勉強の必要性🤗
国語、数学、科学や社会など
勉強は大切です。
当たり前な事を今更?😅
よく『社会に出て因数分解とか使うか?方程式も使わないやん?歴史の年号知ってて給料が増えるか?』など
中学や高校の時に友達で言ってる人や中には大人でも、社会で使わない勉強しても仕方ないだろ?という考えを持つ人もいました。
さて。
結論から
『社会でも必要です。』
先ず、漢字や英語、歴史も基礎的な事は知っておかないと
何かの会話の時、知らないと
(え?こんな事も知らない?もしかして、この人はアホなん?)と思われてしまいます。
それだけで見下される事も。
合コンやサークルなどで異性から
おバカ?と思われたくないですよね😅😅
ま、そんな単純な事だけではありません。
少年期の脳はスポンジのように吸収します。
勉強を通じて
記憶力を養う
語彙力を養う
ラジカルに思考する力を養う
探究心、問題意識、応用力などなど。
様々な能力や知識を育むのです。
また勉強していると『知らない』で済まさず調べる事を面倒に思わなくなります。
また成績を上げる事で自信にも繋がる。
これらは人となりを養う
ほんの一部なのです。
勉強力と感性は別もの。
勉強は
ほんの基礎造り。
知識をひけらかすのは良い印象を持ちませんが、質問され大抵の事を答えられるようにしておくと信用力にも繋がります。
学校の勉強は、ほんの基礎
社会に出れば勉強ばかり。
会社のマニュアルや仕事を通じてコンプライアンスの理解。
資格取得などなど。
基礎学力が低い場合。
例えば文章の読解力。
これがなければ致命的😱
回答用紙に漢字で書けるところは書いておかないとレベルを問われます。
漢字の読みが弱いと
社内通達も大変。
それに加えて
会社は様々な事を従業員に求めてきます。
それらに対応できないと
仕事も肉体労働に従事する事に。
もちろん頭脳労働との収入格差は年齢を重ねるに従って開きます。
また社会的な信用力も
頭脳労働の方が高い。
ローンを組むにも、その差は歴然。
学校の勉強すら
サボってきた人に信用は高くないのは当然の結果なのです。
これは
私自身が経験し分かったこと。
全く勉強をしなかった中学時代。
そして
底偏差値の私立高校。
まぁ。ホント、驚きました。
だから
社会に出て勉強しました。
とても、シンドイ😱
基礎学力がないから。
何倍も。
子供に勉強をしろ!というのは簡単。
なぜ勉強が必要なのか?
それを教えて上げること。
単に良い大学を目指すことを言うと
大学がゴールになります。
そんなだから
社会に出てから耐えられない。
有名大学を卒業しても
非正規やバイトをする人が増えてるのでは?
長くなりましたが。
来世は少年期から勉強をしないと!