皆さんもご存じかと思いますが、名鉄は主要幹線は各駅のプラットホームは概ね8両編成(但し名鉄名古屋駅だけは10両編成)、それ以外の支線は概ね4両編成まで対応ですね。
また、最期まで直流600ボルト区間だった、あの鉄道線の揖斐線や谷汲線は2両編成まで。さらに例外としては、かつて6両組成化の計画もあった瀬戸線は6両編成まで、また同じく蒲郡線まで6両編成の直通特急を走らせる構想もあったのか、こどもの国駅は同線唯一の6両編成対応プラットホームです。但し、この駅、今は蒲郡寄りの2両分は締め切られているとか。
かつて、営業担当役員の犬飼栄輝さん(故人)は昭和50年頃だったか。平日朝夕の輸送力列車について、将来的には10両編成までもっていきたいとの発言を遺されていましたが、やはり当時の沿線の変電所がパンクする恐れがあったのか、結局、実現せず。
しかしながら初代パノラマカーがデビューした直後は、理由は不明だが、7000系を暫定的に10両組成に組み直して、恐らく須ケ口~伊奈間を試運転したらしい。それと前後して、西尾線内では逆に2両組成にして試運転したようだ。
また、昭和42年にデビューした7515Fの簡易運転台付き中間車。もともとは、7500系は他のSR車群と併結不可のため、事故休車発生時の対応車両でしたね。
しかしながら、この機能をうまく活用し4両組成に縮めて、支線への乗り入れを可能に。そのため7515Fだけは、蒲郡駅にも座席指定特急“三河湾号”として乗り入れたこともありますね。
また、このような姿で、同じく“下呂号”として、新鵜沼駅に乗り入れ、国鉄高山本線の下呂駅に向かう当時のディーゼル急行などに連絡させたこともあったらしい。
さて、広見線末端部や蒲郡線は基本的には昇圧後もローカル線扱い。4両編成までしか入れず、恐らく、2200系や1200系は今後も乗り入れまい。ちょいとばつかり残念ではあるが。うん。
さらに吉良吉田駅の今のプラットホームは厄介だ。あの急カーブ上での停車だから。結局、パノラマスーパーの4両組成は車体を擦る恐れがあり、結局、一度も蒲郡駅に姿を見せることはありませんでしたね。今の2200系については、よく分からないが。
どうやら、永遠の謎になるのかな?
あるいは、その対策として吉良吉田駅自体を移転させる構想でもあるのかしら??
なお、蒲郡線には最近、1800系2両組成だけが、何と豊川稲荷駅から団体貸し切りで乗り入れましたね。広見線末端部も明智駅まで同様に乗り入れています。
またワンマン化される前は犬山~御嵩間の普通が結構あり、各務原線の名鉄岐阜駅から御嵩駅まで何と、急行として旧3400系が使われたことも。
また、同じく昼間には2両編成ながらも1800、1850、5300各系が使われたことがあり、5300系に乗り御嵩駅まで私自身が行った思い出もありますよ。
あれから合理化もあり、御嵩駅構内は係員がいなくなり、すっかり寂れ果ててしまいましたね。今は、この駅から朝夕は中部国際空港行きがあったなんて、まるで嘘みたいだ。今の蒲郡駅よりも酷い寂れ方だね。
昔の座席指定特急“鬼岩号”も今や忘却の彼方に。
あれではマナカ等簡易対応化なんて、とてもじゃあない、おぼつきそうもないわ………。
その前には豊橋行き(犬山駅から急行)も朝夕に確かにあったのだが。主に6000系列以外のSR車群や3500系が4両編成で使われていましたね。
◆………さて、ついでのことだが、あの3522Fはもう営業運用に戻ったのかな?
また、6518Fが本日、久しぶりに舞木工場の屋外に出たとか。リニューアル内容は不明で、とあるツイッター画像によれば車内で複数の工場係員が何やら調べていたようだ。
6519Fは、まだ姿を見せていません。恐らく、先の6521、6522F並みの改造になろう。
3523Fはまだリニューアルに着手していないようだ。
多分、3524Fが、この20日(火曜日)に入るまでには何らかの動きが出る筈だ。
何やら、全面リニューアルした3500系を使い、三河線内で研修らしい噂も。また、各務原線だけでなく知多新線普通列車のワンマン化の噂もあるが、真相は如何に?? もし事実ならば、6001~6005、6015~6017Fの存続が来年度からは怪しくなる。