私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・二学期期末テストを終えて、一安心?!
┃冬┃┃期┃┃講┃┃習┃・今年は12月で冬休みの宿題を終らせよう!!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・来年は最高のスタートで勉強を始める!!

 ◆立教生はこちらから  ◆中高一貫校生はこちらから

【電子書籍出版】 

私立校・中高一貫校生のための冬休みの勉強を電子書籍で提案!
【電子書籍】私立校・中高一貫校生 冬休みの勉強の仕方

私立校・中高一貫校生のための三学期からの勉強の仕方を電子書籍で提案!
【電子書籍】私立校・中高一貫校生 三学期から始める勉強の仕方

私立校・中高一貫校生のための受験勉強の仕方を電子書籍で提案!
【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中高一貫校生の受験勉強

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

多くの学校で、今週テストを終えて、来週一週間が、
テスト休みということで、自宅学習になっているかと思います。


その間も、部活動があって、忙しく、“事前に”出させている宿題に
手も付けられず、面談呼び出しとなって、青ざめる結果になってから、
冬休みをどうするか考える。


最近、そういう方が多くなってきましたが、そういう方が、
進級・進学できないことが多いです。


そして、年が明けても、もんもんとどうしよう、どうするかと、
悩んでいる内に時間だけが過ぎていき、授業は進み、
勉強はついていけず、でも部活動はしっかりやっているから、
学生時代・青春を謳歌しているように感じられる。


最終的に、受験で一発大逆転と考えているのであれば、
そんな学生生活を送るのもいいと思います。


むしろ、そちらのほうが、充実した学校生活となるでしょう。


しかし、毎定期テストの点数、毎学期の成績が、進級・進学に
大いに関わる私立校・中高一貫校では、その生活は、
進級・進学できない方の典型例となります。


『積み重ねた』『途中経過』の“結果”が明確に出てきて、
それを知らされている分、学校が定めている基準、進級・進学要綱を、
クリアできていなければ、無情だろうが、非情だろうが、
進級・進学できません。


クレーム対策とまでは言いませんが、学校側は、
進級・進学ができない『明確な証拠』としての、テストの点数、
平常点、そこから算出した成績、そして積み重ねた成績の平均点の結果を、
親御さんと一緒に、目の前で提示されて、有無を言わせず、
進級・進学できないことを通告します。


早ければ一学期、二学期中間テストを終えた時点で、そして、
多くはこの二学期期末テストを終えた時点で、言い渡されます。


その時になって、部活動と勉強の付き合い方、やり方を、
『考え直す』では、時すでに遅しとなります。


1・2年生は、これは親御さんも含めて、そういった方を反面教師にし、
自分が、お子さんが、今どういう状況・状態で、これから、
どうなったら、どうするのかを、考えておかないと、
あっという間に、自分が、お子さんが、同じように、
進級・進学できない“候補生”となります。


厳しいように思われるかもしれませんが、学校・先生側は入学時から、
『お知らせ』し続けてきたことであり、それを無視したのは、自分自身であり、
親御さん自身となります。


その『自己責任』を取らされることが、私立校・中高一貫校においては、
『皆と一緒に』『普通に』進級・進学することが“できない”ということです。


個人的には、進級・進学できないことよりも、その時の学力が、
果たして、その学校に通っていた意味があるものになっていたのかどうか、
その学校で学び、習ったことが、他の一般の学校よりも、高い水準のものと
なったのかどうかが問題だと思います。


一つ前の日記にも書きましたが、昨今は『通っている学校』の
レベル・偏差値はもちろんのこと、一般の学校よりも低い、
ひどい場合は、小学生並みにまで、『学力』が“落ちた”上に、
勉強する態度や姿勢、学び方・習い方すらも学べていないで、
その学校から去ることを一番懸念しております。


そうなって、その学校を去ることになると、あとは転げ落ちるように、
勉強から遠ざかってしまうことになっていないか、心配です。


生徒の自由・自主性、文武両道を掲げ、多くの学校が体現してきている
私立校・中高一貫校ではありますが、その『光』が強く濃くなる分、
『影』が色濃く、取り返しのつかないものになっていないかが、
懸念事項です。


