サウンドエンジニアの天童さんが、渋谷店店長の水原さんからお借りした
貴重な写真を閲覧出来るようにして下さいました。
天童さんは渋谷店時代にMILKY MAMAのデモレコーディングなどの際
にとてもお世話になった方です。今では数多くの有名アーティストの
レコーディングをされています。写真はとにかく数が多く選ぶのも大変!!
とりあえずの7枚をスライドショーにしてみました。
この中に、キーボード教室の写真がありますが、私の生徒としてのスタートです。
懐かしすぎて、涙が出ます・・・そしてバンドに出会いスタッフに出会い
思い出がいっぱい詰まってます。やっぱりこれだけじゃ足りませんので
追加予定です。そして天童さんご自身のブログで渋谷店のプチ歴史を
書いていらっしいます。名だたるミュージシャンが、出るわ出るわ。
どれだけ、この渋谷店から多くのバンド、ミュージシャンを輩出したことか。
日本の音楽の歴史にどれだけ貢献したかがわかります・・・・
それで・・・・そこにMILKY MAMAの名前が出ているではあ~りませんか!
何と言うかかんというか・・・冷や汗ですが・・・未だに現役のバンドも
数少ないですから。ちょいと抜粋させてコピペさせて頂きます。(承諾済みです)
当時のレコーディングの様子が垣間見られます。
渋谷店のLMセンターにあったマルチ・トラック・レコーダーは、TEAC 80/8 というハーフ・インチで8トラックのレコーディングが出来る機種でした。この機種はTom Scholtzのバンド「BOSTON」のデビュー・アルバムの録音で使われたこともあり、民生機ながら3M社の機種のようにパンチがあって太い音で録れたレコーダーでした。8トラックで足りるように録るのもLMセンターでの必須スキルでしたが、ミルキー・ママ、ウルトラ・ブレーカー(タメゴロー [G]と外山 明 [Dr] )というバンドの録音時にはトラック数がすぐに全然足りなくなって、2Fの売り場から80/8より新しめの8トラック・レコーダーを借りてきて、傷を付けないように慎重に扱いながら、もう一方のレコーダーへとバウンス・ミックスしながらトラックを整理して空きトラックを作って・・・また足りなくなると同じ事を繰り返して・・・1990年に出版されたBEATLES Recording Sessionという本で読むまでは「なんと原始的な方法だったんだ」と思っていたことが、ビートルズの本を読んだ時にSgt. Pepper’sまでの頃と同じ様な手法だったと気が付き、なぜか単純にとても嬉しかった記憶があります。
多くのバンド、ミュージシャンを輩出したYAMAHAの大きなコンテストについて・・・です。
1976年から1986年まで開催されていた「EastWest」というイベントでは、池袋東ショップ/吉祥寺店/渋谷店、そして横浜店や千葉/埼玉など多くの店とバンドがしのぎを削ってのし上がってきて、関東甲信越決勝大会となる中野サンプラザでの決勝に向け、各店舗/ブロック大会毎にスタッフとバンドが一体となって自分らの所から優秀なバンドが出てくるようにサポートしていた時代。EastWest期間に入ると他店との店や地域を越えた協力体制が出来上がり、東京支店を核としたSRスタッフが構成され、ブロック大会〜決勝大会までは全スタッフ混合の巨大なSRチームが構成されていました。
渋谷店からは1977年に「サザンオールスターズ」がEastWestに出て、サンプラザの決勝大会では惜しくもバンドとしては賞は取れませんでしたが、その後ビクターからデビューして活躍の様は皆の知るところですね。1980年には河村 カースケ氏 [Dr] が所属していたバンド「ぴかぴか」が決勝大会でグランプリを獲りデビュー、そして女性だけで結成されたAORロックバンドの「ミルキー・ママ」も渋谷店から生まれ、同年レディス部門でグランプリを獲得。椎名 林檎のストリングス・アレンジなどで名を馳せている作曲家の斉藤 ネコさんも「サンセット・キッズ」の活動は渋谷店を拠点としていたり、と今でも活躍する多くのミュージシャンを輩出した所でもありました。
う~んサザンの名前と共に!!光栄です。ちなみに「サンセット・キッズ」の
ドラマーのれいちさんは少しミルママのサポートをして頂いた関係で
「サンセット・キッズ」に対バンとして呼んで頂き渋谷ライブのデビュー
となったのです。思い出深いバンドです。
これはごく一部ですので、ぜひ全編をお読み下さい。
当時の日本の音楽シーンがよくわかります!
http://www.minet.jp/blog/jun_tendo/
そして、天童氏のホームページもベーシストJaco Pastoriusに関しての
お部屋?もあり興味深いのでこちらもぜひどうぞ!
http://www.asahi-net.or.jp/~ut1j-tndu/
あ~もうカウントダウン26日で閉店です。どうかこの歴史的な楽器店を
一度でも良いから、訪ねてみてくださいね!ありがとう ヤマハ渋谷店!