中小企業診断士 藤田雅三 ブログ

~コンサルティングblog~ざっくばらんにいろいろ書きます。

本日まで!第9期人事コンサルタント養成講座

2015年07月03日 07時12分52秒 | 農商工連携・6次産業化

 

 

人事コンサルタント養成講座 ただいま第9期2015年7月期生を受付中です。実践実務で使えるツールが満載です。

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

第9期2015年7月の人事コンサルタント養成講座の募集は本日で締切りです。

次回の開催予定は未定なので、ご検討の方は本日中にお申込みされることをおすすめします。

 

★第9期は7月11日(土)、12日(日)の開講となります。

 

 

 

※自社で自分達で人事制度をつくりたいと考える中小企業経営者や経営者から派遣される人事担当者の方も受講できるようにいたしました(一定の条件がございますのでまずはお問い合わせください)。

主に人事評価制度と賃金報酬制度の構築導入方法について学べる講座となっています。

人事制度策定に慣れていない中小企業診断士、社会保険労務士、あるいは税理士の方などでクライアントにたのまれて、なんとか本を見ながら試行錯誤コンサルティングをしているなんてことはないでしょうか?

人事評価制度づくりは市販の本を読んでも、その考え方、理論を知らないと、ただの思いつきのコンサルティングになってしまいます。

ましてや賃金制度、サラリースケールの設計は、従業員の生活設計に直接関わる問題で、法的要素も絡んできます。その理論や背景を知らずに、どこかから持ってきたサンプルやだいたいこれくらいといった感覚で適当につくるなんていかがなものでしょうか。

本講座では、提案書作成から評価制度・賃金制度の設計、導入、運用のコツまで、短時間ながら豊富な内容とコンサルティングツールをご用意しています。

市販の本ではわからない実践実務の論点、ポイント、コツをていねいに解説していきます。

少人数制ですので、お気軽に質問などもどんどんできるような双方向の形ですすめたいと思います。

対象となる方は
・独立したばかり、またはこれから独立したいと考えている中小企業診断士、社会保険労務士の方で、人事制度の専門分野を持ちたいと考えている方。
・税理士で顧問先の人事組織関係のコンサルティングも対応したいと考えている方。
・中小企業経営者、経営者から派遣される人事担当者で自社の人事制度を自分達でつくりたいと考えている方。

詳しくはこちらをご覧ください。

★ブログランキングに参加中です。1日1クリックしていただけるとうれしいです!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
blogramランキング


流通小売業、飲食業、サービス業の戦略、マーケティング、業務改善
製造業(消費財・生産財)のBtoBマーケティング、営業戦略
人事コンサルティング(人事評価制度・賃金設計・各種研修)
創業 / ベンチャー支援 経営革新 事業再生・企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
インサイトアップ株式会社 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日(金)締切りです 人事評価、賃金設計 第7期人事コンサルタント養成講座

2015年03月10日 07時17分48秒 | 農商工連携・6次産業化

 

人事コンサルタント養成講座 ただいま第7期、2015年3月期生を受付中です。実践実務で使えるツールが満載です。

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

2015年最初の人事コンサルタント養成講座の募集を開始いたしました!

第7期は3月21日(土)、22日(日)の開講となります。

※自社で自分達で人事制度をつくりたいと考える企業経営者や人事担当者の方も受講できるようにいたしました。

主に人事評価制度と賃金報酬制度の構築導入方法について学べる講座となっています。

人事制度策定に慣れていない中小企業診断士、社会保険労務士、コンサルタント、あるいは税理士の方でクライアントにたのまれて、なんとか本を見ながら試行錯誤コンサルティングをしているなんてことはないでしょうか?

