私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







主要5教科の中でも、数学、英語、国語に関して、『切り捨てる覚悟・勇気』と
判断決意が必要な学年末テストにおいて、理科・社会科目は絶対に
『切り捨ててはいけない科目』となります。


数学、英語、国語においては、積み重ねの知識、センス、演習量があるのに対し、
理科・社会科目は、一発大逆転の『高得点』を狙えます。


勉強法も簡単です。


皆さん誰もが思いつく、最も簡単な勉強法、『暗記』です。


理科においては一部、数学的要素、計算や応用力を求められる箇所はありますが、
それでも、数学に比べれば、比較的簡単で、それこそ、失礼な書き方になりますが、
たった数個の公式を『覚えさえすれば』、あとは計算ミスをしなければ、
解ける問題となりますので、圧倒的に点数が取りやすいです。


しかし、皆さんこの『覚えさえすればいい』『暗記』を、気軽に考えて、
それこそ、この学年末テストで『高得点』を取らなくてはならないにも関わらず、
前日まで溜め込んだり、最悪『徹夜』して『一夜漬け』で臨めばいい、
それならそれ以外の時間を、切り捨てようと思っていた数学・英語・国語の勉強に、
回したほうがいいと『勘違い』されやすいです。


数学編、英語編、国語編でも書いてきましたが、この3教科において、
そんな付焼き刃の勉強で、今までの借金を返せるほどの『高得点』を
取ることは、学生時代最も『時間』と『努力』をかけてきたその3教科を、
冒涜しています。


こう書くと、逆に、理科・社会科目を軽んじて、それこそ、冒涜していると
思われるかもしれませんが、失礼ながら、範囲の狭い、そして出る内容が
限られている『学校の定期テスト』においては、そういう扱い・気持ちで
勉強しても、構わないと思います。


あくまでも個人的な意見ではありますが、『学校の定期テスト』において、
『点数を取る』それも『高得点を取る』ということだけに特化した勉強で、
成績が取れる唯一の科目であると、私は思います。


少なくとも、数学、英語、国語の3教科よりもその可能性が高い教科だといえます。


自分は暗記が苦手だから、むしろ数学、英語、国語のほうが点数を取りやすいだとか、
理科とか社会とかに興味がないから、将来・未来に役に立たないから、意味がないだとか、
そんな『甘え』を払拭して、ただただ、進級・進学のために、『点数・成績』を取るために、
と割り切って、徹底的に覚えれば、必ず点数が取れるテストです。


ですので、この『甘え』を一切合切捨て去って、テスト勉強に望んで下さい。


複数教科を落としてきて、この『甘え』を言って、理科・社会科目から逃げ出す、
理科・社会科目を切り捨てるような考えの方は、代わりに『高得点』を取りにいく、
数学、英語、国語の勉強でも、うまくいくことはないでしょう。


これは『言い切れます』、いえ『言い切ります』。


冒頭にも書きましたが、『覚えればいい』という、最も簡単な勉強から逃げ出すような方が、
もっと複雑で、どう勉強したらいいのかわからない数学、英語、国語の勉強をできますか、
仮にできると豪語して、本当にそれは、短い時間で集中して、継続して、投げ出すことなく、
出来ると言い切れますか。


私は、『出来ない』と言い切ります。なぜなら、何人ものそういう方を見てきましたから。


結局、どちらも中途半端な点数を取ってしまい、進級・進学要綱に引っかかり、
高校・大学進学を諦める代わりに進級させてもらうか、留年するか、
転校・(退学して)留学するかという選択を、1週間以内に迫られることに
なっていきます。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 学年末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版




【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






正確にはもう少しありますが、今週末を終えると、
2月は残り3週となります。


今日は受験休み(自宅学習期間)前中後と各校で状況がことなるとは思いますが、
仮に前後の方でも、今日の授業は授業になっていないのではないでしょうか。


すぐに週末あるいは受験休み(自宅学習期間)となる今日は、
息抜き程度、むしろあってないような日のように過ごしていませんか。


この時期は学校内、先生もドタバタしており、異様な雰囲気だとは思いますが、
『何も言われない』からといって、サボっているとどうなるかは、
二学期まででよくわかっていることだと思います。


今週夜うるさく学年末テストの勉強の仕方を書いておりますが、
この三学期まで、学年末テストまで、追い込まれた方、
特に複数教科において、『高得点』という条件を課せられている方は、
他の方と同じように過ごしていると、確実に進級・進学できなくなります。


最近では、その意識を持つべき人ほど、持っていない言動・態度・姿勢を、
『親御さん』も含めて、増えてきました。


この期に及んで、部活動でしょうか。


この時期、部活動に励めるのは、『二学期までに問題なく点数・成績を取ってきた』方だけです。


サボリにサボった方が、『権利主張』や『夢・理想』を語っている場合ではありません。


『その』言動・態度・姿勢が、二学期までの結果を作ったのだと、
反省できないようでは、次々と記録されていく、点数・成績に、
苦しめられることになります。


残り時間が少なくなってきておりますが、もう一度、今一度、
全て白紙の状態で考えて、お子さんとよく話し合いをし、
最悪最低の状況を想定した、対応を考えておかないと、
来月の今頃、真っ青になることになります。


親御さんも、『覚悟』の上で、今から、情報収集をして下さい。


留年させるのか、転校させるのか、留学させるのか、ただ卒業だけさせるのか、
留年させる場合の今後の一年は、他校転校になった場合の転校先は、
留学させる場合の留学先は、その一年間の金額は、卒業だけさせる場合、
高校・大学進学を諦める代わりに、何が免除されるのか、今後どうするのか。


3月になってから、『進級・進学できない』とわかってから、
動いてでは、“また”遅れることになります。


そういう意味では、この時期、実は、
生徒の皆さんが『学年末テスト』に追い込まれいるのと同じく、
『親御さん』は『その後の対応』をどうするのかに“追い込まれて”います。


厳しいようではありますが、親御さんは大人なので、大人としての対応、
『権利主張』や『夢・理想』を語っている場合かの判断は、できると思います。


進級・進学が懸かっている生徒さん、そして、その親御さんはよく考えて、
この時期から動き出しておくことを強くオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