近鉄の高性能通勤車特集。今度は主に名古屋線の近辺や大阪線の一部、旧北勢線、旧養老線などの車両が取り上げられていますね。
また、取り敢えずは奈良線や橿原線、京都線、天理線に再来年秋頃から投入して、初期の高性能車両を順次、淘汰していく今後の新形式通勤車についての解説も。大阪線や名古屋線なども、どうやら、その次には投入されそうとか。ただ、南大阪線や長野線など一般狭軌路線については如何に??
また、昭和47年にデビューした名古屋線初の冷房通勤車1300系(吊り掛け駆動、HSC型ブレーキ搭載)や、当初は同じく吊り掛け駆動で非冷房だった1000系も懐かしいですね。これらはHSC型ブレーキなため、他のWN駆動車両との営業併結運転も可能でした。吊り掛けモーターは旧大阪電軌の古豪であるモ2000形や2250系等から流用されたとも聞いたが。名古屋線の急行でも長きに亘り使われた2250系の台車は空気バネ式のため、吊り掛け駆動ながらも乗り心地は極めて抜群。廃車後は、その一部が新1200系のク1300形にも一時は流用されていましたね。
名古屋線向けの場合、基本的にはギア比は4.7~5.7程度でモーターの出力は125~155キロワットとまちまち。先の2形式以外はWN駆動と、標準軌の強みを生かして名鉄や東急、東武鉄道などより早くから大出力モーターを採用して、MT編成。最高運転時速も通勤型としては早くから110キロを確保していましたね。
その後にデビューした本格的な高性能通勤車のベストセラーとも言えた東武鉄道8000系や東急8500系はモーター出力が130キロワット、ギア比は5.31。中空軸平行カルダン駆動ですね。こちらも名鉄6000系等とは異なり、ある程度までの高速性能はあらかじめ考慮していたようだ。これらも、一般狭軌ながらも最高運転時速は110キロです。
ちなみに、名古屋線に高性能通勤車が初デビューしたのは昭和34年晩秋のこと。あの1600系(通称・センロク)でしたね。あのピンク地に青の細帯の姿もよく似合っていたものでした。40年頃までには小豆色に塗り替えられています。
なお、それ以前の一般狭軌時代での名古屋線は特急型も含めて、すべて吊り掛け駆動だったようだ。