ほんま、暇だと何を始めるか自分が解らない(笑)

小豆を嫌になる位洗いました。
後はうる覚えのレシピを思い出しながらの料理です。

煮たって来たら差し水、、、、そう書いてあった、、、、ような。
それを二度ほど繰り返した後、一時間ほど弱火で煮込みました。
さらに砂糖と塩を入れて20分煮込み、最後に塩を少々。
火を止めて一時間ほど寝かせます。
最後に塩を少々入れるのは食べた後に甘さが後を引かない様にと。
何処かの料理人に言われたような・・・・
寝さすのは味が染み込む為で、これは色々な料理でやりますね。
味見をした時にフト思い出したのですが、外でゼンザイを食べた経験が❓
3年ほど前に一度。その前は20年以上前で、行った場所は覚えてるけどもゼンザイの事は丸っきり覚えていないんです。
そんな私が味見をしても💀
仕上がりは

こんな感じです。
器は甥が焼いたものです。
餅は姉が、
小豆はお婆さんが、、、、
食べるのは私です。

小豆を嫌になる位洗いました。
後はうる覚えのレシピを思い出しながらの料理です。

煮たって来たら差し水、、、、そう書いてあった、、、、ような。
それを二度ほど繰り返した後、一時間ほど弱火で煮込みました。
さらに砂糖と塩を入れて20分煮込み、最後に塩を少々。
火を止めて一時間ほど寝かせます。
最後に塩を少々入れるのは食べた後に甘さが後を引かない様にと。
何処かの料理人に言われたような・・・・
寝さすのは味が染み込む為で、これは色々な料理でやりますね。
味見をした時にフト思い出したのですが、外でゼンザイを食べた経験が❓
3年ほど前に一度。その前は20年以上前で、行った場所は覚えてるけどもゼンザイの事は丸っきり覚えていないんです。
そんな私が味見をしても💀
仕上がりは

こんな感じです。
器は甥が焼いたものです。
餅は姉が、
小豆はお婆さんが、、、、
食べるのは私です。