私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







※学生時代を充実させるために
 ~一人でできることを探す編~ですが、
 全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


学生時代から、一人でできることを探すなど、
決して明るい話ではないように思われますが、
むしろ学生時代の内に、一人でできることを
知っておく、増やしておくと、学生時代も
そうですが、卒業して社会に出てからも、
人生を楽しめる、充実させることが
できると思います。


昨今は、学生時代、一人で行動することを
『ぼっち』などと比喩して、バカにしたような、
差別したような表現をされることがありますが、
もし、その方が、何か夢をもって、行動されていた時、
そうやって一人で行動していた方をバカにしていた方は、
後に情けない気持ちになるでしょう。


自分はそうやって、人をバカにするだけで、
楽しんだつもりの学生時代を送り、
バカにしていた方は、後に大いなる成功を
成し遂げ、実は充実した学生時代を
送っていたと。


どんなことでもそうですが、最終的には、
そして最初の第一歩は、実は一人、個人で
行うことが多いです。


誰も助けてくれず、孤独で、一人、
強い意志を持って、決断・判断していく。


長い人生でもそうですが、仮に学校という集団、
会社という組織でも、こういう場面、つまり、
最終的、あるいは最初の第一歩に関しては、
一人で、個人で行わなければならない場面や時が
必ず来ます。


その時に、『何も出来ない』『誰か助けてくれ』と、
一から、ゼロから、用意・準備“してもらうこと”を、
“与えてもらうこと”を、他の誰かに望んでも、
誰も用意も準備もしてくれませんし、
与えてくれません。


会社なら、甘えるなと言われることでしょうし、
学校内といえど、友達同士ですら、
『あなたが何をやりたくて』
『何をやろうとしている』のか、
仮に、わかったとしても、何でその友達が、
時間と労力を費やしてまで、あなたの代わりに、
用意・準備しなくてはならないのか。


マンガやドラマの、親友同士なら、
互いに役割があって、お前がこう考えるなら、
こうするなら、俺はサポートに回る、
俺が全部用意・準備してやるなんて
夢のようなお話もあるでしょうが、
実際の、現実の、親友は、そこまで
してくれる親友でしょうか。


そして、その親友が用意・準備してくれたものが、
本当に自分の思い描く最高の、理想のものでしょうか。


もしそこに誤差が生じた場合、
それは思い描いていたことができないだけでなく、
親友との関係にもひびが入ることになるでしょう。


こう書かれれば、前記した、
『最終的には、そして最初の第一歩は、
 実は一人、個人で行うことが多い』
という言葉をわかってもらえるでしょうか。


いやいや、それでも学生時代は
友達だっているわけだし、一人で、個人でやるなんて、
暗くて、惨めで、友達がいないみたいに見えて、
それこそ『ぼっち』になっちゃうじゃん。


その考え自体は否定しませんし、今の学校、学生間では
そういう風潮にあるということも、否定できませんので、
『ソレ』で、『その考え』で、学生時代を送る
というのであれば、止めはしません。


しかしながら、“たかだか”の学校の勉強・テスト“ですら”も、
最初の一歩、つまり自学習、最終的にテストを受けること
においても、最後の最後、やるのは自分“一人”“孤独”
ということは、学んでいるでしょう。


いつまでも友達におんぶにだっこで、
『友達がいない』と何もできない、
『一人・孤独』だと、何もできないという
人に、人生にならないことを祈ります。


その時に、本当の本物の『ぼっち』
というものを感じられると思います。


学生時代は友達との交流も
非常に大事なものではありますが、
『ソレ』だけで、『ソレ』しかないという方は、
一人では、何かをすることが“できない”人に
なってしまわないかを懸念しております。


用意・準備されたことであれば、
与えられたものであれば『できる』ということは、
学校の勉強やテスト“ごとき”のことが
『証明・評価』してくれますが、そうでなく、
一から、ゼロからということに関しては、
『自分で、一人で』やり始めなければ、
誰も、何も『証明・評価』してくれません。


学生時代、少しの間『ぼっち』になるかもしれませんが、
一度でも、一つでもいいので、一人で孤独に、何か、
一から、ゼロから始めてみて、やりきってみることを
経験しておくことをオススメします。


