コエビソウ 自宅
確か、寒くなる11月にも咲いていた。
暖かくなった 4月から多くの花が咲き、
今が一番 花が多い時期かも。
エビに形が似てるから、 コエビソウ。
赤色の葉が 「苞(ほう)」 。
エビの胴体ような部分は「花序」 。
花色は白で筒状、紫色の斑点が入りる。
花よりも、苞が奇麗。
全体像は これ ↓ 。
10号鉢、もう花は 散っている。
この色が標準色?。
この鉢は、年中 外に置いたまま、
結果=鉢から根が出て移動出来ない。
冬は防霜シートだけ。
一方、もう一色の花は、白(苞は黄)。
黄色の 「苞(ほう)」と、
花色は白で筒状、紫色の斑点は無い。
こちらも長く育てているけど、
いまだ 一向に大きくならず、
花も僅かに咲くだけ。
「 コエビソウ・イエロークイーン 」
長年 育てても、これだけ。(全体像)
寒さには 弱い。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
次いでに、、最近咲いてた 白い花。
昨年 挿し芽した 「柏葉アジサイ」
(3月には 葉が出た)
( 5月中旬 )
プランター の中で、花が咲き出した。
しっかり 根付いた様だ。
この木は 家内の友人にあげた。
今、育っている木。40cmに。
一部は地植えした。
この挿し芽の親木、花が咲いている。(先週)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
黒星オオアマナ
名前の通り、黒い星?
子房 (種子の元)、 虫が居る。
半月 前 奇麗に咲いてた。
他にも 色々 有ったけど、、、
今日は~、おしまい。
のんこ さん、こんばんは。
いえいえ、いつも多くの花の世話、
感心するばかりです。
家の畑や周りは、埋め立て地。
踏み固めた土が硬いので、
植えた木が育ちません。
|
目につく所だけしか、していません。
だから強い花しか生き残っていません。ゴチャゴチャ?花が咲き花色で見付けるのです。見ると欲しくなり、植える所も無いのに、ただ葉っぱの出て居ない空間?へ植えると言う事です。ムチャクチャ、自分でもそう思っています。花にとっては迷惑このうえ無い
環境です。
のんこ さん、こんにちは。
ベロペロネ、1年中、放置です。
あまり陽差しが無いと、咲かないかも?。
家では、半日陰(1日3~5時間)です。
他の花も、ほとんど半日陰です。
花月は 暑い時期は半日陰、
秋は陽差しタップリ、
総ての花に共通しないけど、、。
花の種類が多い、のんこ さん宅、
多い花の お世話は大変ですね。
|
boku55 さん、こんにちは。
最近 暑いのに、長袖暮らし。
今日1日、半袖で過ごしました。
コエビソウの花、今が最盛期です。
黄色の苞は、何年も育ちません。
柏葉アジサイの花、
3年前に突然 枯れました。
近所の花が剪定されたとき、
切り枝を頂いて、挿し木したのです。
花直後の軽い剪定で咲くみたい。
昨年、アジサイ を強剪定した株は
花が咲いてません。
黒星オオアマナ、ワンポイントが
印象的です。
今年の夏も、酷暑?だろうか。。
コロナ ワクチン接種して、6時間、
全く、異常無し。
|
お花を見て私も早速玄関の庇の中から
鉢を出してみました。葉っぱばかり?
茂っていて花が見当たりません。日照
不足を否めません。少しづつお日様に
宛てようと気づかされました。
今日から6月早いです、今月も宜しくね。
凄く暑いから何もやりたくない(笑)
コエビソウの花可愛いー、欲しいけど
こちらでは冬枯れるから、永和さんのとこで
楽しませて貰っています、同じ品種でも
育ち具合が違う花が多いよね。
家の柏葉アジサイは葉っぱ育って花芽が無い。
昨年同様花咲かないかも、なぜなんだろう。
黒星オオアマナが可愛いー欲しくなるけど
暑くなると世話できないから諦めなきゃ。
温暖化のせいで過ごしやすい日が無いです。
暑いか寒いかの極端な気候ばかり。
真夏はどうなるのやら・・・
さざんか さん、こんにちは。
赤い苞の コエビソウ は茎が1mほど、
いつも元気な花を見せてくれます。
一方、黄の方は 弱々しく僅かな花です。
それで あまり見かけないのでしょう。
クロボシオオアマナ、黒い子房が特徴です。
ワンポイント 有ると、引き立ちます。
今日、コロナのワクチン接種に行ってきました。
2時間経過、異常は感じません。
|
コエビソウが凄い花付きですね。
鉢の底を願突き抜けたそうで、元気いっぱいですね。
私も昨日歩いて見かけましたが、勿論こんなに立派な株ではありませんでした。
黄色の方が寒さに弱いのは、温室で見て知りました。これは近所では見かけません。
クロボシオオアマナ、初めて見ました。
名前のとおり、真ん中(子房)が黒いのですね。
珍しいです。
ダリアクミコ さん、こんばんは。
鮮やかな色した、エビ型の苞、
一度 見たら忘れませんね。
家でも、11月に咲いてました。
暖かい地域なら、 1年中咲きそうです。
赤い苞の花は、比較的 寒さに強いです。
霜 や 雪 を避ければ枯れません。
適度な水と 年2回 肥料をやれば、
年中、咲いてくれます。
頼もしい花です。
|
コエビソウは温室で初めて知ったとき
感動したのを思い出します。
その後仕事の帰りに人形町から浜町まで歩いていると
甘酒横丁でコエビソウに出会いました、
それも冬でした、温室じゃなくても育っているんですね、ビックリしました。
attsu1 さん、こんばんは。
呼び方、、ズバリ!!。
コエビソウ、一度見たら、忘れませんね。
海と陸とは、関係無いですが、
形と呼び名が ピッタリ ですね。
名前の付け方、ユニークで面白いです。
黄色の方は、見ること少ないですね。
育ちが良くないからかも知れません。
ありがとうございます。
|
fukurou さん、こんばんは。
そうです。そうです。
ベロペロネ・グッタータでした。
ありがとうございます。
「コエビソウ」 で検索すると出て来ません。
以前、「ペロペロネ」 と書いた事があります。
この方が身近な感じです。
fukurou さんと同じ事を考えてたので、
「ペロペロネ」 と思い込んでたのです。
黒星オオアマナ、読んで、字の如く。
この名前なら覚え易いですね。
|
ほんと小さいエビのよう~
黄色のは、見ること少ないですが、
派手なエビちゃんって感じですね
でも、海で成長した訳でもないのに、この姿に
なったのは、何か進化の過程で、意味があったんですよね。
楽しい永和さんの記事で、
コエビソウの元気よさを感じます^^
こんばんは。
ベロペロネ・グッタータでしたか?
ベロペロネではなくペロペロネだったら、赤い苞から白い舌がペロペロと出しているようで、ちょうどいいのにといつも思ってしまいます。
黒星オオアマナ、黒い子房がよく目立ちますね!