畑じょーじ/フードアナリストじょーじの美味しいもの巡り

食べ歩きをして、
自分が食べて美味しかったお店、
美味しかったものなどを掲載中。

「UMAMI日本酒弐番館 ”神奈川県の日本酒と海鮮料理”」横浜駅きた西口

2024-04-28 00:55:48 | グルメ

今回は、神奈川県にきたので、
神奈川県の日本酒を中心に味わいました。
1杯目は、神奈川 中沢酒造の
亮 特別純米酒 河津桜酵母仕込みを
グラス(100ml)で飲みました。
(カラフェ 270ml 1.5合もあります)
爽やかな甘味と爽快な口当たりを
楽しめます。
実は、このお酒、ALL神奈川なんです。
お米は、
神奈川県足柄産”キヌヒカリ”、
酵母は、
神奈川県松田町西平畑公園の
”河津桜酵母”を使って
造った日本酒なんですよ。



2杯目は、神奈川県 大矢孝酒造の
残草蓬莱(ざるそうほうらい)純米 緑ラベルを
グラス(100ml)で飲みました。
(カラフェ 270ml 1.5合もあります)
さわやかな香り、
なめらかな味わいを楽しめる
すっきりとした辛口の日本酒。



3杯目は、
このお店の系列店の
3店舗でしか飲めない
日本酒があるということで、
茨城県 来福酒造で造ったオリジナル
来福 純米吟醸を
グラス(100ml)で飲みました。
マリーゴールドの花酵母を使っているので、
ほのかな香りと
酒造好適米
出羽燦燦(ではさんさん)ならではの
まろやかな味わいとコクを楽しめる
純米吟醸。
純米吟醸好きには
絶対に飲んで欲しいお酒です。

相変わらず、限定ものに弱いw。

もうちょっと日本酒を飲もうと
思ったのですが
外で飲む時は、
2合ぐらいまでと決めているので、
次回のお・た・の・し・みってことで。



料理は、
お造り5種盛り合せ1人前を
いただきました。
来店時は、
ヒラメ、カンパチ、本マグロ、
水タコ、サワラ。
お刺身って、
お酒がすすみますよね。

春なので、
サワラについて
ちょっとお話しますね。
俳句の春の季語にもなっているように、
春を告げる祝い魚として
昔から愛されている魚でもあり、
出世魚でもあります。
関東では、50cmくらいまでを
”サコチ”、”サゴシ”といい、
50cmを超えたのを"サワラ"と言います。
関西では、50cmくらいまでを
"ヤナギまたはヤギ"、”サゴチといい、
70cmを超えたのを"サワラ"と言います。
関東と関西で呼び方の基準が違うのは
知らなかったので、
勉強になりました。



ホタルイカの蕗(ふき)味噌のせを
いただきました。
やわらかくて甘みもあり、
お酒のあてにぴったり。
まずはそのまま食べて
ホタルイカの
本来の味を味わってから、
蕗(ふき)味噌をのせて食べると
1度で2度、味を楽しめます。
ホタルイカの旬は、
3月~5月ごろなので、
旬に食べられて
うれしかったです。



鮭の塩粕漬け焼きを
いただきました。
酒粕に塩を入れて仕込んだのを
鮭に味つけして焼いた
鮭好きにはたまらない逸品。
これもまた、
お酒のあてに合います。



〆に、
海鮮ご飯を
いただきました。
来店時は、
ヒラメ、カンパチ、本マグロがのった
海鮮丼でした。
量も〆にちょうどいい感じ。



デザートに、
松みどり酒ケーキを
いただきました。



まずはそのまま食べて
ケーキ本来の味を味わってから、
神奈川県 中沢酒造の日本酒 松みどりに
浸して食べると
味を楽しめます。
日本酒とケーキを合わせた
斬新なデザート。
新食感に出会えて、
し・あ・わ・せ。



日本酒好きはもちろんのこと、
海鮮料理好きにもオススメのお店。

食べログはこちら

「黒潮 "海鮮料理と日本酒"」新宿西口店

2024-04-25 00:59:01 | グルメ

まぐろとサーモンのこぼれいくら盛りを
いただきました。
まぐろ、サーモン、いくら好きには
たまらない逸品。
看板料理なので、
初めての場合は、
まずは食べないとねっていう料理。



刺身3点盛りを
いただきました。
来店時は、
真鯛、カツオ、天然平目、石鯛。
来店時は、たまたま、
1品サービスしてくれました。
もってるねw。

お刺身って、
お酒がすすみますよね。



季節限定料理から
海老マヨネーズをオーダー。
サクッと揚げた海老が
マヨネーズにマッチした
海老マヨ好きには
たまらない逸品。



あと、数量限定
本日の鮮魚カマ焼きを
いただきました。
来店時は、石鯛。
カマ焼き好きにオススメの逸品。
またしても限定に弱いw。
メニューに書いてある
早い者勝ちに
つられてしまいました。



