地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

やっと水抜です

2019-06-23 21:57:00 | 家庭菜園
田んぼを水平にするのを怠り、稲の成長にムラが出来てしまった😵💧

米作りの作業の1つとして、一時的に田んぼの水を抜くんですが。
成長にムラがある為に、そのタイミングに悩んでいました。

全体的に成長したのでソロソロかなと



月曜日と火曜日が☀晴れの予報なので、水を抜いて乾かすタイミングだと。
今日の昼に小雨の中での作業です。

2日ほど前に水を抜いた方の田んぼは
↓↓↓


割れ目ができています。
この作業はなぜ必要なのか❔

地中のガス抜き。
土地を固めて倒れにくくする。

等々、色々とあるみたいです。
その中でも、、、、

土地が割れると稲の細い根が切れます。それによって成長を止めると言うのが大事な事かも・・・

稲苗はどんどん株(枝)が増えます。増えるのをある程度で止めて、伸びる方の成長に進めるんです。

一ヶ所で20本位が目安です。
慣れた人は見て解るのですが、私は数えました(笑)

渋川先生、最後の授業

2019-06-22 20:56:00 | 日記
テレビ 世界一受けたい授業で色々な料理法を紹介していた

横浜国立大学名誉教授・渋川祥子先生(82才)が、年令から来る体力の問題でテレビ出演を辞める事になりました。

独り暮らしになってから、テレビの料理番組をなんとなく見る機会が増えたのですが、、、
どれもこれも一人分の料理には少し無理がある感じでした。

しかし、この渋川先生の料理と言うより「料理法」は結構参考になり。楽しみと情報として良かっただけに残念です。

この先生は料理家と言うより、
「理系女」のパイオニアです。

よく出てくるキーに70℃って言うのがあります。
この70℃で、一番に思い浮かぶのは「温泉卵」です。 黄身が固まる温度が70℃、白身が80℃なので70℃以下で温めます。

渋川先生の肉料理で70℃で・・・
これは固くならない為にとる方法です。

この手法なんかも、紹介された料理以外にも使えます。

私に限らず、独り生活の人は増え続けます。 
余った食材は冷凍庫に、、、
これは料理に慣れていない男の独り者には向いていません。冷凍期間が長くなりすぎて、結局は使う気持ちにはなりませんね。
その上に、冷凍された食材と合う料理を考えるのは難問です。

食材を可能な限り余らさないメニューを教えて欲しいですね。

オクラ

2019-06-22 15:17:00 | 家庭菜園


オクラです。
種から始めました。
これは比較的簡単に栽培できますね。
生命力が強く、手抜きでも成長します。収穫も次々に出来るので、長く楽しめます。

写真で見ると、チョッと間隔が狭い感じです。

オバチャン最強‼

2019-06-21 11:34:00 | 日記
午後から 定期的な検診で眼科に行く予定があったので 、珍しく 午前中にスーパーに行きました。

普段は 午後の7時頃から9時ぐらいの間に行くことが多いのですが。 その時間帯とは違って、スーパーの中は中高年の女性だらけでした。

買い物が終わり、一番空いているレジに行ったのですが。そこでも3人が並んでいました。

一番前の人は計算が終わりお金を出す状態に、、、
その時に後ろを振り向いて、知り合いらしきオバチャンに
「🍌バナナは若返るのでええ。」
と力説。
話しかけられたオバチャンは
「へぇ~ほうなんじゃ。」

ほぼ同じ内容の話を三度繰り返し、返答もほぼ同じ。

後ろで順番を待つ私は
「計算してるときにお金の準備しとけば。そして話は後で‼」

モチロン心の中の叫びです。
決して口には出しません。

やっと話が終わり、立ち去ろうと向きを変えた瞬間‼

相づちをうっていたオバチャン
「私、🍌バナナ嫌いなんよ。」

誰に言ってるのか不明ですが、はなしをしたオバチャンに聞こえかな❔
、、、、微妙な距離です。

こんな高等な業、私にはまだまだです

買い物袋を家に置き眼科の病院に

長時間待って、やっと次の番。
係りの人に促されて診察室の横に

そこはカーテン1枚なので、中の会話が漏れてきます。

色々と診察して、最後に暗くして先生がペンライトで目を外から確認します。先生の指示で目を左右や上下するんです。

その声が聞こえてきたので、私の番はもうすぐだと、、、

その時に聞こえてきたのが先生の声。
「目だけを動かして、、、頭を動かさない‼」

これを2度・3度と繰り返してる。

「右 見て」と言われたら
顔を右に向けて見てるんですねぇ~
それじゃあ先生が見えませんね。

しばらくして診察室から出てきたのは、、、やっぱりオバチャン⤴

でも、、、
なんか可笑しかったので良いとするか