かねてから欲しかったニッパー「ゴッドハンド アルティメットニッパー」をようやく手に入れました。ご存知の方もいると思いますが、中々良いお値段なのです、このニッパー。
今まではタミヤ製の普通のニッパーと、ケロロニッパー(薄刃タイプ)を併用して、ガンプラを組み立てていました。部品をランナーから切り離して、さらに部品側を綺麗に切るのって難しいんですよね(笑)
どうしても切った部分が白化してしまって、デザインナイフで整形しても、どうしても残ってしまっていたのです。今までは、その部分をマーカー系のペンを使ってタッチアップしていました。
もともと組み立てるのが遅い手なので(笑)余計に時間がかかっていました。ま、それも楽しいんですけどね♪ しかしここに来て、写真のアルティメットニッパーという物を使ってみたくなってきたのです。
プラモデルのランナーを切り離す時って「パチッ」と音がします。アルティメットニッパーを使うと、このパチッという音が「サクッ」という滑らかな音に変わるというのです。
切れ味抜群な反面、刃の扱いには十分な注意が必要となるらしいです。写真でも分かるかもしれませんが、このニッパーには刃先を保護するカバーが付いています。
このニッパーを手に入れたからという訳ではありませんが、積んであるガンプラを崩したくなってきました(笑)12月は仕事でかなり忙しく、休日は体力の回復に当てる様にしないとなりません(笑)
次の日曜日にはちょっと大事な用事が入っているので、ガンプラの組み立ては出来そうにありません。今週の土曜日は急遽仕事になってしまったしね…(泣)
あぁ、早いところこのニッパーの切れ味を試してみたいですね♪
今まではタミヤ製の普通のニッパーと、ケロロニッパー(薄刃タイプ)を併用して、ガンプラを組み立てていました。部品をランナーから切り離して、さらに部品側を綺麗に切るのって難しいんですよね(笑)
どうしても切った部分が白化してしまって、デザインナイフで整形しても、どうしても残ってしまっていたのです。今までは、その部分をマーカー系のペンを使ってタッチアップしていました。
もともと組み立てるのが遅い手なので(笑)余計に時間がかかっていました。ま、それも楽しいんですけどね♪ しかしここに来て、写真のアルティメットニッパーという物を使ってみたくなってきたのです。
プラモデルのランナーを切り離す時って「パチッ」と音がします。アルティメットニッパーを使うと、このパチッという音が「サクッ」という滑らかな音に変わるというのです。
切れ味抜群な反面、刃の扱いには十分な注意が必要となるらしいです。写真でも分かるかもしれませんが、このニッパーには刃先を保護するカバーが付いています。
このニッパーを手に入れたからという訳ではありませんが、積んであるガンプラを崩したくなってきました(笑)12月は仕事でかなり忙しく、休日は体力の回復に当てる様にしないとなりません(笑)
次の日曜日にはちょっと大事な用事が入っているので、ガンプラの組み立ては出来そうにありません。今週の土曜日は急遽仕事になってしまったしね…(泣)
あぁ、早いところこのニッパーの切れ味を試してみたいですね♪