私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







数学同様、積み重ねの勉強が必要な英語ですが、その量は、その難しさは、
数学ほどではないので、一見すると、学年末テストでも『高得点』が
取れそうな英語ですが、そんな甘い考えで取れるほど、学年末の英語のテストは
甘くありません。


数学編から、厳しいことばかり書いておりますが、具体的な数字、
テストの点数・成績で、進級・進学が決まる私立校・中高一貫校において、
最後の最後まで『夢見ている』『理想を描いている』だけで、
なんとかなる、学校・先生がなんとかしてくれると考えていると、
数学同様、この英語においても、悲惨な状況・状態になりかねません。


一般の学校より単位数や授業時間を多く取っている分、
この英語の評価が厳しい学校が多くなりつつあります。


進級・進学要綱においても、この英語だけは別途計算する場合もありますので、
全般編からうるさく書いてきておりますが、進級・進学要綱の確認はもちろんのこと、
学校の先生と密に相談するようにして下さい。


そして、数学と異なるのが、この英語教科に関しては、『切り捨てて』良いものかどうか、
判断に迷うことが多くなると思います。


未来・将来までを見据える、つまり高校・大学、さらにはその先入社試験、仕事などまで
考えると、一概に、簡単に『切り捨てましょう』とは言い切れません。


後の提案には一番初めに「切り捨てる覚悟・勇気を持つ」と書いてはおりますが、
かなり複雑な条件があるため、その判断は慎重に行って下さい。


さて、数学編ほどではありませんが、積み重ねの勉強が必要な英語においても、
やはりネチネチとした説教・小言が続くことになります。


この時点で、そんなのを見るのは耐えられない、ムカツク、ウザイと思うのであれば、
どうか、ここでお引取り下さい。


数学ほどではありませんが、英語の場合、覚える量が増えてくる中学2年以降は、
その単語、文法を使いこなせなければ、テストで『高得点』を取るのが難しくなっていきます。


教科書・参考書・単語帳を丸暗記して、覚えたら、はいこれでOK、
90点は目指せるんじゃない、なんてレベルではありません。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 学年末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版




【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






来週の今頃は受験休み明けの3日間を終えて祝日から週末を迎える、
あるいはまだ受験休み中の方もいると思います。


そうして迎える2月10日~14日は学年末テスト何日前になるでしょうか。


早い方だと、22日の週からテストが始まり、遅くとも『29日』の週から、
テストが始まると考えると、さて、残り何日になるでしょうか。


私立校・中高一貫校の場合、進級・進学の審査、そして卒業式などの行事を
考えると、おそらく3月7日の週に学年末テストが『始まる』ということは
ないと思いますが、いかがでしょうか。


自分の通う学校の年間予定表・スケジュールを確認してみて下さい。


すでに迫っている22日の週にテストがある方は、もうわかっていると思いますが、
来週を過ぎたら、テスト1週間前を迎えることになります。


受験休み中でくつろいでいる、あるいは部活や趣味で忙しいかもしれませんが、
そのことを意識した言動・態度・姿勢を示しておかないと、
親御さんからの今年初の小言、『勉強していない・していなかったじゃないの』と
言われることになります。


『今年』は、『テスト前』は“普段より”やっているにも関わらず、
結果が振るわなかっただけで、この言われ様に、多くの生徒がいわゆるキレる、
ムカツクんだと思いますが、その原因を作っているのは、
『今まさに』『時間のある時』の言動・態度・姿勢だと言えます。


時間が迫ってきて、締め切りになれば、『大人でも』、やり始め、やりきります。


そして、それを『当たり前』と思うのが大人です。


仕事になれば、やって当たり前、そんなことよりも、そこまで追い込まれるような
状況・状態になったのを咎められる。


大人になると、仕事だと、自然とそう求められるため、子供の皆さんに、
自分を投影して、小言の一つを言い始めるというわけだと思います。


ですから、『今まさに』『時間のある時』の言動・態度・姿勢が問われ、
そして結果が振るわなかったら、『この時』の言動・態度・姿勢が、
『原因』だと思われることになります。


テスト前になったら、やり始める、やり切るのは、親御さんにとっては当たり前です。


結果を出せなかったら、原因がどこにあるのか、思い出して反省するのも、
大人になると、仕事をし始めると自然に身につく癖となります。


そこで、原因、反省点はと思い描かれた時に、直近の受験休み中の言動・態度・姿勢が
目に付いてしまう。


皆さんからすれば、大人から見た勝手な偏見・独断だろうと思われるかもしれませんが、
結果が出せなければ、『当てはまって』しまうものとなりますので、気をつけて下さい。


宿題はもちろんのことですが、テスト勉強に関しても、その『準備・用意』ぐらいは、
始めておかないと、来週過ぎて迎える、テスト1週間前・2週間前において、
『慌ててやり始める』感じを、印象を持たれてしまうことになります。


最後の最後まで味方してくれる『親御さん』にまでそう見られたら、
行き場無く、誰も信じられなくなってしまうかもしれませんが、
こう書かれれば、『誰のせいなのか』『誰が原因を作ったのか』、
中高生にもなれば、わかることでしょう。


社会に出れば、そうして見られ、そうして全て『自己責任』と言われることに
なります。


情報化・記録化が発達し、さらに発展していくと、
この傾向がより強くより厳しくなっていくのではと懸念しております。


現状にもそれに似た格差を感じ、さらにはまるで階層があるかのように、
上層と下層とで、それぞれがいがみ合っている、気にし合っているかのように
なりつつあるのではないでしょうか。


まるで『いじめ問題』のように見えてきますが、大人になればなるほど、
文句も言えず、誰も助けてくれず、むしろ、『自己責任』だけが
重くのしかかってしまう、そんな風潮が進んできていると思います。


うるさい説教になってしまいましたが、学生の皆さんは、そんなことまで
考えずとも、今目の間に迫っている学年末テストに向けて、
『時間のある・余裕のある今』できることを、やっておくことをオススメします。


その言動・態度・姿勢は、必ず大人に、少なくとも、親御さんの目に、
確実に映る、残るものとなります。


どういう言動・態度・姿勢を取っておくべきか、
自分自身でよく考えておくことをオススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