食べ歩きをして、
自分が食べて美味しかったお店、
美味しかったものなどを掲載中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/db/91552f53497ed5475ae31beaf8bf2dfe_s.jpg)
黒毛和牛ハンバーグAセットを
いただきました。
まずは、そのまま食べて
肉本来の味を味わってから、
ソースにつけて食べると
1度で2度、味を楽しめます。
黒毛和牛の旨みを堪能できる
ハンバーグ好きには
たまらない逸品。
*丁寧に作っているので、
ハンバーグが出来上がるのに、
約20分かかります。
オーダーの際は、
まずは、ハンバーグのサイズを選ぶ、
次にソースを選び、
最後にセットを選ぶという
流れになってます。
ハンバーグのサイズは、
レギュラーサイズ(230g)、
ミニサイズ(180g)は100円引き。
今回はレギュラーサイズ(230g)に。
ソースの種類は、
デミグラスソース、グレイビーソース、
トマトソース、和風ソース。
今回は、デミグラスソースに。
このデミグラスソースは、
飲み干したくなるくらいの味です。
セットは、
Aセット(+250円)は、ライスorパン。
ライス(小)100g、
ライス(中)200g、ライス(大)300g。
今回は、ライス(中)200gに。
ライスはおかわりできます。
なので、小ライスを
おかわりしました。
Bセット(+450円)は、スープ、サラダ。
Cセット(+680円)は、ライスorパン、
スープ、コーヒーor紅茶。
スペシャルセット(+980円)は、
ライスorパン、
スープ、コーヒーor紅茶、
ケーキorジェラート。
トッピングもできます。
チェダーチーズ(+110円)、
モッツァレラチーズ(+110円)、
恵寿卵(+110円)などがあります。
来店時のお通しは、
牛すじのトマト煮込み。
牛すじ好きにはたまらない逸品。
毎日15時以降、
ビール、ハイボール半額キャンペーンが
やっているんですよ。
*ビール、ハイボールのいずれか1杯半額。
なので、
ジェムソンハイボール シングルを
飲みました。
まろやかな口当たりと
スッキリとした味わいが特徴。
飲みやすいので、
ウイスキーが苦手な方でも
飲めると思います。
昼間のお酒って、
不思議と美味しいですよね。
毎月、9日、19日、29日は、
和牛ステーキ食べ放題が
やっているんですよ。
フライドポテト、サラダ、
ワンドリンク付。
時間は、17時~20時まで。
90分ラストオーダーの120分制。
大人5000円、小学生2000円。
これは、ステーキ好きには
たまりません。
肉の日(29日)だから、
肉料理が食べたいなぁと思いながら、
神楽坂をぷらぷらしてたら発見したお店。
神楽坂でお肉が食べたくなったら、ここです。
ハンバーグ、ステーキ好きはもちろんのこと、
肉好き、肉食女子にもオススメ。
あと、14時~17時まで、
フレンチトーストタイムをやっていて、
フレンチトーストも味わえます。
フレンチトースト好きにもオススメ。
食べログはこちら
ちょっとおちゃめなベジタブルから、
禁断の出会い
苺とモッツァレラを
いただきました。
苺、モッツァレラとが
バルサミコ酢に
意外と合います。
きょうこのおすすめから、
ヒトメボレ、生よだれ鶏を
いただきました。
ピリ辛のタレが
生よだれ鶏に
絶妙にマッチしてます。
まずは、そのまま食べて
本来の味を味わってから、
かいわれ大根を巻いて食べると
1度で2度、味を楽しめます。
止まらない雪崩パンケーキを
いただきました。
ストロベリーソース、
ブルーベリーソース、
生クリームとが
ふわふわの生地にマッチした
パンケーキ好きには
たまらない逸品。
確かに、生クリームが美味しくて
止まらないっていう
ネーミングわかる
気がします。
店員さんに聞いたら、
厳選した生クリームを
使ってるとのことです。
来店時は、お通しは、
トマトとモッツァレラチーズ。
ドリンクは、
メイ子のオリジナルサワーから、
苺オールナイト~いちごヨーグルト~を
飲みました。
いちごヨーグルトのサワー。
いちご好きにはたまらない一杯。
大人のクリームソーダから、
赤い魅惑 大人のクリームソーダ(イチゴ)を
