![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8a/501c5e3e01f0ad8d601de0ea818c8e88.jpg)
日経の私の課長時代コーナーにヤマハ発動機社長 日高祥博氏の記事が
掲載されており、1988年に発売され、国内では不評だったスクーター
BW'Sの話が面白かった。
国内でまったく売れず大失敗だったBW'Sの金型をフランスの子会社に
無償譲渡して生産したら、日本では不評だったデザインがフランスでは
うけて大ヒットになったそうだ。
BW'Sは日本では珍車の部類だよね。
ワタクシ的には好きなデザインだけど。
その日本では不評だった初期型のBW'S
イルカみたいな感じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/aa/a37ea46a83c558790f2f902bb70e18f5.jpg)
その後BW'Sは日本でもそこそこ評価を得たみたいで100cc、125ccとして後継モデルが発売されています。
2代目かな? デザインもいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/febd768160e8eef871c6509e0efb3017.jpg)
現行の125cc。 デザインも洗練されました。ほしいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/7b7d139ba958e71767ebe008050613e0.jpg)
これまで日本では珍スクーターが結構発売されてきました。
ワタクシがこれは珍車だ!と思うスクーターを紹介。
ホンダ・モトコンポ(1981年)
定番ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3e/e1d17aab01c419597c1abfc64d6ff3b0.jpg)
ホンダの乗用車 シティの荷台にスッポリ積めるのが当時話題となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ab/e8b2364328e4c8b13f3f8927f5f41ec9.jpg)
ホンダ・ストリーム(1981年)
3輪でスリーターと呼ばれてた珍車。
アニメ映画・幻魔大戦で女の子が乗っていたのが印象に残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bf/0532ecc2dd6a90412defd229392918da.jpg)
ホンダ・ビート(1983年)
スポーティな感じだけど、デザインは珍車らしく好き嫌いがハッキリしそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/27d50156550f3b58bfd78067b962672a.jpg)
ヤマハ・ボクスン(1985年)
メットインのハシリですね。ケツがでかくてカッコ悪い。
でもメットインのアイデアは画期的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/37/d6854e6b20beb1f2d82f74662d7f8525.jpg)
ホンダ・ズーク(1990年)
ほとんどフレームだけのスクーター。
乗っていて恐怖を感じそう。当時所ジョージが宣伝していた。
先日、街で乗っている人を見かけて欲しくなった1台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/5bdb22dba48a2974dbe14accb736b29a.jpg)
ホンダ・ジョルノ(1992年)
ベスパを意識したようなレトロなデザイン。
ワタクシも好きなデザイン。
現在も後継モデルが発売中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/aa/f017c7237ffc93533d0bbeec3b9bea3e.jpg)
ホンダ・ジョーカー(1996年)
アメリカンなスクーター。
90ccもラインナップされていた。
長いテールが特徴だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/d1ac198dee27619bcadd3db671427dda.jpg)
ホンダ・ジュリオ(1998年)
昔の名スクーター 富士重工ラビット号を彷彿とさせるレトロデザイン。
ボティカバーがスケルトンの仕様も発売されるなど当時話題に。
ワタクシも未だに欲しいと思うスクーター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/d07a565dd0f54146851f61aa9d31899e.jpg)
ホンダ・スーマー(2001年)
割とヒットした珍スクーター。
オープンなメットインが特徴。
カスタムベースとしても人気で、派生モデルも発売している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/03/679fd6a65eaaf86cf311de6307614015.jpg)
派生モデルのZOOMER-X(2012年)
生産はタイ。排気量は108CC
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a7/ed3a7572c8f62217d8db21c9ccadc0fa.jpg)
ホンダ・バイト(2002年)
いわゆるNプロジェクトの第3弾
デザインはいいけど、実用性がない。
まぁ、実用性がないのも珍車の特徴の一部だけど。
発売からあっという間の2004年には生産終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c1/0f9ceb93d9b10db7e3407e749f310cf4.jpg)
番外編
ホンダ・EZ-9(1989年)
公道走行不可のオフロードレーサー。
当時よくモトクロスコースで見かけました。
初級者のプレジャーライディング用に最適でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dc/a150d1eec9171da65013ddd872578471.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/d6938061035aa2b793864eb232485ac4.jpg)
以上、今でも欲しいバイクだらけの珍スクーターたちでした。