goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 藤田雅三 ブログ

~コンサルティングblog~ざっくばらんにいろいろ書きます。

お客様を何度驚かせることができるか

2015年12月25日 11時18分45秒 | マーケティング・販促

 

 

人事コンサルタント養成講座。実践実務で使えるツールが満載です。
※次回第10期の募集はまだ未定です。今しばらくお待ちください。


おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経MJに次のような記事がありました。

「来店客の8割リピーターに」
・お客が滞在する2~3時間のうちに職場や家庭で店を宣伝してくれる営業員に変えてしまう。そうした口コミを広めてくれる店のファンづくりを強力に推進している人気店が新潟市の居酒屋「Soi(ソイ)」だ。
・店は平凡な外観で表から中の様子は覗けないつくり。しかも新潟駅から徒歩約10分、大型ショッピングセンターの近くながら人気がない通り沿いにある、いわゆる悪立地の店だ。
・にもかかわらず多い時には1日2.5回転する。
・週末には席が予約で埋まり店舗面積34坪(112㎡)でつき700万円を売り上げる。
(引用:2015/11/27 日経MJ)

とのことです

こだわるのは小さな驚きから感動まで、お客様を何度「ワオ」と驚かせることができるかだとのこと。

入口の外に人の気配がしたらお客が取っ手を握る前にドアを開ける。最初のドリンクをお客に出した時は「ナイスカンパーイ!」とスタッフ全員で声を上げて場を盛り上げる。担当者を決めて15分に1回はトイレを掃除。お客の退店時もスタッフが先回りでさっとドアを開けて送り出す。等々だそうです。

飲食業のメニューでは、「見て驚かせ」「食べて驚かせ」とお客様を最低2度驚かせることが必要です。

加えて接客応対でもお客様にちょっとした驚きや心地よさを何度も感じてもらえるような工夫をぜひしてみていただきたいですね。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリックしていただけるとうれしいです!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
blogramランキング


流通小売業、飲食業、サービス業の戦略、マーケティング、業務改善
製造業(消費財・生産財)のBtoBマーケティング、営業戦略
人事コンサルティング(人事評価制度・賃金設計・各種研修)
創業 / ベンチャー支援 経営革新 事業再生・企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
インサイトアップ株式会社 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャネルやターゲットをズラしてみる

2015年12月14日 07時12分24秒 | マーケティング・販促

 

 

人事コンサルタント養成講座。実践実務で使えるツールが満載です。
※次回第10期の募集はまだ未定です。今しばらくお待ちください。


おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経MJに次のような記事がありました。

「事務の逸品キッチン進出」
・文具・事務用品大手のプラスは既存の事務用品をキッチン用品シリーズとして提案し始めた。
・まずは野菜などを切るはさみや保存袋を占めるためのビニールひもといった3商品をそろえた。今度は品目数を拡充するほかピクニック用品などの新シリーズも検討する。
(引用:2015/11/27 日経MJ)

とのことです

キッチン向けに展開したのはロールタイプで好みの長さに切って使用できるビニールひも「ねじりっこ」(パン袋や菓子袋などの封閉じに)、磁石と冷蔵庫のスチール面との摩擦で重量があるレシピ本などのずれ落ちを防ぐ「マグネットクリップホールド」、はさみ「フィットカットカーブ洗えるチタン」は小型ながら野菜や肉などすべりやすい食材が切れることから人気になり売り上げが伸びたとか。

縮小するオフィス文具から、チャネルを切り替えて、ターゲットをキッチングッズ購入者へズラしていますね。

既存の商品が他に使い道がないか、別のターゲットに購入してもらえないかといった視点で見ていくことが大切ですね。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリックしていただけるとうれしいです!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
blogramランキング


流通小売業、飲食業、サービス業の戦略、マーケティング、業務改善
製造業(消費財・生産財)のBtoBマーケティング、営業戦略
人事コンサルティング(人事評価制度・賃金設計・各種研修)
創業 / ベンチャー支援 経営革新 事業再生・企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
インサイトアップ株式会社 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演出効果

2015年11月24日 07時12分00秒 | マーケティング・販促

 

 

人事コンサルタント養成講座。実践実務で使えるツールが満載です。
※次回第10期の募集はまだ未定です。今しばらくお待ちください。


おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経MJに次のような記事がありました。

「驚きの演出常連つかむ」
・東京六本木の交差点近くにある居酒屋「総作料理日いづる」は料理人でオーナーである前田朗代表が自らホールに出てもてなす楽しい接客でお客の心をつかんでいる。
・通常は前田代表と店長の2人、ピーク時には3人で店を運営。、全員がホールとキッチンの区別なく働く。
・客層は30~40代の男性が中心で常連が9割。熱烈なファンが多く、店舗面積は18坪(59.4㎡)ながら月商は50~600万円に達する。
(出所:2015/10/23 日経MJ)

