
おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。
先日の日経MJに次のような記事がありました。
「タンブラーランチ手軽に詰め込んで」
・コーヒーなどの飲み物を持ち歩く携帯カップ”タンブラー”。
・これに食べ物を詰め弁当箱代わりに使う”タンブラーランチ”の実践派が増えてきた。・細長い筒状なので~~場所を取らず~~どんな場所でも片手に持って食べられ、容量もあって食べ応えは十分。
(引用:2012/05/04 日経MJより)
とのことです。
もともとブームの火付け役は女性ファッション誌CanCanの昨年12月号でOLの必須アイテムだが実は弁当箱として利用している人がいることを紹介したのがきっかけとか。
CanCanの記事だそうです
5月号ではCanCan専属モデルでフードコーディネーターの近藤しづかさんがタンブラーに合うメニューを披露されているとのこと。
モデルさんも素敵ですが、タンブラーランチもかわいいです(笑)
し、しかし、、、なんかやはり食べにくいのでは。。。という気も(^_^;)
長めのスプーンで食べるようですが、丼物系やごはんに乗っけ系のメニューなど食べやすいものを選択する必要がありそうですね。
象印マホービン様によると、内側にステンレスを使っているものは「塩分が腐食の原因になるので食べ物を入れるのは禁止」だとかで、弁当箱用には樹脂製のタンブラーが適しているようです。やってみたい人はお気をつけを。
タンブラーはともかく、弁当容器の楽しさやファッション性は大切ですね。いろいろな容器が最近はありますから、ランチボックスや弁当を販売しているお店は容器を工夫してみるといいでしょう。
★ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 /経営コンサルタント部門
blogramランキング
中小企業の戦略・マーケティング・人材開発/研修・人事制度
創業 / ベンチャー支援 経営革新 企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
藤田経営研究所 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三