〆に、
お茶漬けをいただきました。
来店時は、梅茶漬け。
ちょうどいい量で、
〆にぴったりです。



ドリンクは、
日本酒を飲みました。
1杯目は、三重県の日本酒
るみ子の酒 特別純米酒酒9号酵母を
飲みました。
香りほのかでしっかりとした味わいを
楽しめます。
飲みやすい日本酒で、
ぐいぐい飲めちゃうので、
初心者の方にもオススメです。
*この酒は、
漫画”夏子の酒”の原作者である
尾瀬あきら先生が名付けの親だそうです。



2杯目は、福島県の日本酒
楽器正宗 純醸を
飲みました。
爽やかな香りで、
軽やかな純米酒。
これもまた、
ぐいぐい飲めちゃうので、
飲み過ぎには、気をつけて下さいね。



基本的に日本酒を外で飲む時は、
2合ぐらいを目安にしているので、
とりあえず2杯でストップしました。



日本酒好きはもちろんのこと、
海鮮料理好きにもオススメのお店。
あと、早い時間からやっているので、
早くから飲みたい方にもオススメ。

食べログはこちら

「DROOLY ”全国でここでしか買えないフィナンシェ”」阪神梅田本店

2024-04-24 00:10:16 | グルメ

東京に帰る前に
阪神百貨店梅田本店
BF1F阪神食品館をプラッと歩いてたら、
全国1店舗だけという看板が目に入り、
限定もの好きの魂が騒ぎ、
フィナンシェ
(ゴルゴンゾーラwithハニー)5個入り、
季節限定
フィナンシェ
(チェリー&カマンベールwithハニー)5個入りを
自分への大阪土産として購入しました。
*ゴルゴンゾーラwithハニーは、
10個入り、14個入りもあります。
チェリー&カマンベールwithハニーは、
5個入りのみです。



フィナンシェ
(ゴルゴンゾーラwithハニー)は、
コクのあるゴルゴンゾーラと蜂蜜で仕上げた
ちょっと大人でやさしいフィナンシェ。
アクセントとして入っているゲランドの塩が
味をやさしく引き立てているんですよ。
ぶっちゃけ、
ゴルゴンゾーラはちょっとという方にでも
美味しいと思えるレベルに
なっていると思います。



フィナンシェ
(チェリー&カマンベールwithハニー)は、
クリーミーなカマンベールと蜂蜜に
甘酸っぱいチェリーを合わせた
季節限定のフィナンシェ。
口の中で広がる
はなやかな香りも楽しめます。



フィナンシェ以外にも
クッキー(カマンベールwithハニー)、
パイサンド(チェダーwithハニー)、
1日数量限定販売のパウンドケーキ、
ハニーチーズタルトもあります。
ハニーチーズタルトは
来店した日の19時過ぎで、
売り切れてました。
梅田では、
けっこう人気商品なのかも・・・。



フィナンシェ好きの方で、
大阪駅もしくは梅田駅にお寄りの際は、
立ち寄って欲しいお店です。

食べログはこちら

「北新地しゃぶしゃぶ きらく "コース料理 翡翠~かわせみ~"」北新地駅(大阪市)

2024-04-22 14:30:04 | グルメ
グルマンディーズ
長谷川シェフ監修の料理が味わえる
コース料理 翡翠~かわせみ~を
いただきました。
~来店時のコース内容~
・季節のすりながし
・きらくの逸品
・極上霜降り牛タン
・季節野菜の盛り合わせ
・霜降り黒毛和牛サーロイン
・特選ミノしゃぶ
・特選黒毛和牛ハネシタ
・極上黒毛和牛もも
・お食事
・デザート



来店時の
季節のすりながしは、
そら豆のすりながしでした。
黒胡椒が上にかかっていて
いいアクセントに。
五臓六腑にしみわたります。



来店時の
きらくの逸品は、
和牛ももを漬けにして
しょうがと芽ネギがのった逸品。
食べ方は、お肉を巻いて食べます。



ここからは、しゃぶしゃぶ。
来店時の
極上霜降り牛タンは、
黒毛和牛霜降り牛タンでした。



ニラだれにつけたり、



わさび塩、梅塩、レモン塩を
かけたりして食べると
味を楽しめます。



個人的に塩をランク付けすると
梅塩<わさび塩<レモン塩かな・・・。
牛タンの焼肉はよく食べるけど、
牛タンのしゃぶしゃぶは、
あまり食べていないので、
食べられてうれしかったです。



