銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

JR西日本、全区間不通の美祢線の上下経営分離化を提案。

2024年11月02日 13時46分18秒 | 鉄軌道
JR西日本はこのほど、昨夏の豪雨災害で全区間が不通になったままの美祢線(厚狭〜美祢〜長門市)について、復旧には少なくとも上下経営分離方式への移行が必要だと提示しました。
この路線は、かつては石灰岩やその他鉱石運搬のため、多数の貨物列車で大賑わいしていたものでした。
そのためか、私自身も一度は乗った山口線が地方交通線に対して、美祢線や宇部線はそれほど利用者が多くなかったにもかかわらず、運賃は幹線の扱い。あの高山本線や津軽線、播但線、参宮線、小野田線、伊勢鉄道、智頭急行等よりも遥かに恵まれていますよ。全くおかしな話だ!!
中でも大嶺支線(南大嶺〜大嶺)は戦後も長らく、全列車が蒸気機関車牽引だったような。
この分でいけば、中国地方の南北連絡路線は伯備線などを除き、やがて殆どが上下経営分離化?? 因美線や津山線、姫新線の辺りも怪しいね。
まだバス転換に拘っていないのは救われますが、これからがやや心配ですね。
一方、関西本線の亀山〜加茂は幸い、ここのところ利用者数は微増傾向にあるそうだが、こちらも上下経営分離化は必至だ。
美祢線沿線に三重県の伊賀忍者屋敷や関宿、月ケ瀬の桜並木のような観光名所でもあれば、まだ良いのだが、こちらは秋芳洞とか秋吉台ぐらいしか思い当たらないね。過去に特急など優等列車が走った形跡もあまりなく、ホンマに大丈夫かな?





最新の画像もっと見る

コメントを投稿