銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

HC85系の開発成功を踏まえ、直流電化←→非電化直通前提のハイブリッド動車列車の開発を!!

2023年04月20日 22時20分42秒 | 鉄軌道
JR東海ではあのHC85系を在来線の看板車両にまで仕立て、来る7月1日には特急“南紀”にも投入を予定していますね。
また、この車体をベースにするであろう特急“しなの”、場合によっては敦賀連絡特急“しらさぎ”にも使われようモハ385系(?)のリリースも案外に近そうだ。
さて、ここまでくれば、今後の波動輸送向けに直流電化区間ではシングルアームパンタ(架線)から、そうでない区間ではディーゼルエンジンから動力源を得るハイブリッド電源動車列車が再び脚光を浴びそうだが、さて実現性は如何に??
特に山陰本線や旧北陸本線、大糸線とか、樽見鉄道や長良川鉄道、天竜浜名湖鉄道線等の非電化三セク線直通にも向く??
仮に交流区間対応ならば、現状での長崎本線や磐越西線にも十分に使える筈です。
また“トワイライト瑞風”にも採用させたかったのだが。
但し、長与旧線など古い非電化トンネル通過対策として車体断面はやや低めにしなければなりません。
ちなみに、あの伊豆急から北海道や四国に出張している、とあるリゾート電車は下枠交差式パンタグラフを一時的に撤去していますね。
かつての12系や14系による客車列車の代替にもなりそうだが。うん。それに機関車は不要の筈だし。
既にJR東日本ではE001系での実績も。
重量を抑えるならば、非電化モードでは電気式でも構わない。
JR西日本ではDEC700形にリチウムイオンバッテリーを着脱しつつ、比較検証しているとも聞いたが。うん。
また、快速“みえ”も、ゆくゆくはHC75系(クモハ75。0番台と100番台)化??


NHK、来る12月1日からBSテレビ放送を統廃合!!

2023年04月20日 21時26分45秒 | 世相・社会
既に各報道にてご存じかと思いますが、NHKは来る12月1日からBSテレビ放送を1局減らし、BS2KとBS4Kプレミアムに統廃合します。
これに伴い、従来のBS2Kプレミアム(BS3チャンネル)は停波します。残るBS1はBS2Kに改称する形に。
さらに今の民放中波(AM)ラジオ放送も2026年頃を目処にFMに全面移行とか。
但しNHK第一、第二だけは電気通信法の関係で残されるらしい。
取り急ぎ報告まで。
なお、あなたのラジオが108メガヘルツまで対応していれば大丈夫。98メガヘルツまでの対応ならば買い替えが必要と思われます。
既に名古屋近辺の民放ラジオはサイマル放送を始めていますね。1053キロヘルツ(CBCラジオ)、1332キロヘルツ(東海ラジオ)は間違いなく停波対象になろう。



ソメイヨシノのシーズンも遠く過ぎて………

2023年04月20日 19時32分41秒 | 日常生活・娯楽



日本を代表する花は、やはりソメイヨシノですが、その後も梅雨入り頃までは今年も多彩な花々を楽しめそうで、ひとまず安堵です。
これから当分は徐々に蒸し暑くなりそうで、これを乗り切るには単に体力だけでなくメンタルヘルス面も鍛えねばなりませんね。
ここ数週間はごく浅いものの、特に眠剤を飲まなくても眠れているようだ。もしかしたら不眠症が治り始めたのかもしれないが、まだ分かりません。ここ数日は午後11時頃に急な眠気、その後に気が付いたら翌午前3時のパターンが多いみたいだ。

初夏みたいな快晴の下、改めてJR名古屋駅ホームを視察!!

2023年04月20日 18時42分48秒 | 鉄軌道


さて、本日は久々にJR名古屋駅も視察。まだまだ遠出は、幾分つらいので。
コロナ禍もヤマ場を越したのか、西洋系の外国人男女が、嬉しそうな顔で特急“ひだ”のHC85系に次々と乗り、高山方面に向かいましたね。
また315系はC14編成の就役を確認出来ましたよ。
さて、C100代編成の就役は、いつのことやら?
噂では神領に配属される4両組成は関西本線名古屋口に入り、捻出される313系1300番台は飯田線に移り、213系5000番台を淘汰するとも聞いたが。うん。


名鉄豊橋駅には6R車は現れず、引き続き、専らECB車の天下だ!!

