘違いされる方が多いです。


卒業、終業した時が、今の学年の終わり、
4月になって、入学、始業した時からが、次の学年の始まり。


ひどい方ですと、進級・進学が決定した時に、今の学年が終わり、
4月授業が始まって、2~3回してから、やっと次の学年が始まったと実感する、
ということもあります。


そうなると、その期間、あなたは“何者”ですか?という話です。


今まさに、自分が“何者”でもないと勘違いしている方がいると思います。


今日まで、“今の学校・学年の学生”です。
そして、明日から“次の学校・学年の学生”です。


よく“覚えて”おいて下さい。


極端な言い方をしますと、学校側、先生側からすれば、今日明日をもって、
皆さんの扱いが、見方が変わるということです。


4月、学校が始業して、いや~まだ前の学年の気分でした、進級・進学なんて、
もっと先のことだと思っていました、と、授業が始まって、
1学期中間テスト、期末テストの結果、そして1学期の成績が出た後に、
“言い訳”しても、学校が、先生が、そうだな~仕方ないな、あははの笑い話で
済ますことはありません。


今日で、もう、今の学年に戻ることのないことを指し、
明日から、もう、次の学年が始まるということです。


学年末テストを終わったばかりのころは、これで勉強から解放された、
もう勉強しなくても、授業をやらなくてもいい、ラッキーと思ったかもしれません。


その通りです。 今日をもって、今の学年を終了するということは、
もう二度と、同じ時間をかけて、学校の先生が授業をしてくれる、
教えてくれるということ、“習う”ということが、ありません。





じゃあ、今後、もし、今の学年でわからないところ、抜けている知識を、
一体、誰が、時間をかけて、“教えてくれる”のか?


もちろん、“個人的に”学校の先生や、塾の講師、家庭教師といった方に教わる方法も
ありますが、『基本的には“自分でやる”』ことになります。


カンの良い方は、その“恐ろしさ”に気付いたと思いますが、
今学年に習ったこと、時間を、その量を、その分を、
学年が変わるごとに積み重ねているということを。


明日、受験・進学となる学年の方は、早くに“気付いた”ほうが、
良い結果を、未来を、将来を得るチャンスが、可能性が増えます、高くなります。


そして、気付いたなら・・・、どうするか、どうしておくべきか、
考えるだけでなく、“行動”することをオススメします。


少し“壮大”な書き方をしているように思えるかもしれませんが、
今日をもって、今の学年が“終わり”、明日をもって、次の学年が“始まる”のは
紛れもなく『事実』です。


進級・進学が、いかなる形であれ、どんな状況であれ、
『進級・進学できた』のであれば、この『事実』から逃れることができません。


何気ない春休みの一日ですが、今日、明日が“そういう意味”を持つということを、
よく考えてみて下さい。




さて、春休み最終週となる今週は、来週から始まる一学期に向けての勉強の仕方を、
夜に書いていこうと思います。


先週には、「中学3年生の勉強の仕方」を書き、これで一応、中学各学年、高校生の勉強の仕方を
全て書かせて頂きました。

高校生にもなれば、勉強の仕方を一からガミガミ言われるのは嫌でしょうが、
基本に、初心にかえる意味で読んで頂ければと思います。


春休みは“時間”があり、“余裕”もある時だと思いますので、
良い『暇つぶし』にでもしてみて下さい。


中学1年生になる方は中学1年生の勉強の仕方~全般編~

中学2年生になる方は中学2年生の勉強の仕方~全般編~

中学3年生になる方は中学3年生の勉強の仕方~全般編~

高校生になる方は高校生の勉強の仕方~全般編~



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