小生、先般より「京都産業大学 特別研究員」として、研究の日々であります。
ブログ更新も途絶えがちであります。
そこで、研究テーマ「光格天皇とその時代」の途中経過を時々発表します。
天皇所縁の蘆山寺
以下は、天皇の略年表であります。
西暦 年齢
・明和8 1771 1 誕生 家治 老中田沼意次 伊勢おかげ詣り
・安永8 1779 9 践祚 兼仁 欣子内親王誕生
・安永9 1780 10 典仁親王 一品宣下
・天明元 1781 11 元服
・天明2 1782 12 尊号宣下願望 天明大飢饉
・天明5 1785 15 九条尚実 復僻 関白へ ⇩
・天明7 1787 17 大嘗会 御所千度参り ・ 家斉 老中松平定信 天明大飢饉
・ この頃病む 寛政の改革
・天明8 1788 18 疱瘡病む 御所焼失 高山彦九郎自殺
後桜町上皇 天皇好学と褒める
・寛政元 1789 19 尊号宣下沙汰書
御所完成
・寛政2 1790 20 勅問(尊号)
・寛政4 1792 22 尊号宣下中止 不行状公家尋問
・寛政5 1793 23 天仁遠波伝授 定信辞職
・ 寛政の改革緊縮政策
・寛政6 1794 24 欣子内親王16立后
典仁親王死去 老中水野信明
・寛政8 1796 26 能書方伝授 三部抄伝授 伊勢物語伝授
・寛政9 1797 27 厄年 古今伝授
・寛政10 1798 28 皇后20歳 御所 御渡 文化活動集中
・寛政11 1799 29 人君の道教訓(後桜町)より
・寛政12 1800 30 皇后 若宮産む 儲君 直後死去
仁考天皇(寛宮)誕生
・享和元 1801 31 天皇伊勢神宮に臨時奉幣使 辛酉革命改元
・享和3 1803 33 入木道伝授
・文化元 1804 34 甲子革命改元
・文化4 1806 36 蝦夷騒動を幕府より報告
・文化5 1807 37 蝦夷ロシア船1件 幕府より報告
・文化6 1808 38 後桜町上皇70歳儲君寛宮と祝う
・文化10 8113 43 後桜町上皇死去
加茂社臨時祭復活翌年石清水臨時祭再興
・文化11 1814 44 皇后 皇子産む
・文化14 1817 47 譲位 復古院政
・文政元 1818 48 大嘗祭 閑院宮美仁親王死去 老中水野忠成
・文政7 1824 54 修学院行幸
・文政10 1827 57 将軍家斉太政大臣へ
幕府の朝廷官位の上昇志向
・天保4 1833 63 天保の凶作・飢饉
・天保5 1834 64 朝覲行幸復活 老中水野忠邦
・天保8 1837 67 日本書紀 講読会 家慶 大塩平八郎の乱
・天保11 1840 70 光格上皇死去
・天保12 1841 諡号・天皇号 再興 アヘン戦争
・天保15 1844 天保改革失敗
そして次が、研究テーマ選定理由だ。
今上陛下(令和)即位に当り幸いに我々現代人は、300年を超える時代を経て(平成)上皇・上皇后陛下を戴くことになった。その300年前に皇統の危機を乗り越え、そして歴史上最後の上皇から直近の上皇になった光格天皇をこの度、研究テーマに選んだ。しかし、すでに藤田覚先生を始めとして、江戸時代の朝幕関係や光格天皇とその後の明治維新につながる近世政治史などについては、近年研究が急速に進み多くの著書があることが分かった。従って、広範囲に業績を残した天皇である為、生誕から崩御までを辿った上で、前期(即位から御所千度参りまで)・中期(御所焼失・尊号一件など復古への取り組み)・後期(譲位後の文化的功績と天皇号復活)と考え、今回は前期中心に光格天皇の帝王学と人格形成に影響したと思われる両親(閑院宮典仁親王・大江磐代君)と後桜町上皇との関係を合わせて調べ、象徴的な事件として「御所千度参り」を取り上げ、事件への光格天皇と朝廷及び幕府の対応を調べる。そして、出来ればその帝王学を象徴する「自身を後にし、天下万民を先とし」をどのように学び実践したかを自分なりに考察する。