私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







勉強する環境の整え方第三弾は人物編です。


学生時代は、大きく分けて、友達とその他の人、とで分かれるでしょう。


さらに細かく分けるとすると、気の合う・趣味が合う友達、一緒に遊ぶ友達、
考え方・価値観が似ている友達。


それ以外は、先生や親御さんだったり、うるさいことを言う、ムカツク“敵”のような存在、
どうでもいい存在の大人達、バカにしている人たちといった、
自分(の人生)には関係ない、関係してこない、関わりがないように感じるその他の人達。


友達付き合いや、先生、親御さんとの付き合い方に関しては、
他の日記でも、ちょくちょく書かせて頂いておりましたが、
一見すると、自分(の人生)には関係ない、関係して来ない、関わりがないように感じる
その他の人達に関しては、書いてこなかったと思います。


しかしながら、情報化が発展してきた今後は、そういった人たちとの交流も増えていき、
いわゆる「知り合い」が非常に多くなっていくことが予想されます。


今、同じ学校、同じ環境にいるクラスメート、友達、そしてその状況・状態を見てきている、
見守ってくれている先生、親御さんは、皆さんにとって、共に苦楽を過ごした戦友であり、
一番近くの理解者であり、師であり、今後一生・人生を通して、付き合っていく『人物』
“かも”しれません。


ウザい書き方に感じるかもしれませんが、あくまでも“かも”です。


昔ながらの考えが根強い私から見ると、情報化が発達し、コミュニケーションの仕方が
変わってきた今の時代では、むしろ、“今後”“一生”“人生”を通してというのが、
逆に困難になっていくのではないかと懸念しております。


簡単に連絡が取れる手段があるが故に、相手のことを思いやらずに、
一時の感情で自分の我を通し、そして、“それでも”、近づいたり離れたりを、
いつでもできる、楽にできると考えていませんか?


本来、どんなに親しい人であろうと、その人の生活スタイル、生活水準、そして生活時間は、
一緒になることはありえません。


これはどんなに近しい人であってもそうです。


考え方や価値観が似ているからと勘違いしやすいのではないかと思われますが、
考え方、価値観、主義主張がどんなに似ていても、生活や生き方、人生までもが、
同じになる、似るということはありません。


ですので、一度違えると、なかなか、元のようにいかなくなります。


学校の友達で言えば、なんで同じような考え方・価値観、同じように遊びに行ったり、
同じように授業中寝ていたり・ふざけていたりしているのに、
テストの点数や成績が違うのだろう、友達のほうがうまくやれるのだろうという
疑心暗鬼の思いにかられることがあると思います。


才能や努力の一言で片付けられるのであれば、そこまで悩まないのでしょうが、
うまくやれている人を見る一方で、自分とを比べ始める、あるいは、
コレが一番ムカつくことでしょうが、学校や先生、親御さんや他の大人達に、
勝手に“比べられる”。


この葛藤が芽生えると、ますます、その思いは、その比べられ方が増えてくる、
大きくなってくると思いますが、いかがでしょうか。


こういったことも含めて、総じて、相手をムカつく、嫌いになる、
相手の言っていることに耳を貸さない、信じない、そして、
『そんな自分』を信じてくれる、好きになってくれる、わかってくれる“相手”を
見つけては、その相手に近づいて、歩み寄っていく。


そういった考え方・価値観を否定されるのが、おそらく一番ムカつくことだと思いますが、
根本的な、深層意識的な、解決をしなければ、結論を出さなければ、いつまでも、どこでも、
誰に対しても、同じことを繰返す結果となることを忠告しておきます。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 勉強する環境の整え方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






先週テストがあった方には、皮肉たっぷりと、
先月テストがあった方には、嫌味を込めて、言わせて頂きますが、
テスト休み中のリフレッシュ期間中、リラックスモードのところ、
申し訳ないのですが、そろそろ期末テストまでの残り日数を考えて下さい。


先週テストがあった方も、テストが返却されて、「結果」がわかっているでしょう。


先月テストがあった方は、そろそろ、中間テストの「結果」を、
そしてその時どう思ったかを、どう決意したかを思い出して下さい。


5月中旬から祝日も連休も無くなり、もう「週末」に、まとまった「時間」に、
一気にやる、集中してやる、まとめてやるが難しくなっていることはご存知だと思います。。


今週は6月の第二週目ですが、期末テストまでの間もまた、
祝日・連休はありません。


そうなると、“普段”の積み重ねが、期末テストでものをいう、
つまり「結果を出す」ことになります。


テスト前の超集中力を信じるのは構いませんが、
それらはまとまった「時間」があることが大前提となっているはずです。


二学期と異なり、祝日・連休の無い一学期では、まとまった時間がありません。


そこで、今週から、今から、時間の貯金をしておかないと、テスト前に
超集中力を発揮する、やる気を出す、『時間』が作れません。


テスト前に、宿題やノートまとめに時間を取られて、肝心のテスト勉強ができない、
暗記する、覚える、問題演習する、わからない問題をわかるまでやる、
時間内に早く正確に解く訓練をする、「時間」がない、なんてことにならないように、
今のうちに、時間のかかること、テスト範囲が正確にわからなくてもできることを
やっておくことをオススメします。


期末テストまで、あと残り何日でしょうか。


1週間前にならないと、テスト科目の詳細な日程がわからないと、勉強の計画、予定が
立てられないから「やらない」が、本当に効率の良い勉強でしょうか。


テスト科目の詳細な日程がわからないとやる意味がない。
学校の定期テストは、どうしてもこのような考えに陥ってしまいます。


「それ」をしている限り、いつまでも、「待つ」ことになってしまいます。


待っていれば、事態が好転するなんてことを、今までありましたでしょうか、
そしてこれからも、あると思いますか?


万全の準備をして、あとはテストを受けるのを「待つ」だけという状態なら、まだしも、
何もやらずに、のほほんと過ごして、決まってから、悩んで嘆いて、文句・愚痴を言って、
ふてくされて、すねてということを続けていては、いつまでも成長しません。


今年度は、期末テストは、「頑張る」の、その「頑張る」は、そういうことをすることが、
「頑張る」なのでしょうが。


よく考えて、行動しましょう、行動し始めましょう。


ノートまとめや宿題、単語帳作り、教科書を読む、これらはテスト範囲がわからなくても、
できる“勉強”です。


事前にやっておけば、テスト前になって、テスト科目の詳細な日程がわかって、
一喜一憂しなくてすみます。


ぜひ今のうちからやっておくことをオススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