多くの私立校・中高一貫校生の進級・進学のお手伝いをしてきた塾だからこそ、
こういう状況・状態に、過敏に反応しているのかもしれませんが、
これが社会の縮図となった時、これから先の社会はかなり厳しいものに
なるのではと思います。


部活動や学校の勉強以外のことに、熱中・夢中になるのは構いませんが、
学校・先生が生活面での指導・監督をしなくなった今、親御さんは、
その責任を背負っていると自覚して、お子さんとの対話と、
現状の確認を、しっかりすることをオススメします。


最後に、宣伝させて頂きますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、
学校の冬休みの宿題を使って、1・2学期の復習と、
3学期に向けての予習を含めた冬期講習(個人授業)を用意しております。


宜しければ、事前にご検討いただければと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中高一貫校中学・高校 2016年冬期講習(個人授業)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

  2016年
  前半:12月14日~29日

  2017年
  後半:1月4日~7日

  平日 15:00~20:00 (※10:00~も可)
  土日 13:00~20:00

 ※1日1時間~×日数(時間数・日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※冬期休暇中(1月4日~7日)であれば、午前中(10:00~)からの受講も出来ます。


【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 前半:テスト休み+冬休み前半 13日間

 学校の冬休みの宿題を教材に、1学期・2学期範囲の総復習。
 進学が決定した方(中学3年生)は中学校の総復習学習も行います。
 基礎学力の確認・向上を目指します。
 期間中に宿題を終らせることを大前提に、その宿題を用いて、
 2学期までの学年の総復習、基礎学力の向上を目標とします。

 ※塾からの宿題は一切出しません。学校の宿題を期間中に終らせることを絶対とし、
  宿題が終って余裕がある場合にのみ、塾から基礎学力確認テストや
  生徒の負担にならない程度の宿題を出します。 

 ※宿題が終わり、1学期・2学期範囲の総復習、基礎学力の確認ができた生徒は
  その時点で講座を終了となり、後半のテスト対策講習に備え、
  休養・休暇をして下さい。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 冬休みの宿題と教科書を必ず持参して下さい。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 後半:4日間

 年明けテスト対策、学年末テストに向けての予習・総復習を行います。
 学校の授業ノート、プリント、冬休みの宿題をもとに、
 弱点を補強、長所を伸ばし、テストに向けて、自信と余裕を持たせます。


【教科】

 主要5教科(数学・国語・理科・社会・英語)の冬休みの宿題。
 ※5教科以外の宿題のご相談にも対応致します。


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
【電子書籍出版!!】

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・二学期期末テストを終えて、一安心?!
┃冬┃┃期┃┃講┃┃習┃・今年は12月で冬休みの宿題を終らせよう!!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・来年は最高のスタートで勉強を始める!!

 ◆立教生はこちらから  ◆中高一貫校生はこちらから

【電子書籍出版】 

私立校・中高一貫校生のための冬休みの勉強を電子書籍で提案!
【電子書籍】私立校・中高一貫校生 冬休みの勉強の仕方

私立校・中高一貫校生のための三学期からの勉強の仕方を電子書籍で提案!
【電子書籍】私立校・中高一貫校生 三学期から始める勉強の仕方

私立校・中高一貫校生のための受験勉強の仕方を電子書籍で提案!
【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中高一貫校生の受験勉強

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

池袋校はまだ明日までテストがありますが、新座校は中高生ともに、
テストを終えて、ゆっくりされていると思います。


新座生の方は、本当にお疲れさまでした。


塾生の多くも、この冬休みはお休みとされる方が多いので、
もうこれから新規に申し込みがあるとは思えないですが、
もし、『なってしまってわかった』方がいらっしゃった時を
考えて、もう少し宣伝を続けさせて頂きたいと思います。


前の日記にも書きましたが、昨今はテストが終わってから、
ペンを持つのが一か月後、宿題を確認するのは長期休み最終日、
本は読まない、部活動で身体を動かすのが楽しいとされる方が
多くなってきました。