人事評価制度づくりは市販の本を読んでも、その考え方、理論を知らないと、ただの思いつきのコンサルティングになってしまいます。

ましてや賃金制度、サラリースケールの設計は、従業員の生活設計に直接関わる問題で、法的要素も絡んできます。その理論や背景を知らずに、どこかから持ってきたサンプルやだいたいこれくらいといった感覚で適当につくるなんていかがなものでしょうか。

本講座では、提案書作成から評価制度・賃金制度の設計、導入、運用のコツまで、短時間ながら豊富な内容とコンサルティングツールをご用意しています。

市販の本ではわからない実践実務の論点、ポイント、コツをていねいに解説していきます。

少人数制ですので、お気軽に質問などもどんどんできるような双方向の形ですすめたいと思います。

対象となる方は
・独立したばかり、またはこれから独立したいと考えている中小企業診断士、社会保険労務士、コンサルタントで、人事制度の専門分野を持ちたいと考えている方。
・税理士で顧問先の人事組織関係のコンサルティングも対応したいと考えている方。
・企業経営者、人事担当者で自社の人事制度を自分達でつくりたいと考えている方。

詳しくはこちらをご覧ください。

★ブログランキングに参加中です。1日1クリックしていただけるとうれしいです!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
blogramランキング


流通小売業、飲食業、サービス業の戦略、マーケティング、業務改善
製造業(消費財・生産財)のBtoBマーケティング、営業戦略
人事コンサルティング(人事評価制度・賃金設計・各種研修)
創業 / ベンチャー支援 経営革新 事業再生・企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
インサイトアップ株式会社 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気を引き締めて

2013年05月08日 07時14分44秒 | 農商工連携・6次産業化

 

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

昨日は神奈川県内のご支援先に。
月例会に出席して進捗状況のモニタリング。
何事もコツコツとやりましょう。

GWもおわり、気を引き締めていきたいと思います。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 /経営コンサルタント部門
blogramランキング


流通小売業・飲食業・サービス業の戦略
消費財・生産財のマーケティング、営業戦略
人事コンサルティング(人材開発/研修・人事評価制度・賃金設計)
創業 / ベンチャー支援 経営革新 事業再生・企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
藤田経営研究所 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張でした

2013年03月14日 07時12分54秒 | 農商工連携・6次産業化

 

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

昨日は出張で山梨のご支援先まで。

本日はこれから羽田へ。

頑張っていきましょう。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 /経営コンサルタント部門
blogramランキング


流通小売業・飲食業・サービス業の戦略
消費財・生産財のマーケティング、営業戦略
人事コンサルティング(人材開発/研修・人事評価制度・賃金設計)
創業 / ベンチャー支援 経営革新 事業再生・企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
藤田経営研究所 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

販促の切り口

2013年02月25日 07時20分18秒 | 農商工連携・6次産業化

 

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経MJに次のような記事がありました。

「魚の陳列切り口新しく」
・東信水産は「調理時間」や食材のストーリーなど新しい切り口に基づく売場展開を始めた。
・鮮度や産地など魚自体の特長を打ち出す従来の売り方では顧客のニーズに応えられないと判断。
(引用:2013/01/21 日経MJより)

とのことです。

昨年12月から荻窪総本店の一角で、ブリやサーモンを調理時間別に陳列し、サーモンの場合だと「0~5分」は刺身やすし、電子レンジで温めるだけのソテー、「5~10分」には簡単な調理で食べられるムニエル用の切り身商材、「15~30分」にはムニエルにも刺身にもできる大型の切り身などを陳列したそうです。

売場ではそれぞれの料理に適した包丁や調味料なども販売、実際に購入した顧客の声もPOPをつかって紹介したところ、直後の12月の2週間でブリの売上は直前の2週間の2倍に伸びたとのこと。

今後は年代別の好みやカロリーに応じた陳列も検討するそうです。

販促の仕方も、どこも同じようなものばかりでなかなか効果があがらないと感じることもあるでしょう。東信水産のように切り口を変えてみれば、いろいろな方法がありそうですね。

何事もトライアルアンドエラー。一度成功したからといって同じ事ばかりではあきられますので、常にいろいろと変えてみることが必要です。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 /経営コンサルタント部門
blogramランキング


流通小売業・飲食業・サービス業の戦略
消費財・生産財のマーケティング、営業戦略
人事コンサルティング(人材開発/研修・人事評価制度・賃金設計)
創業 / ベンチャー支援 経営革新 事業再生・企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
藤田経営研究所 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter

カレンダー

2025年2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

バックナンバー

  • RSS2.0

なかのひと

無料アクセス解析