飲みました。
イチゴクリームソーダサワーです。
初めて、お酒入りのクリームソーダを
飲みました。
これは、これで、ありかなって感じ。
新食感に出会えて、
し・あ・わ・せ。
よくかき混ぜて飲んで下さいね。
セルフオーダーQR票を
スマホで読みとって
オーダーする形式です。
お会計も
このセルフオーダーQR票からで
テーブルでの会計となってます。
店内がピンクピンクしていて、
か・わ・い・い~。
女子会にオススメのお店。
食べログはこちら
パリパリ知床鶏と野菜カレーを
いただきました。
知床鶏もも、じゃがいも(インカのめざめ)、
ニンジン、かぼちゃ、ナス、水菜、
ゆで卵、マイタケ、ピーマンとが
コクと旨みを足した
イカスミスープにマッチした逸品。
スタッフおすすめということなので、
+150円でイカスミスープに。
パリパリ知床鶏と野菜カレーの他に、
道産ポークの炙り角煮カレー、
野菜たっぷりベジタブルカレー、
チキンレッグと野菜カレー、
生ラム炭焼きカレーなどがあります。
カレーのオーダーの仕方を
説明しますね。
まずは、カレーを選ぶ、
次にスープの種類を選ぶ、
そして辛さを選ぶ、
最後にライスの量を選ぶ
という流れです。
*スープが選べます。
イカスミスープの他に、
くせがない定番のSuageスープ、
エビエキスでコクと旨みを足した
エビスープ(+150円)があります。
*辛さが選べます。
甘口、ピリ辛、中辛、
辛口、大辛、超辛があり、
今回は、中辛をチョイス。
市販のルーの中辛くらいなので。
お店のオススメの辛さは、辛口。
*ライスの量が選べます。
小ライス(150g)、
中ライス(200g)、
大ライス(350g)は+100円
今回は、中ライス(200g)に。
北海道産銘柄”ななつぼし”+赤米入りの
ご飯なんですよ。
カレーを食べる時のドリンクは、
ラッシーですよね。
ラフランスラッシーを
飲んだことがなかったので、
ラフランスラッシーに。
ラフランスもカレーに合います。
他に、プレーンラッシー、
マンゴーラッシー、
マンスリーラッシー(数量限定)があります。
*ここのラッシーは、自家製なんですよ。
スープカレー好きには
たまらないお店。
ヒカリエの近くなので、
ヒカリエに行った時に
よってみてはいかがでしょうか?
食べログはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/b1/3b00a679d9b22db5277dbae45496ce9c_s.jpg)
おまかせ串揚げをオーダー。
食べるペースを見ながら、
順番に揚げてくれます。
串揚げを十分に味わったなぁと思ったら、
”次でストップ”と言って下さいね。
そういうシステムになっているので。
ほたてウニの串揚げを
いただきました。
ほたて、ウニ好きには
たまりません。
山葵だし醤油で
食べるのがオススメ。
黒毛和牛の串揚げを
いただきました。
A5ランクのザブトン。
一口目は、
ヒマラヤ山脈ピンク岩塩で、
その後は、
オリジナルソースで
食べるのがオススメ。
天使の海老の串揚げを
いただきました。
ニューカレドニア産。
レモンをかけて
ヒマラヤ山脈ピンク岩塩で
食べるのがオススメ。
正式名称は、
”パラダイス・プロン”と
いうんですよ。
見た目は鮮やかな青い海老なんですよ。
「天使の海老」という名前の由来は、
世界でいちばん美しい海、
天国に一番近い島として知られる
ニューカレドニアで
養殖されているからです。
数の子の串揚げを
いただきました。
一番人気なんですよ。
そのままで食べるのがオススメ。
今年、3回目の数の子。
おせちで好きな具材の一つなので、
食べられてうれしかったです。
鰻の蒲焼きの串揚げを
いただきました。
照り焼きソースがかかっているので、
そのまま食べるのがオススメ。
万願寺とうがらしの肉詰めの串揚げを
いただきました。
オリジナルソースで
食べるのがオススメ。
甘味があり、
肉厚で食べごたえがあります。
京都府舞鶴市が発祥の
京野菜なんですよ 。
地元では”万願寺”、
”万願寺甘唐” とも
呼ばれているそうです。
ささみ梅の串揚げを
いただきました。
スモークした梅を
ささみで巻いた串揚げ。
そのまま食べるまたは