メリハリのついた充実した良い生き方のようにも思えますが、
前述したように、その行動は確実に、物事を『忘れ去る』ことに
なります。


それでも、絶対評価で、テストの点数・成績さえ取っていれば、
立教大学へと進学できる立教校では、『結果』が出ている限りは、
うるさく言われることはないと思います。


問題は、『結果』が出なくなった時、一気にそこから、
下がっていくことになることでしょう。


その時は、今までのツケが一気にやってくることになりますので、
まるで今回の二学期期末・中期総合テストのようになります。


そうなってからの立教校での勉強は苦行となります。


一般の学校よりも進度が早く、内容が難しいとなりますので、
三年次を待たずして、二年次での『進学不可』を言い渡されることもあります。


昨今はむしろ、増えてきているように思えますが、
それでも、頑なに部活動をと考えられる『ご家庭』が増えてきたことが
悪影響してきているように思えます。


昨今の立教校では、部活動をしながら、テストの点数・成績を下げていき、
ほぼほぼ進学できない『最終段階』になってから、焦る方が多いですが、
もうその時には、成績的にも、それ以上に学力的にも立教校での勉強が
難しくなっていることが多いです。


言い方が悪いですが、そうして塾に駆け込まれる方のほとんどが、
『一般の学校』の学生のレベルよりもひどく、極端に言えば、
小学生並みの知識で止まってしまっていることが多いです。


そうなると、もう立教校ではついていくことが困難になります。


ましてや、『部活動』をやりながら、などということは
不可能となります。


それでもなお、部活動にこだわられる方の中から、“順番”に、
進級・進学できないことが決まっていくことになります。


特に部活動をやっている方は、授業中寝る、宿題もやらないという
平常点すらも取らない方がおります。


その方は、一年と待たずに、進級・進学できないことが決定することでしょう。
今回の結果、来週・再来週に『決定』してしまうことが多いでしょう。


厳しい見方にはなりますが、『そういう方』を反面教師にして、
親御さんも含めて、よく考えた上での、学校生活、特に部活動と勉強を
どう両立させるのか、考え直してください。


今回のテストまでに、文武両道を体現できていないとなれば、
それをこれから続けることは、進級・進学を天秤にかけて、
分の悪い『賭け』をすることになります。


分の悪いと書いたのは、各学期で『記録』してしまう『結果』=『成績』が
残って“積み重なって”いくため、状況・状態はどんどん悪くなることが
多いからです。


最後の最後に一発大逆転のテストでもあれば、別ですが、
池袋校・新座校両校ともに、そのようなテストがありませんので、
『積み重なった』成績で、進級・進学の全てが決定します。


それでも、部活動にこだわられるというのであれば、
止めはしませんが、上記したように、最も懸念しているのは、
そうしてしまったがゆえに、立教校での勉強はもちろんのこと、
知識や教育レベルまで、『一般の学校』レベル以下、小学生並みと
なってしまうと、他校受験や転校する際にも、影響してしまうので
気を付けて下さい。


立教校に入ったのだから、質の高い教育を受けれているのだからと、
安心しきっているかもしれませんが、その『授業』を、その『勉強』を、
素直に受け入れて、身につけていなければ、すぐさまに、学力は
『一般の学校』レベル以下、小学生並みとなってしまいます。


生徒の自由・自主性を重んじ、最近では文武両道も体現してきた、
立教校ではありますが、その光が強くなった分、
影の色も強くなってきていますので、お子さんが、
今、どんな状況・状態にあるのかを、きちんと確認し、
よくよく考えての行動をとらなければ、最悪の悲劇となりますので、
気を付けて下さい。


今学年の成績がほぼ決まる二学期期末・中期総合テストを終えたら、
一度、よく考えての決断をされることをオススメします。


最後に、事前に宣伝させて頂きますが、立教専門池袋栄冠ゼミでは、
学校の冬休みの宿題を使って、1・2学期の復習と、
3学期に向けての予習を含めた冬期講習(個人授業)を用意しております。


宜しければ、事前にご検討いただければと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立教池袋・新座中学・高校2016年冬期講習(個人授業)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

  2016年
  前半:12月14日~29日

  2017年
  後半:1月4日~7日

  平日 15:00~20:00 (※10:00~も可)
  土日 13:00~20:00

 ※1日1時間~×日数(時間数・日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※冬期休暇中(1月4日~7日)であれば、午前中(10:00~)からの受講も出来ます。


