チョッピリ花を、ミニ花壇 自宅
狭くて細長い 花壇を作りました。
何で、細長い?。
それは 駐車場入口の通路だからです。
幅 30cm、長さ 4m。
比率、 1 : 13。
深さ、15cm。
これで、一輪車で 山盛り 2杯の土。
意外と少ないのです。
もうチョット、広い方が良かったかな?。
でも、広いと管理が大変だから、
この程度が良いのでは。。。
(自問自答)
今回も、経費節減型。
コンクリート ブロックで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/96/2ceb0313516c3a8246d4909f0226d24f.jpg)
白い点線が、古いブロック。
使用中の道具は、マンガ、移植ごて、大ハンマー、
バール、水平器、スコップ、一(2)輪車 など。
旧ブロック(-----) と、新しいブロックの
細長い合間が、花壇になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/13/2e8b69262f62ed767afc0350dfc070c8.jpg)
内幅 30cm、長さ 4m。
とっても 細長い ミニ花壇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/d85130ea40f970e3e390189b799b9f46.jpg)
敷設ブロックの脇には、排水パイプ。
2017年 11月、延長32mの排水管施設工事に
埋めたパイプ(DIY)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/a0066b90e65eb565f8568e48175b288a.jpg)
右奥が駐車場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/5c685f521a8d2f8408278990ceaf3f2a.jpg)
ブロックを並べ終えれば、
いよいよ 土の搬入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5a/7b35a5f05ca3f352d4eb838d7f6fabf7.jpg)
一輪車 (二輪車) で山盛り 2杯。
あちこち移動する度に、猫も付いて来ます。
(しゃがんで作業すると、背中に乗ってきます)
畑土を入れるとき、培養土も混ぜ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/68/9c09c5be8a2bf908d55a1b0f4c85a829.jpg)
細長い ミニ花壇の出来上がり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/dc54850062f57fdaf70ccb6f103fecc5.jpg)
ブロック間には、5㎜ほどの排水用の隙間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fc/44b5b443c5173c33db91064d9232ecd0.jpg)
そして、ここに植えたのは、両端に デージー 3色。
ロウバイ の苗木、クレマチス・アンスンエンシス。
デージー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/fbfc42f0115edb0bbe145a2682d86c2f.jpg)
クレマチス・アンスンエンシス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/c95a8c0e33237397508c02a6de35b8e6.jpg)
中央には、3月に パッションフルーツ を
グリーンカーテンとして植える予定です。
いま見える ネットは、フウセンカズラを
植えていた 名残り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/52/52f83e1952139e5bfbbf145d3f448c0a.jpg)
冬咲きの小さな クレマチス、やっと 買えました。1100.-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/2a0e73aeddc6b8592fcb6f7457e184e1.jpg)
狭く、細長い ミニミニ花壇、
取りあえず、完成です。
全行程、1日(6時間)
一番 手間が掛かったのは、
全ブロックの水平と一直線に並べる事。
でも、3~4㎜の蛇行がある。
( 4 : 4.000 => 1 : 1.000 )
ほどの湾曲は、ご勘弁のほど。