キウイの剪定、受粉 自宅
3月初週に、キウイの蔓を剪定しました。
昨年の秋、葉がある頃に気づかなかった
細く沢山の蔓で いっぱい。
まるで、迷路? みたいな蔓だ。
何処を切って良いのやら、
初めは途惑いました。
棚の上は、こんな状態、

下から見上げると、、

まさか、、蔓がこんなにも交錯してるとは、
どこから切れば?、、迷います。
延びた蔓を切るのには、低い台では届かさない。
ふと眼に付いたのは、2段の脚立。
天板に載って作業をするのは危険が伴います。
まずは 踏み台を準備。

高さ、60cm、40cm、25cm。
60cm の脚立には、ガード(黄色) を取り付け、
参考の脚立。

2段の脚立に 手製のガード。

脚が、めり込まないように。

脚部の断面積は8倍に、脚の長さも調節出来るように。

これで 軟らかい土の上でも安心です。
まずは、上に伸びた蔓のカット。

そして、棚から下の 蔓も、

スッキリ、さっぱり。
縦横無尽にあった 蔓は、約半分以下に。
後は 切った蔓の山、
手前は、裁断した蔓、一輪車に 2杯。

裁断した蔓は、数千個?。 手が疲れて痛いほどに。
数千個 ほどの 切断、
どんな切り方をしたのでしょう。

① 左 4個は 断面積を大きく、斜めにカット。
② 右 4個は 断面積を最小に、真横にカット。
ご覧頂いた 皆さんは、どちらを選びますか?。
* 自分が選んだ切断方法は、① でした。 *
*断面積が大きくても、切断する時の力は約 半分 です。*
正解は、* と * の間をドラッグ して下さい。
切断面を見て頂くと、蔓は中空です。
蔓を切った下には、水が ポタポタ。

土がこんな感じに濡れてます。

蔓の切断面から、落ちた水の量は、
1カ所当たり、およそ500cc (推定)です。
全体では、10リットル バケツ、15杯分?。
毎日、10杯、7日間、水を与え続けました。
尚、先ほど 一輪車 と書きましたが、
実は二輪車、こんな感じです。

一輪車 を 二輪車 に改造しました。右下はレンゲの花。

これで、バランスを取る事も無く、
前進 有るのみ。楽ですよ。
以前、枯れてしまった、雄花の木。
1月に 1本植えました。

キウイの雄花、

キウイの雌花、

キウイの実、

ついでに、柑橘類の苗木も 5本、

キウイ棚の下に 2本、畑に 3本。
この木が 大きくなって甘い実が出来る頃は、
誰が管理をして くれるでしょう。
先の事より今が だ い じ 。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
昨年、パッションフルーツ も失敗だった。
6~7月は、花が少なかった。
実は熟さずに落ちた。
9月に咲いた花で再び、受粉をした 果 実 。
大半が 熟さなくて落ちた。
春に付いてた未熟な実。(3月末)

いろいろ 反省点も 多い。
今年こそは、今年こそはと、
思いながら育てている。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
いつしか、時は流れ、
もう、5月半ば。
例年、4月末から 5月10日が、
キウイの受粉時期。
テラスの製作で忙しい。を理由で、
受粉をサボって来た。
ピークを過ぎた、5月10日ごろ、
チョッピリ 受粉をした。
キウイの雌花
既に 8割以上の花は、落花した。

〇 印は受粉が間に合わなかった花。
残り、1~2割の受粉だけ。(推定 250花)

〇 印は受粉 時期遅れの花。

さて、どれほどの実が熟すのだろう。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
昨年は、2000個ほどの実を摘果した。
残した 200個ほどの実は酸味が強かった。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
今年は、 何個の実が熟すのだろう。
希望数、150個。
さて、結果はどうなるか?。
天 のみぞ知る。