2023年04月20日 18時22分04秒 | 鉄軌道




今春、久々に大規模なダイヤ変更を実施した名鉄。
名古屋本線の急行は基本的に名鉄一宮〜豊橋間だけの運用になり、朝夕のラッシュ時には6、8両編成もありますが、昼間は4両編成に短縮。
なぜか6R車は入らず、専らECB車グループの3R車と9R車が担当。また車両不足か朝だけは5000系もいますね。
画像の鳴海駅も大半がECB車の出入りになった感じです。
もはや、豊橋駅に代走で6R車なんか入るまい。
5000系は、6500系とは幾分、立場も異なる気がしますが、果たしてあの久々の運用はいつまで残るのかな?
どうも、豊橋駅に顔を出すのは、朝の1回だけみたいだ。
また、新設された須ケ口〜豊明間の準急系統。かつてはHL車の仕事でしたが、今はECB車と6R車、半々ぐらいかな。極稀に5000系も現れます。
また、河和線の一般特急は5000系以外は、ほぼすべてがECB車に。ブツ4編成も目立つとか。
さらに、西尾線からの一部特別車特急は何と吉良吉田駅始発になり、しかも9500系が中心に。これに伴い一般特急になり、行き先も名鉄名古屋から須ケ口に延長されましたね。こりゃあ、驚きだ!!
復路はどうなったのかな?
なお、吉良吉田駅には1200系は先頭車のク1000、ク1100が20メートル級の長さのためホームを擦る恐れがあり、乗り入れ不可らしい。勿論、かつての1000系B4編成(その一部は今の5000系に生まれ変わりましたが………)は西尾駅以南には乗り入れたこともありませんでしたね。仮に2200系ならば、どうだ?
吉良吉田駅のあのカーブ付きホームも移転をそろそろ考えた方が良いのかも。

名鉄一部特別車急行等にミュースカイ車両を活用すればどうか??

2023年04月16日 20時22分36秒 | 鉄軌道
名鉄にミュースカイ(2000系)が誕生して早くも18年。その間には、中部国際空港だけでなく内海や9500系と併結して河和にも姿を見せているし、蒲郡にも乗り入れましたね。
今度は御嵩にも…と思いますが、その前に忘れてはならないのが豊橋や豊川稲荷、碧南、猿投の辺りだろう。
最近は一部特別車急行も台頭。一度、9500系か3300、3500系と併結する形で豊橋駅3番線にでもお披露目したらどうか?? ゆったり通勤のアピールには最適では??


路線バスLED方向幕、どうも白文字単色型とフルカラー型が混同報道されているような……

2023年04月16日 19時41分55秒 | 交通一般
今の路線バスのフルカラーLED方向幕に初めて出逢ったのは、確か5年ぐらい前、JR静岡駅前だったかと記憶しています。
それまでは、道路交通法や自動車運送法などによる拘束から必ずアンバー(琥珀色)単色型と、すっかり思い込んでいましたね。
しかしながら、トップメーカーだったレシップ社(本巣市)は昨春限りで、アンバーは製造打ち切りになったとの由。
さて、これまでは何だか白文字はすべてフルカラー型だと信じていた小生だが、どうやらそうでもなく、白文字単色型もかなり幅を利かせているようだ。
確かに、しずてつジャストライン、東京都交通局、京都市交通局、北鉄バス、それに一部の岐阜バス、富山地鉄バス、長電バス等はフルカラー型がいます。
しかしながら、千葉中央バスとか豊鉄バス、三重交通バス、大阪シティバス等は白文字だけで、フルカラー表示は一度も見たことがない。もしかしたら、これらは名古屋市交通局(今のところFC-1のみ)と同じく白文字単色型じゃあなかろうか??
また、名鉄バスでも4801〜4804の辺りは単色型のような気がしますね。実際は如何に??
………さて、話は全く違うが、東武鉄道はこのほどスペーシアXことN100系をお披露目したらしい。尤も現状の名鉄には、こんな余りにも豪華すぎる有料特急車両なんか要らないし、ミュースカイを内海や御嵩、蒲郡方面に臨時列車や企画名称列車として、どしどし活用すれば宜しい。
しかしながら、スペーシアXは本当に真っ白な車体カラー!!果たして視認性は大丈夫かな?
せめて、昔の名鉄3780系のようなライトパープルにするか、あるいは赤でも青でも緑でも構わない。何らかのアクセント帯が必要だろうね。うん。
・追伸(5/14)………東武鉄道N100系はあれから、普段は乗り入れない筈の伊勢崎線末端部や佐野線などでも夜間に試運転をしたらしい。車体カラーはやや青みを帯びた白にしたというが、視認性の面では、名鉄のライトパープルカラーとそう変わらないような。
やはり、もう一工夫は必要かな?
また、いっそのこと、秩父鉄道経由で寄居駅まで回送させて、東上線でもお披露目したらいかが?