ヒマラヤ山脈ピンク岩塩で
食べるのがオススメ。
カキの串揚げを
いただきました。
広島県産。
カキ好きにはたまりません。
オリジナルソースまたは
レモンをかけて食べるのがオススメ。
とうもろこしの
ハーブ三元豚巻きの串揚げを
いただきました。
ヒマラヤ山脈ピンク岩塩で
食べるのがオススメ。
鮭いくらの串揚げを
いただきました。
タルタルが中に入っているので、
そのまま食べるのがオススメ。
銀杏の串揚げを
いただきました。
ヒマラヤ山脈ピンク岩塩で
食べるのがオススメ。
鱧の串揚げを
いただきました。
三つ葉入り。
山葵だし醤油で
食べるのがオススメ。
タレは、3種類あります。
オリジナルソース
ヒマラヤ山脈ピンク岩塩
山葵だし醤油
レモン
お通しは、
信州八ヶ岳標高900mで
作られた有機野菜で
キャベツ、玉ねぎなど。
まずは、そのまま食べて
本来の味を味わってから
豚のひき肉と味噌で作った
味噌につけて食べると
味を楽しめます。
牛すじ大根を
いただきました。
柔らかい牛すじ、大根、豆腐とが
牛すじ、豆腐、大根の旨みがしみこんだ
醤油ベースの出汁にマッチした逸品。
牛すじ好きにオススメ。
デザートに
青ヶ島のアイスクリームを
いただきました。
まろやかな味わいと塩本来の旨みを
楽しめます。
東京都の離島 青ヶ島の
地熱を利用した”ひんぎゃ”の塩を使った
アイスクリーム。
*青ヶ島は、伊豆諸島の中で
人が住む離島としては最南端。
東京って知らない人 多いかも・・・。
ドリンクは、
とりあえず、ビールということで
アサヒ エクストラコールドを。
2杯目は、
静岡県の日本酒 開運。
甘くて口当たりがよく、
キレのいい日本酒。
土井酒造場の蔵元の地元、小貫村の発展を祈って
酒名を”開運”と名づけたそうです。
3杯目は、
本日の日本酒
純米アンフェイドサケで、
奈良県にある梅乃宿の日本酒。
ほんのりと感じる甘い香りと
爽快なのどごしを楽しめます。
期間限定なので、
なくなったら終了となってます。
串揚げ好きにはたまらないお店。
渋谷で串揚げを食べたくなったら、
このお店で。
ランチもやっているし、
ディナーは15時からやっているので、
早い時間から飲みたいという方にも
オススメです。
食べログはこちら
名物!! 鯖とろ丼(上)を
いただきました。
(味噌汁、漬物付)
朝に水揚げされた
鯖、とろ鯖の腹身を掛け合わせた
新鮮な鯖とろを味わえる逸品。
とろける食感がたまりません。
初めて、鯖とろ丼を食べました。
新食感に出会えて、
し・あ・わ・せ。
*とろ鯖とは、マサバの中で、
脂質含量が21%以上あるものを言います。
~オススメの食べ方~
まずはそのまま食べて、
鯖とろの本来の味を味わい、
鯖の骨をカラッと揚げた骨せんべいで、
箸休めをしつつ、
最後に出汁茶漬けにして食べると
思う存分、丼を楽しめます。
地さばの刺身もついていて、
味噌ダレにからみ、
これまた、絶品です。
新鮮な鯖とろ、鯖の刺身と
両方味わえて、
うれしかったです。
*アニサキス対策を
万全におこなっているので、
安心していただけます。
鯖とろを食べたことがない
鯖好きの方には、
食べて欲しい丼です。
鯖とろ丼の他に、今川漁師飯丼、
三崎まぐろ丼があります。
ドリンクは、
三崎ポートエールビール(地ビール)、
サッポロラガービール赤星、
サッポロノンアルコールビール、
オレンジジュースがあります。
*お水とお茶は、セルフサービスと
なってます。
卓上にある
注文票に記入して
店員さんに渡す
システムになってます。
鯖好きはもちろんのこと、
海鮮好きにもオススメのお店。
最後に、余談ですが、
鯖が2種類いるのを
ご存知ですか?
北方にかけて分布する"マサバ"と
南方にかけて分布する"ゴマサバ"がいます。
姿形はよく似ていますが、
別の種類なんですよ。
マサバは、平サバとも呼ばれように、
ゴマサバに比べて体高があって体が平たいです。
側線から下の腹の部分が
白銀色に輝いているのが特徴です。
ゴマサバは、丸サバとも呼ばれるように、
体が丸みを帯びていて
マサバほど体高が高くありません。
ゴマのような小さな黒点が
下腹部に無数に散らばっているのが特徴です。
フードアナリスト穣治の豆知識でした。
食べログはこちら