そうすれば、学校を卒業して、
友達と離れ離れになったり、
親御さんのもとを離れ一人立ちしても、
社会人になって、忙しい毎日を送ることになっても、
充実した時間・毎日・人生を送れるように
なれると思います。


少なくとも、本当の本物の『ぼっち』
というものにはならないと思います。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 学生時代を充実させるために

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






皮肉なことにまだ夏休みの宿題をやっている方もいるとは思いますが、
提出日が急に延びたり、変更になったりして、せっかくやった方は
肩透かしになっていたり、『間に合わなかった』方は大喜びで万歳状態かも
しれませんが、宿題の提出日が延びたり、変更になった場合は気をつけて下さい。


それで出し忘れたり、遅れたりして減点されるのはバカバカしいでしょう。


締め切りが変ることは、学生時代はもちろんのこと、社会人になってもあります。


それも相当理不尽な理由だったり、相手の都合ばかりに振り回されたりと
するかと思いますが、それでも対応することが求められています。


そういったことがどうしても嫌だ、そんな対応はしたくないというのであれば。
理不尽を言える立場、相手を振り回せるだけの地位・権力を持って下さい。


拗ねて、出さない、対応しないという態度・姿勢を取ることは、
自分の損になるばかりで、むしろ相手はあなたをあざ笑うかのように思っていると
思って下さい。


嫌がらせをする人が最も喜ぶのはそうやって拗ねて、子供みたいな態度・姿勢を取って、
不幸になっていく様を見ることです。


宿題の提出日の延期や変更は、先生が嫌がらせをしているわけではないとは思いますが、
そのことで、稚拙な対応、態度・姿勢を示せば、不幸になるだけです。


中学生ともなったのならば、むしろ背伸びした大人な対応をするようにして下さい。


二学期が始まって、早速思い通りにいかないでムカツクし、
気分悪いしと思われるかもしれませんが、
学期初めや月初めなどはそういった突発的な変更が多かったりします。


皆さんからすると、“珍しく”きちんとやったのだから、きちんと評価しろよと
思われるかもしれませんが、一回二回の頑張りでドヤ顔されても、誰も相手にしてくれません。


そんなことで腹を立てたり、気分を浮き沈みさせていたら、二学期は持ちません。


二学期は一学期以上に忙しくなります。


これは、学生の皆さんもそうですし、先生も、さらには親御さんも忙しくなるでしょう。


当然、皆が忙しくなるわけですから、今までサボってきた方が頑張った、
頑張るようになったからといって、褒めてくれたり、いちいち構ってくれたり
しなくなってきます。


自分は頑張ったのに、自分なりに頑張ったのに、何で誰も褒めてくれないんだと
思われるかもしれませんが、その時、『周りを見れていない』ことは、
褒めるに値しないということです。


皆さんも忙しいし、先生も忙しい、そして親御さんも忙しい、そんな中、
失礼ながら、『当たり前のこと』を『当たり前』にやって、偉そうにしている方を
見かけたら、どう思いますか、客観的に考えてみて。


まだ忙しくない、今ならそのことを考えられると思います。


学生の皆さんは、この二学期に気分や感情の浮き沈みが激しくなるのは、
学校行事や部活動などでの努力や感動などもそうですが、
それ以上に、こういった根本のところで、『自分は(忙しい中)頑張っている』のに、
認めてもらえない、見ててもらえない、褒めてもらえないから、
もやもやとした葛藤のようなものを感じ始めると思います。


宿題の提出や重要書類の提出が、延期になったり、変更になったり、
先生が忙しいからといって、受け取ってくれなかったりと、
あるかもしれませんが、きちんとそれに対応できるようにして下さい。


間違っても、自分勝手に解釈して、先生が勝手に延期・変更したんだから、
こっちだって、それをする権利がある、今日は忘れてしまったから延期・変更してくれ、
などと言った、相手がやったから、やり返す理論・理屈で物事を考えるのは
止めて下さい。


学生時代、それをこじらせると、もう何もかもがそれの繰り返しになってしまうことでしょう。


そうならないためにも、忙しい先生、親御さん、大人達のために、
むしろ皆さんが、余裕を持った大人な対応をしてあげて、
驚かせるようにしてみて下さい。


時間と体力がある皆さんなら、それくらいのことができると思います。


ぜひ試してみることをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