昔は不便も強いられたが、良かった………一名古屋市民の独り言

2023年04月16日 18時29分41秒 | 鉄軌道

昔は確かに不便で貧しかったが、今よりは良かった………。
名古屋近辺の住民にとって、我々、中高年世代は大半が恐らく、そういう気持ちだろうね。
先日も岸田文雄首相が和歌山市内の港で演説直前に24歳の暴漢に襲われ、あわや暗殺かという事態になりましたし、明日は何が起こるのか全く分かりませんな。(苦笑)
本日昼は名駅にて画像の写真集を購入しました。
今のメンタルな病?が治まれば、ゆっくりと楽しみたいですね。

また、帰りは再びイタリアンに舌鼓を打ちました。

JR津軽線の末端部、被災復旧せずに廃止も視野??

2023年04月15日 00時27分38秒 | 鉄軌道
昨年8月の豪雨災害でJR津軽線の末端部、蟹田〜三厩間は不通に。
この区間は非電化で、もともと利用客も少なく、このほど東日本会社は当面、復旧をしないで、タクシーやデマンドバスにての代行輸送を続けて、廃止も視野に置いているとか。
私自身は、中小国〜津軽二股間については交流電化させて復旧させ、津軽二股を奥津軽いまべつに改称を。津軽二股〜三厩間は廃止もやむを得まいと考えます。
さらにJR貨物は、東北新幹線、北海道新幹線に高速貨物電車を開発して導入。長万部駅構内に専用ヤードを設けて積載物を積み替え、ここから東室蘭経由で札幌方面に従来通りの貨物列車を走らせる案も考えているらしい。
こうすれば、函館本線の新函館北斗〜長万部間の完全撤去も可能で、わざわざ第2青函トンネルを建設する必要もないとのことです。
また、余剰になるEH800を東室蘭〜千歳〜札幌〜岩見沢〜旭川間に転用することも出来ますね。あるいは、長万部〜伊達紋別〜東室蘭間の交流電化が再浮上するのかも。それこそ737系のワンマン運用にも向いていると思いますよ。あるいは、沼ノ端〜追分〜岩見沢間の交流電化にも道が開かれるかな?(冗談!)
しかしながら、鉄道新造車両の甲種輸送をどうするのかが課題に。
さらに、道南いさりび鉄道の存廃問題にもなりかねませんね。

VVVF車は元来、抵抗制御車などとの併結運用はしやすいのかな???

2023年04月14日 19時34分19秒 | 鉄軌道

ここでは何も名鉄だけに拘らないのだが、電車界では古くからVVVF制御車と、そうではない抵抗制御車、チョッパ制御車との総括制御かつ併結運用が日常的に行われてきましたね。

極端なことを言えば、ブレーキ指令方式、あるいは相互指令読み換えシステムが完備されていればOKとか。
殊にVVVF制御車は対応も比較的しやすいらしい。
JR東海の例としては、211、213、311、313、315系は併結運用も日常的に可能とか。
名鉄では過去には100系の例が挙げられよう。今では200番台を除き、VVVF制御に改造されてしまいましたが、あの250、260番台が出た当時、固定組成の100番台はただの抵抗制御でしたね。
もし、その見方が間違いではない場合、今の5000系をブレーキ指令方式を空気(電磁直通)から電気に改造することにより、9500系をも含めたECB車との併結運用も可能になるのかな?
尤も、その実現性は極めて低いのだが。うん。