【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 前半:テスト休み+冬休み前半 13日間

 学校の冬休みの宿題を教材に、1学期・2学期範囲の総復習。
 進学が決定した方(小学校6年生・中学3年生)は小学校・中学校の総復習学習も行います。
 基礎学力の確認・向上を目指します。
 期間中に宿題を終らせることを大前提に、その宿題を用いて、
 2学期までの学年の総復習、基礎学力の向上を目標とします。

 ※塾からの宿題は一切出しません。学校の宿題を期間中に終らせることを絶対とし、
  宿題が終って余裕がある場合にのみ、塾から基礎学力確認テストや
  生徒の負担にならない程度の宿題を出します。 

 ※宿題が終わり、1学期・2学期範囲の総復習、基礎学力の確認ができた生徒は
  その時点で講座を終了となり、後半のテスト対策講習に備え、
  休養・休暇をして下さい。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 冬休みの宿題と教科書を必ず持参して下さい。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 後半:冬休み後半4日間

 年明けテスト対策、学年末テストに向けての予習・総復習を行います。
 学校の授業ノート、プリント、冬休みの宿題をもとに、
 弱点を補強、長所を伸ばし、テストに向けて、自信と余裕を持たせます。


【教科】

 主要5教科(数学・国語・理科・社会・英語)の冬休みの宿題。
 ※5教科以外の宿題のご相談にも対応致します。


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
【電子書籍出版!!】

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 冬休みの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

テスト中の方は、“そんなもの”よりも、目の前のテスト勉強に
集中して下さい。


テストを終えた方は、“三学期”『一カ月前』となった今日、
よく考えて、今年残り20日間を過ごされることをオススメします。


毎年書いてきていることではありますが、まずもって、この12月、
冬休みは、テスト後の一週間、そして25日以降の一週間、
年始お正月の3日間、少なくともこの約17日間は、
勉強はおろか、宿題すらやれない、やらないでしょう。


ひどい方だと、テストを終えた日から、鉛筆を持つのも、
教科書・宿題を開くのも、そもそも、『(書籍・書類などの)活字』を
見るのも一切しないという方もいるでしょう。


大学生などでも多くなってきているようですが、
そのふざけた言動、態度、姿勢は、必ず因果応報で、
自らに跳ね返ってくると思って下さい。


中高生は、部活動が~の『言い訳』があるかもしれませんが、
『読み書き』をすることは、“全て”の勉強の基礎であり、土台であり、
一部の天才の方を除いて、それをしないというのであれば、確実に
『退化』します。


そのことは、夏休みなどの長期休みで、何度も経験してきていると
思います。


これは大人になっても、将来・未来の勉強をすることになっても、
感じることになるでしょう。


学校の勉強で、『そのこと』をよく学び、『読み書き』の重要性を
気付いた方から、それらの『訓練』を怠ることなく、
継続していくようになって、初めて実力を身につけ、発揮されると思います。


学生時代にその差を感じるのは、テストの点数や進級・進学、
さらには学生時代、最後に“就職活動”で『格差』を感じることでしょう。


社会人、大人になってからは、その『格差』が青天井となり、相乗的になります。


親御さんは“それ”を痛感していることでしょうが、
お子さんにも同じ道を歩ませるというのであれば、
それが、ご家庭のしつけ、教育、指導、監督となって、
学生時代、さらにはお子さんの就職、その後と、
“跳ね返って”くるのを目の当たりにすることになります。


大人でも、ペンを置き、目を休めるために、活字から離れ、
自然の中に身を置く、身を任せることはありますが、
それでも年末年始、一週間以上も、その状況・状態が続くと、
脳が動いていないような感覚になるのがわかると思います。


それを、その状況・状態を、若い学生の皆さんが、
一カ月以上もそうするということには、危機感を感じます。


25日以降の一週間、そして年始お正月の三日間は、仕方ないとしても、
せめて残りの日は、宿題等をうまく使って、『読み書き』の
訓練を続けておかないと、三学期前になっての宿題の追い込みや、
休み明けのテスト等に影響してくると思います。


今週までは、テスト休みとして、じっくりゆっくりされても、
来週・再来週は、宿題を終わらせるように、進められることを
オススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!


■『大学進学決定後の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『高校進学決定後の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学校進学決定後の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中高一貫校生の受験勉強』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『留年者の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