大手住宅メーカーの『積水ハウス』が 東京・品川区西五反田の土地取引で約55億円を騙し取られた。
このニュースを聞いて 、最初に感じたのは
「 こんなのに引っかかるかな~❓」
これは多くの人かを感じたと思います。
実際に、積水ハウスに話をもって行く前には、相手に疑われて失敗しています。
私もこの詐欺師と同じ様な仕事をしていた事が有ります。
もちろん 『清く正しく美しく』
不動産屋と言っても仕事の内容は、賃貸の仲介から山などの開発まで、色々と有ります。
土地の取引にしても、住宅用地を一般の人に売ったり仲介したりする場合と。
業者(不動産屋・建築会社)に売るのでは、必要な知識も違ってきます。
当然、その事に対応する法律も違います。
一番大きく違うのは、、、、
業者と取引する場合は、自分も相手もプロですから大事な事の説明は不要です。
一般の人の場合は説明が無かったら。後で「そんな事は知らなかった」と撤回したりする事が可能で、法で保護されています。
しかし、プロ同士なら、知らない方が悪いと成るんです。
プロなら「知る方法は解っている」のですから、その作業をしないのは自分の責任と言う事です。
大手企業と下請けと言う関係は不動産業界では、さほど確定されていません。
大手企業が決まった不動産業者から、土地を仕入れるとは決まっていないんです。
ですから、、、、
取引に信用なんて言うものは存在しないのが常識です。
買う方が客と言う感覚を持つのがおかしい世界なんです。
積水ハウスの担当者も充分に解っているはずです。
ただ、私の経験から、、、、
大手企業のトップと直接交渉可能な関係であれば、大事な情報が後回しになる事が現実として有ります。
昔、上場している大手企業の大阪支社長と付き合いがあり、地方の土地を何度か買って貰った。
その時
社長「良い土地ですか❓」
私「ええ、大丈夫と思います。」
社長「じゃあ、進めてください。」
これで決まりでした。
翌日には土地(物件)の近くの支店長が、営業マンを連れて来て、土地を見に行きます。
そして、支店長が
「話は聞いています。後はこの営業マンにやらせます。」
営業マンにすれば、上司の支店長が、買う事を承諾をしている物件に何の責任もない。
しかも、買う相手は大阪本社の社長の知り合いとなれば、何の疑いも持とうとしない。
「買う」作業を速やかにやるだけです。
これが普通の手続きを踏むと、、、
窓口の担当者→その課や部の長→支店長→本社の担当部署→その長→決定権のある取締役。
今回の様に外部から、その取引は怪しいとの情報があれば、誰かが
「詳しく調べろ‼」となります。
大きな組織には主流派とそうでない人が存在して、書類が流れる間に相手の手柄を喜ばない人を通ります。
これが、ある意味において良いチェック機関となるわけです。
今回の積水ハウスの事件は、担当者とトップが直接話が出来る関係だったのでしょう。
悪い情報が有ったにも関わらず、取引を進めたのは「手柄」を異常に欲しがった結果としか思えません。
確かに良い土地で、魅力有る価格だと言うのは解りますが・・・・
一般住宅が主力のハウスメーカーにとり、マンション用地は「大手柄」です。そこから上がる利益は桁外れに大きい。
この詐欺事件は、、、
犯罪者が上手くやったと言うより、被害者がダボハゼのごとく、食らいついた感じがします。
これ詐欺と言っても、必ず犯行がバレる行為です。
やった事がバレずに済む犯罪では有りません。
ですから、主犯はその後の事も考えています。
いかに逃げるか、、、、そのプランをどう立てているのか?
犯罪とは言え、少し興味深い。
このニュースを聞いて 、最初に感じたのは
「 こんなのに引っかかるかな~❓」
これは多くの人かを感じたと思います。
実際に、積水ハウスに話をもって行く前には、相手に疑われて失敗しています。
私もこの詐欺師と同じ様な仕事をしていた事が有ります。
もちろん 『清く正しく美しく』
不動産屋と言っても仕事の内容は、賃貸の仲介から山などの開発まで、色々と有ります。
土地の取引にしても、住宅用地を一般の人に売ったり仲介したりする場合と。
業者(不動産屋・建築会社)に売るのでは、必要な知識も違ってきます。
当然、その事に対応する法律も違います。
一番大きく違うのは、、、、
業者と取引する場合は、自分も相手もプロですから大事な事の説明は不要です。
一般の人の場合は説明が無かったら。後で「そんな事は知らなかった」と撤回したりする事が可能で、法で保護されています。
しかし、プロ同士なら、知らない方が悪いと成るんです。
プロなら「知る方法は解っている」のですから、その作業をしないのは自分の責任と言う事です。
大手企業と下請けと言う関係は不動産業界では、さほど確定されていません。
大手企業が決まった不動産業者から、土地を仕入れるとは決まっていないんです。
ですから、、、、
取引に信用なんて言うものは存在しないのが常識です。
買う方が客と言う感覚を持つのがおかしい世界なんです。
積水ハウスの担当者も充分に解っているはずです。
ただ、私の経験から、、、、
大手企業のトップと直接交渉可能な関係であれば、大事な情報が後回しになる事が現実として有ります。
昔、上場している大手企業の大阪支社長と付き合いがあり、地方の土地を何度か買って貰った。
その時
社長「良い土地ですか❓」
私「ええ、大丈夫と思います。」
社長「じゃあ、進めてください。」
これで決まりでした。
翌日には土地(物件)の近くの支店長が、営業マンを連れて来て、土地を見に行きます。
そして、支店長が
「話は聞いています。後はこの営業マンにやらせます。」
営業マンにすれば、上司の支店長が、買う事を承諾をしている物件に何の責任もない。
しかも、買う相手は大阪本社の社長の知り合いとなれば、何の疑いも持とうとしない。
「買う」作業を速やかにやるだけです。
これが普通の手続きを踏むと、、、
窓口の担当者→その課や部の長→支店長→本社の担当部署→その長→決定権のある取締役。
今回の様に外部から、その取引は怪しいとの情報があれば、誰かが
「詳しく調べろ‼」となります。
大きな組織には主流派とそうでない人が存在して、書類が流れる間に相手の手柄を喜ばない人を通ります。
これが、ある意味において良いチェック機関となるわけです。
今回の積水ハウスの事件は、担当者とトップが直接話が出来る関係だったのでしょう。
悪い情報が有ったにも関わらず、取引を進めたのは「手柄」を異常に欲しがった結果としか思えません。
確かに良い土地で、魅力有る価格だと言うのは解りますが・・・・
一般住宅が主力のハウスメーカーにとり、マンション用地は「大手柄」です。そこから上がる利益は桁外れに大きい。
この詐欺事件は、、、
犯罪者が上手くやったと言うより、被害者がダボハゼのごとく、食らいついた感じがします。
これ詐欺と言っても、必ず犯行がバレる行為です。
やった事がバレずに済む犯罪では有りません。
ですから、主犯はその後の事も考えています。
いかに逃げるか、、、、そのプランをどう立てているのか?
犯罪とは言え、少し興味深い。