とのことです。

総作という言葉は美味しい料理は何でも作るとのことで、大抵のお客が3800円のおまかせコースを選ぶとかで、その料理ごとにお客と一緒に盛り上がる演出を用意しているそうです。

和牛イチボのローストビーフは大きな5キロほどの肉の塊をテーブル席に見せて回り、目の前で取り分けると、お客はスマホで写真を撮るのだとか。
SNSなどにアップしてもらうようにすると、良い宣伝になるのでしょうね。

お誕生日会のお客がいれば、真鯛の塩釜焼に食紅をまぜた塩で「祝」の文字を入れるなどで盛り上げるようです。

お客様と一緒に楽しむ、盛り上げる演出を用意することで、常連のファンができているようですね。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリックしていただけるとうれしいです!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
blogramランキング


流通小売業、飲食業、サービス業の戦略、マーケティング、業務改善
製造業(消費財・生産財)のBtoBマーケティング、営業戦略
人事コンサルティング(人事評価制度・賃金設計・各種研修)
創業 / ベンチャー支援 経営革新 事業再生・企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
インサイトアップ株式会社 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対話とライブ感

2015年11月09日 07時09分53秒 | マーケティング・販促

 

 

人事コンサルタント養成講座。実践実務で使えるツールが満載です。
※次回第10期の募集はまだ未定です。今しばらくお待ちください。


おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経MJに次のような記事がありました。

「中国料理、鉄板で提供」
・東京西永福にある中国料理居酒屋「ハイ!!チャイナ」。
・中国料理業態としては珍しく、カウンター席との間に大きな鉄板を備え付けているオープンキッチンの店だ。
(引用:2015/10/09 日経MJ)

とのことです。

鉄板を採用した理由はふき取るだけで次の料理に取り掛かれるということだそうですが、それ以外にも、お客の前で調理することでシズル感を演出でき、その料理を注文していないお客にも料理を見せて説明できるからとのことです。
店舗面積は12坪ながら月商は270万円とか。

その他、店の天井から丸鶏の一夜干しを吊るしておいたり、麻婆豆腐を仕込んだ大鍋を見えるように置いていたりしているそう。

人気メニューの鉄板手づくり餃子は、鬼おろしで粗くおろした大根を客席で熱い鉄板のギョーザにたっぷりとかけて目の前でジュッと音があがるように提供するそうです。

小さな店の繁盛店のポイントは、対話とライブ感、重要ですね。

★ブログランキングに参加中です。1日1クリックしていただけるとうれしいです!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
blogramランキング


流通小売業、飲食業、サービス業の戦略、マーケティング、業務改善
製造業(消費財・生産財)のBtoBマーケティング、営業戦略
人事コンサルティング(人事評価制度・賃金設計・各種研修)
創業 / ベンチャー支援 経営革新 事業再生・企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
インサイトアップ株式会社 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やるなら徹底して、一工夫も

2015年11月02日 07時12分44秒 | マーケティング・販促

 

 

人事コンサルタント養成講座。実践実務で使えるツールが満載です。
※次回第10期の募集はまだ未定です。今しばらくお待ちください。

 


おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経MJに次のような記事がありました。

「誕生日当日に祝いカード」
・大切なお客さんの誕生日にバースデーカードを贈る。私の周りにはこれを行っている店主が多いが年齢性別を超え、もらった方はうれしいようだ。
・それが誕生日の当日についたらなおのこと。
(引用:2015/10/07 日経MJ)

とのことです。

誕生日にカードを贈るというのは結構な数のお店や会社がされているようです。

昔と比べて競争が激しくなり、こうした他社との差別化のサービスもいろいろ工夫がされてきていますので、やってあたりまえになってしまいどんどん同質化してきているように感じます。

ただ、こうした取り組みをやり続けることは非凡なことです。
ちょっとやってみて効果がないからとやめてしまうのではなく、本当にお客様への感謝とサービスの気持ちを持って徹底してやり続けられるかどうかで、他社との差別化ができるのだと思います。凡事徹底は非凡なりです。

またこの例のように、同じ誕生日カードでも、その当日前後にきちんと届くように配慮するというのも、他社と違う一工夫ですね。
どうせ同じことをやるにしても、もう一工夫、お客様によろこんでもらいたい、そのために何ができるかを考えてみると良いようですね。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリックしていただけるとうれしいです!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
blogramランキング


流通小売業、飲食業、サービス業の戦略、マーケティング、業務改善
製造業(消費財・生産財)のBtoBマーケティング、営業戦略
人事コンサルティング(人事評価制度・賃金設計・各種研修)
創業 / ベンチャー支援 経営革新 事業再生・企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
インサイトアップ株式会社 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter

カレンダー

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

バックナンバー

  • RSS2.0

なかのひと

無料アクセス解析