来店時のしゃぶしゃぶの
季節野菜の盛り合わせは、
ハナビラダケ、トキイロヒラタケ、
春菊、しろ菜、大和まな、水菜、
白ネギ、菜の花、オカヒジキ、豆腐。



葉物野菜は、
奈良県宇陀市山口農園の
有機野菜なんです。
実は、大和まなは、
奈良県宇陀市周辺で
有名な葉物野菜で、
柔らかく甘いのが特徴。



しゃぶしゃぶのタレは、
ごまダレと塩ポン酢。
ごまダレは、ごまダレの上に
卵をといだのをのせたタレ。
塩ポン酢は、
ゆず果汁、だいだい酢、りんご酢を
ミックスして作った
オリジナルの特製ダレ。
*このタレは、
グルマンディーズ
長谷川シェフ監修なんですよ。



来店時の
霜降り黒毛和牛サーロインは、
田村牛系統の牛の処女の雌牛のサーロイン。
口当たりはあっさりしていて、
甘みがあるのが特徴。



サッサッとしゃぶしゃぶして
色が変わるぐらいが食べごろ。
いろいろな部位があるけど、
なんだかんだ言っても
サーロインが1番好きなんだなぁ これが。



来店時の
特選ミノしゃぶは、
ミノ好きにはたまらない逸品。



色が変わるぐらい
サッサッとしゃぶしゃぶして
太白ごま油に白ネギ、彩膳ごまを入れた
タレにつけて食べます。



来店時の
特選黒毛和牛ハネシタは、
青森県のブランド牛のNAMIKI牛。



サッサッとしゃぶしゃぶして食べると
肉汁がたっぷりと口の中に広がり、
肉好きはもちろんのこと、
肉食女子にもたまらない逸品。



来店時の
極上黒毛和牛ももは、
石川県の能登牛(のとうし)。
サッサッとしゃぶしゃぶして食べると
やわらかくて、
とろける食感を口の中で味わえます。
出荷頭数が極めて少ないので、
”幻の能登牛(のとうし)”と
言われているんですよ。
幻と言われている
牛のお肉が食べられて
し・あ・わ・せ。



来店時のお食事は、
雑炊or稲庭うどん。
うどん好きなので、
稲庭うどんをチョイス。



優しい出汁で食べる
稲庭うどんは、格別。
この優しい出汁は、
五臓六腑にしみわたり
身体が温まります。
お腹いっぱいだったけど、別腹へw。



来店時のデザートは、
グルマンディーズ
長谷川シェフ監修のデザートで、
生プリンの淡雪塩のせ。
淡雪塩の甘みが生プリンにマッチした
プリン好きにはたまらない逸品。
カラメルソースの代わりになるくらい
淡雪塩の甘みが強いんです。



ドリンクは、
グラスワインの赤と白を
飲みました。
赤は、
ラブレロワ ピノノワール ヴァンドベイ。
繊細で豊かな味わいを
楽しめます。



白は、
トーレス ヴィーニャ エスメラルダ。
華やかな香りと
口の中で果実味が広がり、
親しみやすい味わい。



素敵な中庭が見える個室で、
食事を楽しめて
うれしかったです。
最後は、温かいお茶を飲みながら、
コース料理の余韻にひたるのも乙なもの。



しゃぶしゃぶ好きはもちろんのこと、
肉好き、肉食女子にもオススメのお店。
また、記念日や接待などに
最適のお店でもあります。

食べログはこちら

「トトト "マルゲリータとクアトロフォルマッジの ハーフ&ハーフのピザ"」中野駅北口

2024-04-15 11:58:39 | グルメ


マルゲリータとクアトロフォルマッジの
ハーフ&ハーフのピザをいただきました。
トマト、バジル、チーズとがマッチした
王道のマルゲリータと
チーズ好きにはたまらない
モッツアレラ、ゴルゴンゾーラ、ミモレット、
タレッジォ、ペコーノ、リコッタチーズの
4種を使ったクアトロフォルマッジを
1枚で堪能できる贅沢なハーフ&ハーフ。

ピザは、好きなのを1枚にするのか、
食べたいのをハーフ&ハーフにするのかは、
あなた次第です。



マルゲリータ、クアトロフォルマッジ以外に
高知ピーマン、しらす、からすみのピザ、
きのこ、パンチェッタ、山葵(わさび)のピザ、
穴子と山椒のピザなどがあります。



ピザを焼く窯は、
高温であっという間に
外側の生地は、カリッと
内側の生地は、もっちりと
焼き上げるので、
ピザ好きには
たまりません。



今回は、いただきませんでしたが、
パスタのメニューは、
山菜のパスタ、カチョエペペ(チーズと黒胡椒)
牡蠣とからすみのペペロンチーノ、
ヤリイカ、万願寺唐辛子、カチョカバロ、
牛頬ミートソースなどがあります。



ドリンクは、
トトトハイボールを
飲みました。
ウイスキーで漬けた
焼き林檎が入った
オリジナルハイボール。
昼間のお酒って、美味しいですよねw。

2F席もあります。
ピザ好きはもちろんのこと、
イタリアン好きにもオススメのお店。



中野サンロードから1つ路地に入った通りにあり、
”路地裏に名店あり”というのは、
まさに、このお店のこと。



食べログはこちら