私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







※返却されたテストの見方・見直しの仕方~理科・社会編~ですが、
 全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


国語同様、テストの『見返し・見直し』が
ほとんどないのが、この理科・社会科目だと思います。


“答え合わせ”はしても、間違えた・出来なかったのは、
『覚えていなかった』『忘れてしまった』だけで、
次は覚えれば、忘れなければ、点数が、成績が取れると
思うことでしょう。


実際に点数・成績の推移を見てみると、
自信を持って、自覚を持って、
『そうだ』と言い切れるのが
理科・社会科目だと思います。


今回受けたテストは『たまたま』苦手、興味が無い
単元・箇所、あるいは、テスト前の勉強をしなかった、
時間が足りなかっただけで、できない・わからない
わけではないという結論に至っていませんか。


極論的に言ってしまえば、範囲が狭く、
問題にされる重要単語も少ない、
学校の定期テストであれば、
その通りだと言い切ってもいいでしょう。


要するに、“今回”は覚えられなかった、
忘れてしまった、そしてその理由として、
『(勉強する)時間が無かった・足りなかった』のでしょう。


ですから、今回のテストの結果ももちろんのこと、
過去のテストの結果も、『たまたま』であり、
『時間さえあれば出来ていた・覚えられていた』のでしょう。


しかし、それをいつまでも続けている限り、
テストの点数、成績は一向に上がることなく、
そして、下がり始めてから、今までの結果、成績に
苦しめられることになります。


こう書くと、誤解を生むかもしれませんが、
中学時代までは、それでも、その程度の認識でも、
進級・進学に影響しない、つまり、提出物や授業中の
態度などの平常点で、カバーしきれることもあります。


しかし、“義務教育”でなくなる
単位制絶対評価の高校時代には、
そうはいきません。


進級・進学要綱によっては、この理科・社会科目の
一科目を落としただけでも、進級できなかったり、
進学する際に足を引っ張り、希望の進路を
選べなかったりします。


そこまでのことを考えた上で、
テストの結果を受け止めてみて下さい。


今回は、たまたま、時間が無かった・足りなかった、
次回は、時間を作って、頑張れば、などという
『言い訳』『慰め』をする前に、
自分の記憶や暗記能力をしっかりと知り、
その『たまたま』をどうするか、
時間が無い・足りないをどうするか、
対応・対策を本気で考えなければ、
いずれその後回しにしていたこと・結果が
とんでもないこと(進級・進学に足を引っ張ること)に
なりかねません。


そういった意識を持つためにも、
テスト結果の『見返し・見直し』をして、
自分の能力の確認と、テスト前の時間管理、
計画を見直せるようにしておくことを
オススメします。


さて、その上で、自分の記憶に関して、
以下の四つの点からのアプローチをしてみて下さい。


1、なぜ覚えられたのか、覚えていたのか
2、なぜ忘れていなかったのか
3、なぜ覚えられなかったのか、覚えていなかったのか
4、なぜ忘れてしまったのか


基本的に、勉強に関する記憶のメカニズムは、
この4つに集約されると思います。


覚えたのか、忘れなかったのか、
覚えられなかったのか、忘れたのか。


暗記となると、覚えられない、
忘れてしまうと嘆く方が多いですが、
その原因がわからない、どうしようもない
というのなら、覚えられたこと、忘れなかったことを、
どうして『覚えている』のか、
どうして『忘れない』のかを、
徹底的に考えてみて下さい。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 返却されたテストの見方・見直しの仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






期末テストまであと何日でしょうか、何時間でしょうか。


期末テストはいつだっけ?
まだまだあるから大丈夫・余裕。
部活動が、趣味が、遊びがあるから~。


などという寝言はもう無しです。


その余裕を見せれるのは、中間テストで貯金を稼ぎ、
この期末テストにおいても、軽く流すだけでも、高得点を取れるというだけの、
『普段』の勉強をしっかりしてきた方だけです。


中間テストで、ソコソコの点数や平均点・基準点・合格点をとったから、
赤点を取らなかったから、ギリギリならなかったからで、
満足する、妙な自信をつけるのは止めて下さい。


うるさく書いてきていますが、今学年で最も点数が取りやすく、
取りにいくべきテストで、『その程度』で満足する、自信を持つことは、
各学年、各学期、各定期テストの結果・数字によって、進級・進学が決まる
私立校・中高一貫校において、危険です。


徐々に点数が下がっていき、もう取り戻せないほどの点数・成績となってしまった時、
全ての元凶はと考えるのは、この一学期中間テストとなります。


そのようにならないようにするためにも、この一学期からテストの点数、
成績を意識した、進級・進学計画とまではいいませんが、
ざっくりとした学校生活、進路計画を持つことをオススメします。


私立校・中高一貫校に入ったからエスカレーター式で、全てが決まっていく、
与えられていくかのような振る舞い、態度・姿勢では、悪い意味で全て決まってしまい、
選択肢を失くすことになります。


厳しいように感じられるかもしれませんが、それが私立校・中高一貫校に入った宿命となります。


しかしこれは、逆に『これ』さえクリアすれば、自由に、自主的に、
いろいろなことを試せる、挑戦できる素晴らしい環境であるともいえます。


だからこそ、テストに対して、成績に対して、客観的に、大局的に見れるように、
考えられるようにしておくことをオススメします。


4月にも書きましたが、私立校・中高一貫校において、
この一学期で点数を、成績を取ることが、最も効率の良い勉強となります。


学校生活に慣れてくる、忙しくなる二学期から、点数・成績を取りにいくのは、
非常に難しくなります。


特に文武両道で、勉強以外のことも頑張ってとなると、
どちらも中途半端になりかねない状況・状態となり、
そのままズルズルとその状況・状態を続けてしまうと、
いよいよ進級・進学が難しくなっていくことになります。


そのような感覚・傾向がこの時期に見られるようであれば、
改めておくことをオススメします。


この一学期を最大限に活かせるように、期末テストまで頑張ってみて下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