goo blog サービス終了のお知らせ 

書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

天之御中主の護符作成。

2014-12-17 19:52:29 | 軍神関連
「信長の野望Online」で、「覚醒の章」が始まりました。

何しろ、やれる事が多くて、どれから手を付けるか迷うほどなのですが、今回は分霊について書きます。
ちなみに、特設サイトでは、分霊にアイテムが必要とは一言も書かれていないのですが、実際には「分霊の依代」と言うアイテムが必要なのでした。
オンラインマニュアルには、しっかりと書かれていますね。
条件などの情報は、正確に公開して欲しいです。

それで、「分霊の依代」をどうやって手に入れるかですが、多分これで手に入るだろうと、持っていた「覚醒の開運箱」を開封しました。
予想通り、「分霊の依代」が入っていました(祝)。
ちなみに、他には「力の源・大」99個しか入っていませんでした(涙)。
なお、本来の入手方法は、もののふ道場の「道場出納役」から、道場勲札8000と交換です。
取引不可なので、自力で8000ためる必要があります。
なかなかヘビーです。


「降神祈祷師」の所へ行き(と言うよりも、「降神祈祷師」の目の前でログインし、目の前で「分霊の依代」を手に入れたのですが)、分霊の儀を実行してもらった所、「天之御中主」の護符ができました。
ちなみに、対象の神のセリフがあるかと思ったのですが、残念ながらなしでした。



それで、気になるのが、護符の能力です。
元になった神の能力に、大きく依存するようなので、まずは、元になる神「天之御中主」の能力です。



そして、できた護符の能力です。


思っていたよりも高い能力となりました。
元の神の能力の半分(小数切り捨て)の様ですね。

そして、護符を装備して戦っていると、依代レベルが上がり(ゲーム中のログに、「依代レベルが上がった。」と出ます)、護符の価値が上がります。
価値が2になったので、土属性特性SSの効果はどうなったかと、護符を見てみた所・・・。


生気付与は上がりましたが、土属性は全く上がっていません(涙)。
それどころか、火属性が1上がっただけですね(涙)。
これは、思ったよりも手強そうです。
まあ、護符はまだこれからなので、今後の成長に期待です。

更新情報公開。

2014-12-17 01:44:46 | Weblog
「信長の野望Online」の公式サイトで、更新情報が公開されました。
http://www.gamecity.ne.jp/nol/news/body_3081.htm#3081

読んで思った事などを、いろいろと書いていきます。

稼業の、職業によって生産に向き不向きが出てしまうのではないかと言う疑問は、生産時の基本能力を、全職業で共通にするとの事です。
生産時は、器用さは忍者の初期器用さ10と同等、魅力は神職の初期魅力10と同等になるそうです。
これなら、どの職業でも平等ですし、生産の為だけに初期器用さを上げると言った事も必要なくなります。
と言う事は、これまで通り、器用さと魅力が生産品に影響すると言う事ですね。
職人装備についても、何も触れられていないので、これまでと同じだと思います(多分)。
しばらく職人装備と「職人魂+8」、器用さの神秘石の価格が高くなりそうです。

もう一つ、解体具はどうなるのかと言う話ですが、雑貨屋で販売される様になるとの事。
「神代之衣」はまだ作り続けられそうです(多分)。

ちなみに、予想はしていましたが、生産潜在能力の補填は、稼業経験値が増えるアイテムと言う形になるようです。
ファーストの最終的な生産潜在能力レベルは754でしたが、果たしてどれだけの物が受け取れて、稼業レベルがどれだけ上がるでしょうか。

なお、生産周りの操作方法がいろいろと変更されています。
生産に使用する道具が廃止されるので、メニューから選んで実行するようになるようです。
慣れるまでしばらく時間がかかりそうです。

以前、NPC徒党と戦う「群雄之演」を、「上覧武術大会」の一つと書いてしまいましたが、良く読んでみると「上覧武闘祭」と言う、別物の要素だったのですね。
「上覧」の時点で、「武術大会」だと思い込んでいました。
対人戦の大会の中にNPC戦があると言うのは、何か変だとは思っていました。

分霊は、特設サイトの内容に変更がないので、以前の情報にあった、特定のアイテムと言うのは不要になったようですね(おそらく)。
更新情報には、他には新たに装備欄が追加される事しか書かれていません。
やはり謎だらけです。

「評定衆補佐」の領国市、「道場出納役」、「お抱え商人」などに、新たな報酬が追加されるようです。
待っていました。
特に領国市は、そろそろ新しい腰袋が出て欲しいと思うのですが、どうなるでしょうか。
それもですが、「リリの紹介状」は、まだ続くのでしょうか?

まだまだ変更点、修正点はありますが、今回書いた内容だけでも、かなりの変更が加わっています。
しばらくは、操作面ですら苦労するかもしれませんし。
とりあえず、情報収集はしっかりと行いたい所です。