銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

JR東海の315系C15編成の出場近し!!名鉄9513Fの甲種輸送も近日中かな?

2023年04月14日 19時04分10秒 | 鉄軌道

複数のツイッターサイトなどによりますと、JR東海の315系ではここ暫くで最後の8両組成とみられるC15編成が間もなく日車豊川を出場しそうだ。

実質的には中央西線名古屋口専用となり、就役後は211系5000番台が名古屋〜中津川間から全廃になろう。

また、大垣車両区の315系配属はどうもなさそうだ。313系1100番台の神領からの転属がここのところ目立っていますね。その一部はワンマン対応施工も。

さらに、去る4月12日の昼、313系と315系の併結試運転列車が再び走ったらしいね。

一方、名鉄では9513〜9515、9108〜9110Fの甲種輸送も早ければ今月中か。その噂も出ているとか。

6500、6800両系初期型のさらなる廃車も近そうだ。

取り急ぎ報告まで。

さらに、JR北海道では737系の就役も来月20日に迫り、苫小牧〜室蘭間でワンマン運用を開始へ。一部の列車はH100形のまま残りますが、それ以外は根室本線の滝川〜富良野間や富良野線に転出しそうだ。

もともとは51系客車だったキハ143形は老朽化のため全廃に。737系は札幌駅にも間合いで顔を出すようだ。さて、737系は、721系や731系など在来車両との併結は可能かな??


なかなか系統記号の普及が進まない千葉市内の路線バス………

2023年04月12日 21時13分47秒 | 交通一般
以前に私自身が書いた通り、父親の仕事の関係もあり、昭和44年春から46年春にかけては今の千葉市中央区矢作町に住んでいました。
千葉市は路面電車文化とは全く無縁。また市営バスとか市交通局も特になく、恐らくは民営の千葉シティバスの辺りがその役割を担っているか?
また、今の名古屋市交通局や名鉄バス、三重交通バス、豊鉄バスのような系統記号を付けているのは京成バスだけですね。
東洋バス改め千葉中央バス、ちばフラワーバス、千葉内陸バスとか小湊バスも系統記号は未だに無しで、特に経路の分かりにくさはこの上ない。
あれは何とかならないだろうか?
こうして見ると、名古屋市交通局はかなり親切だな。
こちらも、これからは白文字の時代に。何も今更フルカラー化なんて、敢えて言わない。あとは後部での経由地表示だけで勝負を!!
私自身も松ヶ丘線には大変にお世話になり、初めて整理券式ワンマンバスに出逢った思い出の路線だ。名古屋の市バスや名鉄バス、豊鉄バス、岐阜バスなどはワンマン化などで後部行き先表示が一時は姿を消していましたが、千葉市内の路線バスは早くから連動式方向幕を採用されていたらしく、律儀にも継続し、現在に及んでいますね。うん。
三重交通バスだけはワンマン化後も続けていますが。

間もなく名鉄6520Fが営業運用へ!!三河線から、6000系初期型また廃車発生も………

2023年04月12日 13時29分07秒 | 鉄軌道
既に複数のツイッターサイトが画像入りにて報じていましたが、かねてから名鉄舞木検査場にてリニューアル工事をしていた6520Fがこのほど出場。豊明〜伊奈間にて試運転を開始しています。
ワンマン対応になり、営業復帰後は三河線に入るものとみられます。
また、廃車と思われる6001Fはまだ待機中か。さらに、残る6000系第1次車からも、新たな廃車が近々にも出そうだ。
取り急ぎ報告まで。
………また、本笠寺駅ホーム待合室にて発生した殺人、自殺事件。ホンマに残念です。
マッチングアプリの関わり方にも十分に気をつけましょう!!

“春の院展”にて鉄道絡みの作品も!!

2023年04月12日 12時59分36秒 | 日常生活・娯楽



先日、お袋から戴いた招待券を利用して“春の院展”を見に行きました。作品の撮影はOKでしたよ。
この画材にも、結構、鉄道絡みの作品を見受けましたね。
まだまだ浮動性めまい症状は続いておりますが、行きつけの某整体院(自律神経専門という)にて発症原因も絞られつつあります。頸部辺りが湾曲気味とか。
また、ここ数週間余りは特に睡眠導入剤を服用してはおらず、眠りはごく浅いものの、夜間は数時間単位で何とか熟睡出来ているようだ。
そうならば、薬物の副作用とは考えにくく、やはり頸性めまいの可能性が濃厚か?

名鉄、今春のダイヤ変更にて誕生した、新たな車両運用!!

2023年04月10日 15時03分16秒 | 鉄軌道


名鉄の今春のダイヤ変更で、このような車両運用も密かに誕生していますね。(微笑)
なにぶん、ブツ4運用が凄い展開に!!
特に1800系のブツ4編成を見ると、何だか新5200系デビュー近しを暗示させられるのは果たして私自身だけでしょうか?
この編成、以前は河和線一般特急や、代走としての本線急行にも見られましたね。
また、5000系の再度台頭に伴い、名鉄名古屋駅では何だか6500系や6800系の影が薄くなりつつあります。
もう、代走としても豊橋駅に姿を見せることは殆どあるまい。うん?

これからデビューする名鉄9513〜9515、9108〜9110Fから“鉄仮面グループ”本格淘汰か??

2023年04月08日 14時10分01秒 | 鉄軌道
まだまだ捨てるには勿体無いという多数の声の中、昭和60年製造の名鉄6507F、そして同じく62年製造の6801Fは早々と解体されてしまいましたね。残念ですが。
早くも複数のサイトでは、この次の廃車候補編成まで挙げているものも見られるほどです。次の新車投入を見越して。
さて、6500系のギア比、限流値を変更して5700系並みの高速性能を確保し、再び名古屋本線の急行や河和線の一般特急の座に返り咲いた5000系。14本が活躍中です。
しかしながら、この車両は2両組成が皆無で、窮屈な運用を強いられているようにも見えますね。
デビュー当初は5700系や5300系と併結しての堂々たる定期回送や、また1800系との併結も見られたとか。
1800系との併結はエラーとか不具合も多かったらしく、今は見られなくなりました。
但し、1806〜1809Fは平成8年製と比較的若くて、これらをステンレス車体に更新させて新たな5200系(ク5200形・モ5300形)としてリリーフ役を与えたらどうかとも思いますが、もはや時代遅れ的な考え方でしょうかね?


名鉄6507、6801両Fの意外な早期廃車、検査期限切れのためとか……

2023年04月07日 13時21分37秒 | 鉄軌道
今般の名鉄6507、6801両Fの急な早期廃車劇。
私自身にとっても全く意外な展開になってしまいましたが、まず廃車が確実とみられていた6008、6052両Fが次の検査期限まで暫く時間があることも要因だそうです。
また、これで残る鉄仮面型グループもリニューアルされないで、そのまま次の検査期限が来れば廃車が確実だろうね。
さて、どうやら、この次の廃車解体は6001Fになりそうだ。
ともあれ、長い間、本当にありがとうと感謝したいですね。
取り急ぎ報告まで。