私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







勉強する環境の整え方と題しましたが、“勉強”に限らず、
皆さんがやる趣味や夢に関すること、将来・未来に直結するもの、
それらを“やる”環境作り、その為の考え方のようにものを書いていきたいと思います。


第一弾は「時間編」です。


個人的な意見ではありますが、今は大人も子供も“忙しく”て、
時間がない、足りないという状況・状態だと思います。


ですので、まず何よりも、やはり、「時間」に関する環境の整え方が、
重要になってくると思います。


勉強部屋、勉強机、勉強道具、参考書・問題集、
これらがどんなに素晴らしいものであっても、それらに触れる時間、
使う時間が、無いのでは宝の持ち腐れです。


勉強は、まず何よりも、「時間」の確保を考えて下さい。


実は、これは勉強以外のことでもそうなのですが、学生時代は、学校の勉強が
一番わかりやすく、試しやすいので、まず学校の勉強で試してみて下さい。


さて、時間の確保と言いましたが、一日24時間、1440分、この時間を
増ふやことはできません。


中には、徹夜して、「行動時間」を増やす方もおりますが、
そういった身体的な負荷のかけた時間の増やし方は、
結局、その“ツケ”を、後々払うことになるので止めておきましょう。


では、限られた時間の中から、「時間」を増やすには、どうすればいいでしょうか。


簡単です。 無駄を徹底的に省くことで、「時間」を作ることができます。


ここからの線引きが個人差が出てきますので、結局、何一つ選ぶことができない、
つまり、現状を変える、変わろうという気が一切無い方は、
この時間を作ることが難しいでしょう。


そうなると、著名な先生・講師の方、ハウトゥ本、自己啓発などの本といえど、お手上げです。


どんな要領良く、効率の良い、勉強、あるいは教え方・考え方を得たところで、
最低限、それらをやる、覚える「時間」が必要になってきますので、
“ソレ”すら拒否するとなると、自ら気付くまで、待つしかありません。


ただし、全ての人が、いつまでも待ってくれる、いつでも与えてくれると、勘違いしていると、
その期間が長ければ長いほど、取り戻すことが難しくなっていくことをお伝えしておきます。


話が少し脱線しましたので、もとに戻しますが、
無駄を徹底的に省くことで時間を作るということは、
例えば、趣味やゲームの時間を「省いて」みる、通学の睡眠時間を
「別の作業時間に変えて」みるなど、要するに時間を無駄にしないで行動することです。


これに関しても、「できない」「やれない」と言われてしまうと、
限りなく「無理」に近づいてしまいます。


教育関係の人間として、この「無理」という言葉は使いたくないところではありますが、
上記したように、限られた「絶対的なルール」=「時間、一日24時間、1440分」のことを、
無視し続ける言動は、身を滅ぼす行為だと思って下さい。


あなたの「時間」を増やすのは、神様でも無理です。
あなたの「時間」を増やせるのは、あなた自身です。


そのことをよく考えてみて下さい。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 勉強する環境の整え方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






先週、テストを終えたばかりの方はまだ結果が出ていないかもしれませんが、
先月中間テストがあった方は、いかがでしょうか。


このブログでも何度か書いてきておりますが、
過去の記録された結果を、「思い出」として、“記憶”される方が多いので、
注意喚起させて頂きます。


たった1・2週間経っただけで、もうすでに、どの科目が何点で、
どの科目が次に何点くらい取らなければならないということを
忘れてしまうことが多いです。


その結果、普段の勉強も、なんとなく、なんとかなると、サボり始めます。


嫌味のように聞こえるかもしれませんが、点数・成績が取れる方、
また、別に、高得点・好成績の方に限らず、ギリギリの点数でも
要領よく進級・進学される方のほとんどが、「自分の取った点数」を覚えています。


こういったことが、「危機管理」があるともいえることですが、
今後、学校のテスト“ごとき”の話ではなく、社会に出て、
ビジネスを繰り広げる、あるいは将来・未来で、夢で活躍するには、
自分の行ったことに対する結果を忘れないようにしないと、
同じ失敗をすることになります。


特に「次がある」「次は頑張る」という方ほど、“言う”だけに留まって、
自分の過去、記録された結果を忘れる・忘れたいと思う傾向が強いので、
気をつけて下さい。


次があるのは事実です。


では、前の結果はどうだったのか、前の結果はなぜそうなったのか、
その記録されてしまった結果を、次はどうすればいいのか、
次は何点取ればいいのか、取らなければならないのか、
そのためにどうするのか。


そこまで考えて下さい。


その“考え”の土台となる、基本となる、基準となるのが、
今回の中間テストの「結果」=点数です。


“今”改めて、中間テストの点数を確認して下さい。


そして、それを忘れないようにして下さい。


今日、改めて思い出そうとしてみて、はっとした方は、忘れていた方は、
期末テストに向けての準備が、用意できていないと言えます。


ぜひ、確認の上、“次のテスト”、期末テストでは「何点」取りたいか、
取らなければならないか考えて、期末テストに向けての勉強をどうするかを、
検討し直して下さい。


そう考えれば、テスト後の1・2週間を、どうしていたのか、どうしたいのかを
再度改めて考えられると思います。


今はまだ、期末テストまで、テスト前まで、時間があるので、
テストを見返して、変えることのできない、記録された自分の結果=点数を、
思い出して、今の生活、勉強を見直すことができます。


ぜひ、今一度、中間テストの結果=点数を確認してみて下さい。


さて、今週は、中間テストも終えて、ゆっくりとじっくりと思い巡らせる時期だと思いますので、
夜にもう一つ、皆さんに考えてもらうための日記を書いていきたいと思います。


内容は、勉強に関することになってしまいますが、
自分の将来・未来・夢に対しても、使える考え方、やり方だと思いますので、
時間のある今、気晴らしに、暇つぶしにでも、見ていただければ、幸いです。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