演芸見ブんログ

寄席・野球観戦等に行った備忘録を残しています

08/12/23 浅草演芸ホール下席・夜の部

2008-12-23 | 芸協定席見ブんログ
橘ノ美香…『狸の札』
※何か最近の美香さん、いいですねぇ
以前のようなオドオドした所がないの
今後に期待が持てる高座でした

桂平治…『女給の文』
神田蘭順序変更)
※この噺は勢いでやるんでしょうけど、あまり面白いとは思わないんだよなぁ

新山真理…「楽屋」
※クリスマスを前に、襟と袖にファー(って言うんですか?)の付いた白いドレスで登場の真理さん

三笑亭夢花…『湯屋番』


神田蘭…『赤穂義士外伝 荻生徂徠 徂徠豆腐』
三笑亭可女次交替出演・桂平治順序変更)
※300ある義士伝の中で2つ持ちネタがあるというさん。
「涙なくして語れない、涙なくして聴けない『南部坂 雪の別れ』」に思わず身を乗り出したら、
「じゃ、ない方をやります」

春風亭美由紀…「年の瀬~さのさ~第九(ドイツ語)~かっぽれ(通し)」
※年末ですなぁ・・・

桂南なん…『居酒屋』


春雨や雷蔵…『雑俳』

疲れている時って、上手い落語を聴くと・・・スイマせん

東京丸・京平…「漫才」
※客席の出入りが激しく、その都度中断する京丸先生。
しまいには京平先生もあきれ顔
でも、このスタイルって好きだな

昔昔亭桃太郎…『春雨宿』
※この噺って、何度聴いても何度でも笑ってしまいます。
桃太郎師匠の中では一番好き

《お仲入り》

春風亭柳好…『ふぐ鍋』
※幇間の一八が、ある大旦那と全国の温泉巡りをしたという場面。
「最初に登別(北海道)に行って、そのあと指宿(鹿児島)。で、浅虫(青森)に足を伸ばして別府(大分)に行き、鬼怒川(栃木)から最後はケメ塚温泉
職人風の柳好師匠も良いけど、幇間の柳好師匠もいい味を出していました

翁家喜楽…「太神楽曲芸」

三笑亭夢太朗…『鯉どろ』
桂歌春順序変更)
※子分に見張りをさせて料理屋に入った泥棒の親分。百両を巻き上げるものの、鯉料理を食べた代金として百両取られる小噺でした。

桂歌春…『紙入れ』
三笑亭夢太朗順序変更)
※前の演者さんが短い時間だったので、『紙入れ』をたっぷり!

ぴろき…「ダイエット~定食屋~携帯カイロ~バウムクーヘン~炊飯器~バス停~優先席~新幹線~ファミレスの店員~観葉植物~母の願い~CD宣伝」
※赤いチェックのズボンにお揃いのリボンといういでたち。
どこかの取材のカメラが入ってました

古今亭寿輔…『親子酒』
※最前列に“寄席の常連”という若い女性がいて、「やるネタがないんですよ」
それにしても見事な『親子酒』でした
(この“寄席の常連”の若い女性。昼のサラ口から夜のトリまで、誰の時でもずーっとニコニコしながら見ていました。典型的な『良いお客さん』の見本みたいな女性で、ファンとあればこのような姿勢で寄席に通いたいものですな)

北見マキ…「奇術」

春風亭柳之助…『井戸の茶碗』
※“清兵衛”“卜齋”“高木”の演じ方の違いが秀逸でした。
さすがに1年を締めくくる芝居の主任に抜擢されるだけのことはありますね!

夜の部は順序変更こそあったものの、昼の部に引き続いて『休演・代演なし』でした
これは画期的なことですよ!
『みんな、よっぽどヒマなのか?それとも他に仕事がなかったのか?』
いつも芸人さんに言われている立場ですから、1回言ってみたかったの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする