毎朝更新の携帯ブログ

全館輻射熱冷暖房住宅システムの開発者・福地建装・代表取締役会長
福地脩悦の毎日更新の携帯ブログです。

身体は老化しても心の成長は止められない…北斗市

2007年11月03日 17時07分53秒 | Weblog
私達、人間の身体は、齢(よわい)を重ねる事で老化し、そして滅して行く運命にあります。
生は死への始まりなのですね…
私達の身体も物であるからして歳月と経ると、身体機能が確実に劣化してまります。
当然、肉体的な劣化と同時に脳細胞も機能低下を起こす事でしょう。しかし、肉体と知能低下は避けられなくとも、心の成長は止める事が出来ません。

人が誕生し、立って歩き回るまで僅か1年、言葉を話すようになるまで僅か2・3年、人格が備わるまで僅か数年、驚異的な成長を遂げて参ります。肉体的にも頭脳的にもです。
ところが心の成長とは、肉体的、精神的な成長がある程度の段階まで達してから次第に伸び始め、死する時まで続くと言います。
肉体が滅した後、後世の人々に遺すその人間の残像は、むしろ肉体的、精神的なものより、心の成長がその証しとして置いて行ったもののような気が致します。

何を持って心の成長と言うのか…
仕事においては誰よりも研究熱心だった。人一倍に仕事が好きだった。会社と仲間、部下を愛し、誰からも慕われていた。家庭においては家族全員にいつも公平な愛情を注いだ。時間や約束を護り、謙虚で素直で誰よりも優しかった。
つまり、肉体的、精神的なものに加えて、心の成長とは人間力そのものを言うのでしょう。

現世で多くの実績を遺した人たちは多くに存在いたしますが、後世に続く人々の心の中に生き残って行くためには、まさに出来うる限りの心の成長を成し遂げた人なのでしょう。
人様の心の中に宿った人…その人の心は、身体が滅した後でも、おそらく永遠に人様の心の中に生き残って行く事でしょう。人様の心に残る人生を真っ当できればと思います。

今日、土曜日で文化の日の祭日ですが、ハウジング事業部の福田久治君と一緒に会社敷地内の整備作業を行いました。写真は、作業を終わった時に福田君と撮りました。
トビ職時代に使用していた重機のユンボですが、身体がしっかりと覚えていてくれました。

また、福田君と一緒に終日、肉体労働に没頭したのは30年ぶりかと思います。
彼とは43年間、一緒に働いて来ましたが、今日、作業が終わった時に、互いに歳をとったねと、思わず笑って話し合って…歳をとっても若い人達に少しでも残せるものと作ろうと励ましあったのですが…
それが今日のブログテーマのきっかけとなりました。明日は休養が出来そう…
毎日更新「一日ひと知識」をどうぞ参考に
ブログ総集編
北斗市周辺にお住まいを考えの方は